自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2014年3月31日月曜日

ベランダでガーデニング

昨日は、友人宅に行きました。
とにかくお花が好きなんです。




以前は、まだお布団を干す場所が確保されていたのですが、布団乾燥機にしてしまい、
台を置いて、日当たりを良くして花を育てています。
4階なので、虫がほとんど来ない。雨があたらないので、葉がとても綺麗で、
霜があたらなくて、鉢が凍ることもなく、私の家に庭と違い、霜や寒さで植物が傷んで
いないのです。

本当は、庭のある家に住みたかっただろうなと思いますが、年齢を重ねていくと
草取りなど大変になると思うし、ベランダでのガーデニングも良いなあ~と思いました。

以前東京で暮らしていた時に、やはり私もベランダでお花を育てていたので、
気持ちがよくわかるのです。
いったい何種類の花があるのでしょうというぐらい花がいっぱいでした。
とても全部は、写せませんでした。

角部屋なのでぐるりとベランダが広い。
家の中に洗濯機の場所をつけてくれたので、以前洗濯の水道がベランダにあるので、
水やりがとても便利なんですね。

ランチを食べてから自宅にお邪魔してガーデニングの話で盛り上がり、
またお花屋さんに一緒に行って、送って行きました。




2014年3月30日日曜日

庭の花たち

金曜日の夜は、議会モニター会議で、役場2階で議長さんや議員さんたちと
色々なお話をしてきました。
あと1年議会モニターとして少しは、仕事しないといけません。
ボランティアですが・・・(^O^)/

昨日は、モーツアルティアン・フェライン例会でした。
明治学院大学の樋口先生の講義で、弦楽四重奏をわかりやすく解説して下さいました。
先生の講演のレジメを30部コピーしたのですが、足りずに途中抜けて、
5部コピーしたけど、まだ足りなかった。
遅れてくる方もいて、昨日もとても賑わいました。

パーティーも一人席が足りなくて、私は、お店の方に席を作っていただいてようやく座れました。

Oさんは、いつも映画のDVDを貸して下さるのですが、代表作を借りてなかった。
それで、代表作のDVDを持って来て下さいました。
フランス映画は、最後の結末が寂しい。重苦しいですよねと言いました。
それがまた魅力だそうです。奥が深い。
単純な私は、ハッピーエンド好きですが。。。(笑)

そのOさん閉めの挨拶、1本じめは、まるで応援団長みたいでした。
お声掛けが、とてもお上手で、毎回1本じめしていただきたい。

来月、また2週目ですぐなので、レター作成が忙しいですが、
すでに先生からはいただいているので、今回は、Iさんの原稿待ちです。
Iさんも充分ご承知していただいているので、早く作れるでしょう。


さて、庭も春めいてきました。
薔薇との暮らしというブログのですが、庭は、他の花もいろいろあります。

クリスマスローズは、満開です。



クリスマスローズは、うつむき清楚に咲くので、写真に撮りにくいです。
八重じゃない白もあります。植えかえなかったら、葉ばかり茂って、ギュウギュウになってしまい、花芽が2本しか出て来なかった。(^^ゞなので画像なしです。今年は、植えかえて株わけしないと・・・・・


金魚草、先日春が待ち遠しくてお花屋さんで安かったので買って植えました。


この水仙丈夫です。毎年必ず通り沿いで咲いてくれます。花が終わったあと、マグアンプKというリン酸が特別多い肥料をあげます。マグアンプKと液肥は、唯一使う化学肥料です。あとは、有機肥料です。


日当たりが好きな水仙は、私の庭は咲かないとあきらめていましたが、いただいて2年目にようやく咲いてくれました。


きんれんかも今年も満開。年々増えています。


黄色のプリムラ、庭じゅう植えています。春らしい黄色が心躍ります。


ユキヤナギも満開になりました。


あちこちニューニュー伸びるレンギョも満開です。切っても切ってもあちこち出て来ます。

今週中に、ピンクの濃淡のプリムラも咲くでしょう。
3年目のチューリップは、どうかなあ?球根小さくなってたけど、一応秋に植えました。
庭に植えっぱなしの赤は毎年咲きます。赤は、強いね。

秋には、とくにチューリップやヒヤシンスやその他球根買いませんでした。
ムスカリの球根もずいぶん増えて、株わけしては、あちこち植えていて、葉も出ているので、
そのうち花芽が出てくるでしょう。

忘れな草もあちこちから出ています。
日本桜草は、もう少し時期があとですが、植えかえたので、また今年もよく咲いてくれると思います。

マラコイデスは、雪で少々ダメージ受けた。2株ぐらいになってしまったけど、
咲きそうです。


2014年3月28日金曜日

地域の総会

水曜日の夜に地域の総会がありました。
会計だった私は、会計報告しました。
ひとまずこれで、地域の自治会(組長)の仕事が終わりました。

今日、午後に私の組の23件に広報と総会資料を配布して終わりです。
組の持ち物がけっこうあり、31日終わったら次の組長さんの家に届けないといけません。

資料はUSBにデーターで入れてあるので良いのですが、
回覧板8冊、自宅の前に置く組長のボックス、ヘルメット2個、昔から組にあるジュラルミンのカバンに色々入って大荷物です。

庭に花がだんだん咲いて綺麗なのに画像を撮る時間がなかった。

また花の写真を撮れたらアップしますね~。

では、これから昭和町プールスタジオで太極拳です。

2014年3月27日木曜日

懐石料理

昨日、午後は懐石料理教室でした。

私たちも以前作ったという料理が登場したりしますが、味などけっこう忘れています。(^^ゞ
先生が白魚の天ぷらをして下さいました。
ちょこっと料理教室の内容と関係ないような料理が作ろうと思ったりします。
先生がワカメを炒めてくれたものやイワシ料理。

天ぷら粉の作り方は、とても勉強になりました。


ここにはありませんが、イワシの香味焼きを作ろうと思います。煮たイワシもとても美味しかった。

玄関で蘭が咲き始めました。ギンギアナムだったっけな。白とピンクがあります。
鉢がいっぱい過ぎなので、花が終わったら植え替え予定です。欲しいとおっしゃる方がいたので、包丁で切って株をわけないとわけられないと思います。胡蝶蘭も花芽が出て来たけど、まだ芽がではじめたばっかりです。



2014年3月26日水曜日

ありあんす フレンチ

昨日は、火曜日太極拳の懇親会で、ありあんすでフレンチでした。
美味しくいただきました。

東京のミシュランガイドのフレンチと比べると
それは、やはりずいぶん違います。
まあでも、きっとこれで良いのでしょう。

夜のコースとしたらとてもリーズナブルです。

夜景がとても綺麗でした。

個室だととてもまたロマンチックな雰囲気らしい。
6人の部屋が2つ、10人の部屋が1つだそうです。

私たちは、大きな広い部屋でした。
出席者は19人で、
楽しく過ごせました。

会長から皆さんへプレゼント。いつも気を使っていただき申し訳ない。

デザートでは、チョコレートアイスの下にトンカマメというアーモンドのような
ナッツが入りました。
はじめて食べました。

さて、今日は、これから六郷ニードで太極拳です。
午後お料理教室。
では、行ってきます。

2014年3月25日火曜日

ショパン革命

左手の練習曲、ショパンの革命を必死で練習しています。
いつもの曲は、楽譜を見ながら弾く時に、とくに右手の楽譜に意識がいって、
左手の楽譜は、見ないで、左手はなぜか指が覚えてくれるのが早かった。

今回は、いつもとまったく違って、右手の楽譜じゃなくて左手中心で目で追っています。

現在とてもゆっくりのテンポで弾いています。
16分音符をメトロノームに合わせています。

早く弾けるところと追いつかないところの差が大きい。
何回弾いてもなかなか2ページ目の途中からがおぼつかない。
このおぼつかないページに合わせると調子よく弾けるところを遅くしないと
全体のバランス良く弾けない。

そのためにこの苦手な場所を何回も繰り返しています。

発表会などでは、実は、こういう苦手なところは、最終的にまったく間違えない。
結局練習回数が非常に多かったためだと思う。

気を抜いてしまうのは、案外、いつも上手に弾けるところだから、発表会は、
恐ろしい。

では、また


2014年3月24日月曜日

卒業祝

昨夜は、長男がお世話になった方2人と姉と5人でお食事会でした。
おかげで帰りは終電でした。(笑)

その昼のランチで、たまたま山梨で長男と同級生が一緒の卒業式で、
お母さんと私もずっとお付き合いがあり、
お母さんと二人で成城学園前のフレンチでお昼をご一緒しました。

ところで母校の卒業式で現学長さんの授業を受けていた私は、学長さんの
挨拶を聞いて、嬉しくなり、母校の校歌も一緒に歌いました。

保護者席で歌う人は、回りには見当たらず、振りかえられたりしたけど、
懐かしく思わず歌ってしまいました。

講堂は、これから改修工事に入るということで、
私の子供の頃の様子とちっとも変らずまだまだ綺麗で何十年も使って来たんだなあ~と
思えない雰囲気でしたが、そうか~工事するほど年月がたったんだと
自分の年齢を数えてしまいました。

久々の母校で、友人に誘われなかったら、卒業式に出るつもりがなかったので、
出席して良かったな。

フレンチにイタリアンのどちらもコース料理を食べてしまいました。
贅沢な1日でした。