つる薔薇の誘引の時期です。
1月初めまでには、終わらせないといけません。
昨年まで縛ってあったところを一応ほどいて、新たに誘引しなおすのですが、
本に書いてあるように思うように枝は、言う事をきいてくれません。
とても曲がってくれない枝。
柔らかくわりと扱いやすい枝。
性質もいろいろ。
それぞれのつる薔薇の性質も考えずに植えてしまったので、
育ってくると、この薔薇は、広い壁に線を張って、のびのびと這わせたら良かったんだな~
と思うような薔薇が、アーチでは、収まりきらず、仕方がなく枝を整理しなくてはいけない薔薇も
あります。
こういうアーチには、もう少しこじんまりしたつる薔薇を植えれば良かったと思って見ても
今さら仕方がないので、アーチの反対方向の壁にワイヤーをつけて枝をまげてとめてみました。
最近、四季咲きの薔薇よりも一季咲きの薔薇が好きになりました。
5月に咲いた時の花の持ちがとても良い。
長い間綺麗な花が楽しめます。
1月には、すべての薔薇の剪定を開始します。
2月と書いてある本があるけど、私は、毎年1月に剪定しています。
5月に美しい花を咲かせるために、こんな作業が楽しい時間。
枝だけの寒々しい薔薇の姿。
日本の民俗学のハレとケ。
陰と陽。
今年が、陰だったとしたら、必ず陽が訪れると信じて・・・
良い年をお迎え下さい。
自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。
2011年12月31日土曜日
2011年12月30日金曜日
今年もあと少しですね
計画的に掃除したので、今年は、楽です。
玄関にジャガイモなど農産物を置いているのが問題と言えば問題です。
でも小屋などないので、仕方がないです。
来年は、あまり沢山のジャガイモを作らず、ほどほどにして、年内食べきる量ぐらいにしておきたいと思いました。
芽を取りながら保存しています。
でも芽を丁寧に取っているジャガイモは、美味しいように思います。
1月5日には、池袋のコミニュティー・カレッジに今年に引き続き
新春の楊名時太極拳の講座に申込ました。
今年は、一緒に参加する仲間がいないので、寂しいですが、
でも行けばお知り合いになった方がいらっしゃると思うので、楽しみにしています。
6日には、町の太極拳講習会で、1月広報に宣伝していただいたので、
年内より沢山の方が集まるのではと思っています。
玄関にジャガイモなど農産物を置いているのが問題と言えば問題です。
でも小屋などないので、仕方がないです。
来年は、あまり沢山のジャガイモを作らず、ほどほどにして、年内食べきる量ぐらいにしておきたいと思いました。
芽を取りながら保存しています。
でも芽を丁寧に取っているジャガイモは、美味しいように思います。
1月5日には、池袋のコミニュティー・カレッジに今年に引き続き
新春の楊名時太極拳の講座に申込ました。
今年は、一緒に参加する仲間がいないので、寂しいですが、
でも行けばお知り合いになった方がいらっしゃると思うので、楽しみにしています。
6日には、町の太極拳講習会で、1月広報に宣伝していただいたので、
年内より沢山の方が集まるのではと思っています。
2011年12月29日木曜日
味噌
来年、また1月に農協の味噌作りの会があります。
昨年作った味噌が好評で、30キロじゃ足りないぐらい、皆さんが喜んでくれたので、
今年は、50キロ作りました。
昨日はじめて今年の味噌の樽をあけてみたら、カビも生えることもなく、
非常に良い出来栄えです。
そんなわけで、来年の1月に味噌をまた仕込むので、最低でも30キロの樽は、カラにして
しまわないといけないので、1月早々、1キロづつ小袋にわけで、姉の家やら欲しい方に
差し上げようと思います。
来年も50キロ作ります。
昨日しじみの味噌汁で食べたけど、とても美味しかった。
同じように農協で作っても、なぜか作る人で味が違うらしい。
お隣のお店の人にわけてあげたら、お店のお客さんが、「うちのかーちゃんも農協で作るけど、
この味噌は上手い。誰が作った?」と言われたから、教えちゃったと言われました。
皆さんと違うとしたら、しっかりと押さえて、気のパワーを入れて、布巾の上に
沖縄のサトウキビの砂糖を1キロ、カビの予防にのせて、しっかりと重石を載せておくことです。
重石を載せて、砂糖を入れないと、カビだらけになります。
砂糖は、溶けてしまいます。なので、樽の底から、よくかき混ぜて味を均等にします。
それから、味噌は、冷蔵庫でも半年すれば色が変ってしまうので、
味噌樽の味をキープするなら、冷凍保存がお勧めです。
普通のご家庭では、白い砂糖を載せるみたい。
だけど、私、砂糖は、サトウキビの砂糖の味が好きで、白い砂糖を使わないんです。
シフォンケーキもそのサトウキビ砂糖を使うけれど、評判が良い。
優しい味なんですよね。
そんなに甘くない。
色が悪くなります。
懐石料理の先生には、それはダメと言われました。
色も大切ですね。
なので白い砂糖も買っておこうかなと思います。
健康やミネラルを考えて使っているわけじゃなく、味が気に入って使っています。
その味が向かない料理もあるでしょう。
今まで困らずに使っていたのですけれどね。
冷凍庫、年末なので、中身を出して、ケースごと丸洗いしました。
普段から、カゴを入れて使っていたら、ケースはほとんど汚れてなかった。
味噌は、2階の小さい冷蔵庫の冷凍室に入れます。
だって、何かと冷凍庫は一杯です。
でも全部何が入っているか、理解出来るものばかりでした。
これ何だったっけ?という怪しい物は、見当たらなかったから、
安心しました。
山中湖で育てている豚肉を、地域のお肉屋さんが届けてくれます。
この肉が美味しくて、安いのでスーパーで買えなくなりました。
2週間に一度なので、毎回沢山買って冷凍してしまいます。
それが冷凍庫に場所を一番取っています。
今日も掃除日和ですね。
昨日に引き続き、外の庭を掃除です。
畑を借りていて、本当に助かると思える年末です。(*^^)v
昨年作った味噌が好評で、30キロじゃ足りないぐらい、皆さんが喜んでくれたので、
今年は、50キロ作りました。
昨日はじめて今年の味噌の樽をあけてみたら、カビも生えることもなく、
非常に良い出来栄えです。
そんなわけで、来年の1月に味噌をまた仕込むので、最低でも30キロの樽は、カラにして
しまわないといけないので、1月早々、1キロづつ小袋にわけで、姉の家やら欲しい方に
差し上げようと思います。
来年も50キロ作ります。
昨日しじみの味噌汁で食べたけど、とても美味しかった。
同じように農協で作っても、なぜか作る人で味が違うらしい。
お隣のお店の人にわけてあげたら、お店のお客さんが、「うちのかーちゃんも農協で作るけど、
この味噌は上手い。誰が作った?」と言われたから、教えちゃったと言われました。
皆さんと違うとしたら、しっかりと押さえて、気のパワーを入れて、布巾の上に
沖縄のサトウキビの砂糖を1キロ、カビの予防にのせて、しっかりと重石を載せておくことです。
重石を載せて、砂糖を入れないと、カビだらけになります。
砂糖は、溶けてしまいます。なので、樽の底から、よくかき混ぜて味を均等にします。
それから、味噌は、冷蔵庫でも半年すれば色が変ってしまうので、
味噌樽の味をキープするなら、冷凍保存がお勧めです。
普通のご家庭では、白い砂糖を載せるみたい。
だけど、私、砂糖は、サトウキビの砂糖の味が好きで、白い砂糖を使わないんです。
シフォンケーキもそのサトウキビ砂糖を使うけれど、評判が良い。
優しい味なんですよね。
そんなに甘くない。
色が悪くなります。
懐石料理の先生には、それはダメと言われました。
色も大切ですね。
なので白い砂糖も買っておこうかなと思います。
健康やミネラルを考えて使っているわけじゃなく、味が気に入って使っています。
その味が向かない料理もあるでしょう。
今まで困らずに使っていたのですけれどね。
冷凍庫、年末なので、中身を出して、ケースごと丸洗いしました。
普段から、カゴを入れて使っていたら、ケースはほとんど汚れてなかった。
味噌は、2階の小さい冷蔵庫の冷凍室に入れます。
だって、何かと冷凍庫は一杯です。
でも全部何が入っているか、理解出来るものばかりでした。
これ何だったっけ?という怪しい物は、見当たらなかったから、
安心しました。
山中湖で育てている豚肉を、地域のお肉屋さんが届けてくれます。
この肉が美味しくて、安いのでスーパーで買えなくなりました。
2週間に一度なので、毎回沢山買って冷凍してしまいます。
それが冷凍庫に場所を一番取っています。
今日も掃除日和ですね。
昨日に引き続き、外の庭を掃除です。
畑を借りていて、本当に助かると思える年末です。(*^^)v
2011年12月28日水曜日
レディー・ガガ さんと モーツァルト
テレビでインタビューを受けていたレディー・ガガさんが子供の頃の話をしていて、
ピアノを4歳から習い、ベートーベン、モーツァルトも大好きだったと語っていました。
彼女のピアノの話に出て来たのは、古典の作曲家で、それもモーツァルトと聴いて、
親近感がわきました。
フェラインの会員の方で、毎回楽しいメールをいただく方からこんなメールが来ました。
一部紹介します。
モーツァルトばかりじゃなく、たまに気分転換にどうかとユーチューブのHPアドレスを
張り付けてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年米国MTVビデオアワード(アウォードaward)では女性陣が大活躍なのが印象的でした。
まず、レディー・ガガはリージェントスタイルの男装で現れピアノを弾きながら歌い、
クイーンのブライアン・メイの見事なエレキ演奏とともに始まりました。
ケイティー・ペリー、ブリトニー・スピアーズ、ビヨンセ、アデルと女性の受賞が集中しました。
ユーチューブのアクセス件数も数千万人から一億人を超えるものもあり驚くばかりです。
23歳のアデルから30歳のビヨンセまで若手ぞろいです。
もっとも、モーツァルトはこの年代で大活躍していました。
自作自演のレディー・ガガとアデルに注目しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という内容でした。
エネルギッシュでとても楽しいものばかりです。
モーツァルトが生きている時代は、クラシックなどと言われたわけじゃないし、
当時は、時代の先端の音楽だったと思います。
きっと当時のモーツァルトもエネルギッシュな若者だったに違いありません。
私も来年、さらなるパワーを身につけて元気に飛び歩きたいです。(*^^)v
2011年12月27日火曜日
野菜室
冷蔵庫の野菜室、皆さんどうしてる?
私、洗う手間が一度で済むので、買ってきたら全部洗って、キッチンペーパーでふいて
100円ショップの大中小のビニール袋に入れてしまっています。
こうすると、使う時洗わなくて楽だし、トマトなど1個洗うのも4個洗うのも
そんなに手間は感じない。
特大泥つき大根をいただいたので、たわしで洗って4つに切って別々の袋に入れました。
カブも即席漬けものを明日作ろうと、思っています。
今日は、使わないけど、カブも生で食べるところと葉にわけてしまう。
葉は茹でてビニール袋に入れて、冷蔵庫の見えるところに入れておきます。
4つに切った大根の1つを人参と合えて、なますにしようかと思ったけど、
冷凍庫の油揚げをトースターで焼いて、
少々焼きすぎたけど、切って
大根サラダに入れました。
自分で和風ドレッシングも作るけど、今日は、簡単にポン酢とごましゃぶとゴマ油を混ぜて、
最後に柚子の絞り汁を入れました。
なかなか美味しかった。
みんな野菜室どうしてる?
すのこ付のタッパーなど売っているみたいね。
洗って、そんな中に入れても良いね。
でも、しなびて使えないとか、汁が出て野菜室で腐っちゃうなんてヤバイことにならないように
洗ってしまうと使う時、すぐ使えて便利です。
買ってきた時、面倒なようでも、作る時は楽ですよ。
洗う手間は、1回が料理のスピードアップのコツです。
畑から取ってきた時も、すぐに洗う、茹でる、をしてしまうと良いです。
土のまま、庭に埋めて置いても良いし、でも冷蔵庫に入れる時は、洗って入れとく
と本当にあとが楽です。
カブの葉や大根の葉は、茹でておけば、すぐに何にでも入れられる。
そのまま野菜室に入れたら、黄色くなり、使わずに捨てることになりますね。
小松菜などもそのまま炒めて使うものと洗って切ったのと半分茹でてしまうと、ほんとに無駄なく使いやすいです。
全部茹でても良いけど、そのまま野菜室に入れるより、入れる前が私流です。
私、洗う手間が一度で済むので、買ってきたら全部洗って、キッチンペーパーでふいて
100円ショップの大中小のビニール袋に入れてしまっています。
こうすると、使う時洗わなくて楽だし、トマトなど1個洗うのも4個洗うのも
そんなに手間は感じない。
特大泥つき大根をいただいたので、たわしで洗って4つに切って別々の袋に入れました。
カブも即席漬けものを明日作ろうと、思っています。
今日は、使わないけど、カブも生で食べるところと葉にわけてしまう。
葉は茹でてビニール袋に入れて、冷蔵庫の見えるところに入れておきます。
4つに切った大根の1つを人参と合えて、なますにしようかと思ったけど、
冷凍庫の油揚げをトースターで焼いて、
少々焼きすぎたけど、切って
大根サラダに入れました。
自分で和風ドレッシングも作るけど、今日は、簡単にポン酢とごましゃぶとゴマ油を混ぜて、
最後に柚子の絞り汁を入れました。
なかなか美味しかった。
みんな野菜室どうしてる?
すのこ付のタッパーなど売っているみたいね。
洗って、そんな中に入れても良いね。
でも、しなびて使えないとか、汁が出て野菜室で腐っちゃうなんてヤバイことにならないように
洗ってしまうと使う時、すぐ使えて便利です。
買ってきた時、面倒なようでも、作る時は楽ですよ。
洗う手間は、1回が料理のスピードアップのコツです。
畑から取ってきた時も、すぐに洗う、茹でる、をしてしまうと良いです。
土のまま、庭に埋めて置いても良いし、でも冷蔵庫に入れる時は、洗って入れとく
と本当にあとが楽です。
カブの葉や大根の葉は、茹でておけば、すぐに何にでも入れられる。
そのまま野菜室に入れたら、黄色くなり、使わずに捨てることになりますね。
小松菜などもそのまま炒めて使うものと洗って切ったのと半分茹でてしまうと、ほんとに無駄なく使いやすいです。
全部茹でても良いけど、そのまま野菜室に入れるより、入れる前が私流です。
2011年12月26日月曜日
季節限定 かっぱえびせん
ああ、どうしてこんなものを買ってきたのか・・・
ブタの元なのに。。。。
だけどどんな味なのか食べてみたい。
高校生の間で流行っているらしい。
私って若いね。ウッシッシ
それにサーモンフライなんて、日本酒に合いそうだよね~。何となくお正月につまもうかな~。
それにふわっと やわらか えび味 犬の絵だけど、こんなもの一人で食べたら太るよね~。
だけど、たまに食べたくなる。
それでもポテトチップは食べないように絶対買わない。
家にあったら、とまらないもんね~。
お腹がすいて買い物に行くと、これだから困るよね~。
ブタの元なのに。。。。
だけどどんな味なのか食べてみたい。
高校生の間で流行っているらしい。
私って若いね。ウッシッシ
それにサーモンフライなんて、日本酒に合いそうだよね~。何となくお正月につまもうかな~。
それにふわっと やわらか えび味 犬の絵だけど、こんなもの一人で食べたら太るよね~。
だけど、たまに食べたくなる。
それでもポテトチップは食べないように絶対買わない。
家にあったら、とまらないもんね~。
お腹がすいて買い物に行くと、これだから困るよね~。
冬のリビング
冬になると、外の気温では枯れてしまう、花を自宅のリビングに入れます。
蘭や今年はハイビスカスなど様々な花たちです。
なるべく自宅に冬に入れなくちゃならない植物は、増やさないように友人にあげるようにしているのですが、花が好きだとわかっている友人が、何かしら持ってきて、冬の楽しみ+悩みでもあります。
お日様があたるリビングにどうしても集中します。
2階も置けるけれど、運ぶのと水やりが面倒になるので、どうしてもいつも目につくところに
置いてあげたくなる。
窓際には、スペースがまったく無くなります。
卓球が出来るハズのスペースも冬は、植物で狭くなり、移動が必要です。
私は、卓球はしないから良いけど・・・・
逆光で暗く撮れたけど、とても明るいリビングです。
マイナスイオンが沢山出ているだろうと思う、冬のリビングです。
物を減らし、すっきり暮らしたいけど、植物だけは、それが出来ないのです。
好きなものに囲まれて良いということにしてます。
もう外は氷点下になっているので、玄関前に、まだ少し入れなくちゃ可哀そうな植物もあるけど、軒下に置いてビニール袋をかぶせたりして、上手く冬越し出来たら良いなあ~と思っています。
リビングで毎日太極拳をしています。
父が卓球台をやるから増築しろと言うので、増築したため、自宅は、大変不思議な作りになっています。お金を出してくれるわけじゃなくて、増築しろなんて無理だよ~と父に言ったけど、
卓球台、卓球台とうるさいので、
母からもらった株を売って、増築したあと、株が安値になり、
「お前は、一番高値であっという間に株を売りやがって、なかなかやるなあ~。」と父に褒められましたが、そりゃ、卓球台を運ぶと父がうるさく言ったためでした。
数年前に姉は、トラックをレンタルして、卓球台を積んで、父と来ました。
威勢良く運転して一人で運ぶような気になっていた父、久しぶりに運転したら、無理だと
思ったらしく、往復とも姉が運転してきました。( 一一)
そんなわけで、実家の卓球台がなくなった、父のホビールームは、広々とお酒を飲む場所を確保して、今も叔父やご近所のビリヤード好きが集まってお酒を飲んで、楽しく使っています。
今度実家に行ったら写真写してきます。(*^。^*)
私は、ホビールームにピアノを置いてビリヤードも出来る貸しスタジオにしたいと、ひそかに狙っています。
さらに小さな規模のコンサート会場に出来たら良いなあ~。
ジャズのコンサート会場としたら、なかなか良い感じです。椅子などきちんと整備して、
いらないもの捨てたら良さそう。半地下であまり音がうるさく外に聴こえないので・・・
まあ夢ですけど。。。何でも言ってみれば叶うかもです。
姉たちよりあれこれアイディアがわきますが・・・
でもまあ姉二人と相談しながら、しばらく今のままのホビールームにしておこうと
思っています。
父が植物を育てようと作った、魔のサンルームがあります。
あの中の荷物を処分するのに、また4トントラックが必要です。何十万かかるかな?(*_*;
恐ろしいカビの生えた荷物の中に草が生えています。
姉と見て見ぬふりしています。
パン屋さんの裏にある、恐ろしいスチール棚。
どう見ても汚らしい。開けるのも恐ろしい。
物が捨てられなかった世代の父が残したお土産です。(~_~メ)
蘭や今年はハイビスカスなど様々な花たちです。
なるべく自宅に冬に入れなくちゃならない植物は、増やさないように友人にあげるようにしているのですが、花が好きだとわかっている友人が、何かしら持ってきて、冬の楽しみ+悩みでもあります。
お日様があたるリビングにどうしても集中します。
2階も置けるけれど、運ぶのと水やりが面倒になるので、どうしてもいつも目につくところに
置いてあげたくなる。
窓際には、スペースがまったく無くなります。
卓球が出来るハズのスペースも冬は、植物で狭くなり、移動が必要です。
私は、卓球はしないから良いけど・・・・
マイナスイオンが沢山出ているだろうと思う、冬のリビングです。
物を減らし、すっきり暮らしたいけど、植物だけは、それが出来ないのです。
好きなものに囲まれて良いということにしてます。
もう外は氷点下になっているので、玄関前に、まだ少し入れなくちゃ可哀そうな植物もあるけど、軒下に置いてビニール袋をかぶせたりして、上手く冬越し出来たら良いなあ~と思っています。
それから、ついでのダイニング、部屋のはじに机を移動したため、広くなり和室でバランスボールしながらテレビ見たりしています。椅子の背もたれ、猫が引っ掻いたりしたので、ずいぶん前にまくらカバーをかぶせました。同じ柄にすれば良かったんだけど、カラフルでどれも気に入り、全部柄を変えてしまった。(-_-)/~~~
椅子専用カバーが売っていて、あれこれ使ったけど、どれもイマイチで、まくらカバーが一番良かった。
防音室は、ピアノの先生宅が猫足家具と天使が置いてあったため、真似して猫足家具を置いて天使の置物を飾ってあります。猫足家具がピアノによく合います。
リビングで毎日太極拳をしています。
父が卓球台をやるから増築しろと言うので、増築したため、自宅は、大変不思議な作りになっています。お金を出してくれるわけじゃなくて、増築しろなんて無理だよ~と父に言ったけど、
卓球台、卓球台とうるさいので、
母からもらった株を売って、増築したあと、株が安値になり、
「お前は、一番高値であっという間に株を売りやがって、なかなかやるなあ~。」と父に褒められましたが、そりゃ、卓球台を運ぶと父がうるさく言ったためでした。
数年前に姉は、トラックをレンタルして、卓球台を積んで、父と来ました。
威勢良く運転して一人で運ぶような気になっていた父、久しぶりに運転したら、無理だと
思ったらしく、往復とも姉が運転してきました。( 一一)
そんなわけで、実家の卓球台がなくなった、父のホビールームは、広々とお酒を飲む場所を確保して、今も叔父やご近所のビリヤード好きが集まってお酒を飲んで、楽しく使っています。
今度実家に行ったら写真写してきます。(*^。^*)
私は、ホビールームにピアノを置いてビリヤードも出来る貸しスタジオにしたいと、ひそかに狙っています。
さらに小さな規模のコンサート会場に出来たら良いなあ~。
ジャズのコンサート会場としたら、なかなか良い感じです。椅子などきちんと整備して、
いらないもの捨てたら良さそう。半地下であまり音がうるさく外に聴こえないので・・・
まあ夢ですけど。。。何でも言ってみれば叶うかもです。
姉たちよりあれこれアイディアがわきますが・・・
でもまあ姉二人と相談しながら、しばらく今のままのホビールームにしておこうと
思っています。
父が植物を育てようと作った、魔のサンルームがあります。
あの中の荷物を処分するのに、また4トントラックが必要です。何十万かかるかな?(*_*;
恐ろしいカビの生えた荷物の中に草が生えています。
姉と見て見ぬふりしています。
パン屋さんの裏にある、恐ろしいスチール棚。
どう見ても汚らしい。開けるのも恐ろしい。
物が捨てられなかった世代の父が残したお土産です。(~_~メ)
登録:
投稿 (Atom)