自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2019年2月5日火曜日

ミニマリスとではないけれど

とにかく整理整頓が苦手意識が強かったのに
以前は物が多すぎて片付かなかった断捨離を続けてようやくとても落ち着いた生活になってきた。
おかげで自宅が一番心地よい場所になり、
以前は、カフェに行くより自宅で美味しいお茶を飲もうと
そんな気持ちになり、好きな物に囲まれた自宅の生活が落ち着くように
なりました。

洋服が一番落ち着いた。

一番は、ベースの色。
考えて見ると以前から私は、グレーと紺色が好きだった。
それからトリコロールと言われるフランスの国旗の
赤白青。

ピンクも好きだけれどこのピンクが曲者。
さらに好きだった花柄はスカーフで使う事にして洋服では封印した。

グレーと紺とトリコロールを着ている時、一番安心な気持ちになる
事がわかった。

特別派手なピンクのコートが薄い色と濃い色と2枚これは大事に捨てないけれど
これは、ベースの服がグレーの時にしか着ない。年に2回ぐらいしか着れない。
相手にめちゃめちゃ印象付けるアイテムです。

余計な服を買わない。欲しくなる時は、ベースの色、オーソドックスな物を
買う。長く着るものは良い物を買ってもその他流行を追う時は
毎シーズン買い替えても惜しくない安い服を買う。

リフォームの達人のユーチューブを見た。安東英子さんの技が凄い。
だけどどこの家も物が多すぎる。
捨てられないのだろうけど、物の多さに驚く。

私はこのような達人の整理整頓術を真似るよりやはりミニマリズムの考え方が
自分には合っていた。
家事が楽になったから。

昨日の本部の稽古、
佳代子先生の説明がなるほどと実に面白かった。
一緒に組んだ方と始まる前に私に質問攻めにしてきた人と
もう一人と3人の動きをチェックしていたのだけれど、
私の太極拳の解釈と動きのポイントを説明して修正している間に、
実に流れるように綺麗に動けるようになってきて、見ていて楽しくなった。
あとは、回数が必要。
地元の先生に文句が付けられないぐらい
綺麗に動けるようになると良いなと
思ってしまう。

初めて会った時にスワイショウについてお話しした彼女は、その時は、多分私に言われたことが
あまり嬉しくは受け止められなかったと思うのだけれど、
最近は、とにかく私に質問攻めにして聞いてくる。その時に伝えた事は、良かったんだなと
安心しています。

これはどうですか?あれはどうですか?と始まる前に質問攻めでいろいろ聞かれる。
私も相当理屈っぽく疑問が沢山あったところを、納得してきて今の自分があるので、
この聞かれた質問すべてが良くわかり、股関節が固い人は、その足の角度だと
無理だけど柔らかい人は、痛くもかゆくもないからそういう角度で出来ちゃう。
股関節の固いか柔らかいかで動きが違うというところを
説明出来て良かった。だから正しい動きというのも微妙なんだよね。
その微妙な違いもいろいろ筋力の違いだとか柔軟性だとかで
すべて説明してあげたい。
すごく納得できると思うから。
疑問があると先に進めないのがよくわかる。

3教室して足がヘロヘロになってからも楽に動ける習得した
身体の使い方を皆に伝えていきたい。

すべてわかりやすく伝えたい。
隠す事など一つもない。
武術的にも芸術的にも健康にも良いように綺麗に動けるようになるのが
一番素敵だと思うから。


包丁は軽量に

包丁は以前は立派ないただいた包丁を研いで使っていた。
だけどだんだん素早く切るために重たい立派な鉄の包丁が
疲れを感じて来て、2500円ぐらいのホームセンターで
一番軽量の包丁を買い、重たくて使わない包丁を捨てて
しまった。

現在使っているのは、3本の包丁で一つはめったに使わないけれど、
魚を下す時に使うすごく小さな包丁。
これは父が使っていたのだけれども、魚を3枚におろす時になくてはならないので
引き出しにしまい手入れしながら使っている。
この包丁が綺麗に魚を3枚におろすのにはどうしても必要です。

あとの2本は軽量の包丁、千切りの速度は驚くほど速く加速した。

ほんの少しの家事で不便を感じたら、固定概念を捨てて
どんどん改善したい。

そもそも2本必要かと考えているけれど、何品も同時進行するときに
2本あると便利なこともあるので、しばらく様子をみます。

3本の包丁は、ものすごい切れ味が良いです。
軽量の包丁はほんとに便利です。



2019年2月4日月曜日

スピード

12時10分のバスに乗り新宿まで行き、
午後3時半からの道場で稽古してくる前に、ブログ書いたあと10時から夕食の準備を30分で終わらせてしまいました。

 キャベツのコールスロー、レモンをしぼって入れるのが私流。
 すりおろしニンニクをオリーブオイルで炒め塩を入れて生トマトにかけるだけ。
時間が味を美味しくしてくれます。
 ピーマンとタケノコを炒め、別のフライパンで豚肉を炒めてそれぞれ違う味をつけて火を止めて蓋してこのまま出かけます。帰って来たら、一緒に炒めて味をみて適当に足りなかったらオイスターソースでも入れます。

出かける前に昨夜の鶏肉たんごスープとご飯と糠漬けで食べて行きます。

いつか東京で太極拳のお教室を持ちたい。

言っていればいつか実現すると思うから、とりあえずブログに書いて
おこうと思います。
言霊は大事です。だから毎日言う言葉がある。
自分の脳をだますために言っている。前向きな言葉だけ言うように
している。

さて今日は、神田道場で稽古です。

指導者は、太極拳の事だけじゃなく
いろんな分野のエッセンスだけは知っているとちょっと良いなあと
最近指導していてつくづく感じる。

40過ぎにはじめたピアノも声楽も
3年前に月2回だけ習っているお茶も
何かと指導の説明の中で運動だけじゃなくて
例え話として伝える事が出来る事がある。
これが楊名時太極拳の心を伝える事に役立ったりする。

音楽には、休符だけじゃなくて間があったりする。
それは呼吸であったり抑揚のエネルギーであったりするけれど、
音楽性を高める事は、聞く人に心地よさを与えるわけだけど、
それが実はとても太極拳の動きの芸術性が高まり音楽と太極拳が
繋がったと思っている。

この間面白かったのは、指導者育成のマスタークラスの私の指導を
アイパットで画像と音声をとっていたIさんに感想を聞いた時に
いつもの指導と声のトーンが違うという。
あの時は、声楽の発表の後でその前の練習から声の調子が悪かった。
それにしても低い声だったらしい。

そうかもしれない。気合いが入っていたし、はじめてのマスタークラスの指導で
私も余裕がなかった。声の事この時はそういえば考えなかった。

いつもの稽古で声を出す時、会場の広さや声の響きで
流す声の音程を考えたりしている。
この会場は、実に響きが良いと思うのは、南アルプス市の後楽園のスタジオ、
総合市民会館のホールがとれない時の大泉の格技場、
あとは似たり寄ったりだけど、
声の響きを意識して指導するのは、声楽のお陰だと思う。
習う前に声の響きの事など考えた事もなかったもの。
自分の声がどう届くか気になるし、
耳障りの良い声にしようと思って指導している。


島田伸介のユーチューブの芸人の養成の若者の前で話している内容が
素晴らしい。
芸能界から姿を消したけれど、話の内容は今も伝説にもなっている。

先日、土曜日の朝カルのコミニュケーション学のS先生が、師範会で30分
講演を頼まれたという事で慧先生に話す内容を書いたものを慧先生に
渡していた。大学の先生らしい。
一度お話を聞きに行った時に45分ぴったりでお話を終えた。
話す内容に2日前サッカーの監督の話題の事を入れて話されたからさすがと思いました。
帰りにご一緒して、慧先生は30分だけという事を大変申し訳なさそうに
おっしゃっていたけれど、思わず私S先生に大丈夫ですよねと言ってしまった。
時間を見ながらお話しをまとめるのにとても慣れていらっしゃる。
先日のお話しもぴったり終わられましたものねと
思わず言ってしまった。
多分S先生は、プライドの高い方だから30分ピッタリで話を終わられるだろうと
私は確信しています。
残念ですが、お教室があり師範会には参加出来ないけれど、
良いお話をされるだろうと確信している。


島田伸介流学びをこれからちょっと取り入れていこうと思っている。


2019年2月3日日曜日

老眼

いつも使う化粧品を買いに行き旅行の話などをしたりすると
サンプルの化粧水とか洗顔とかメーク落としとかを下さいます。

それは便利で有難いのですが、問題は目です。

若い頃ずっと1.5の視力があったので、仕方がないのですが
老眼で不便を感じています。

どうしても見なくちゃいけない時は老眼鏡をかけます。

そのサンプルをさて洗面所で使おうと思うと
これが化粧水なのかメーク落としなのか字が読めない。

せっかく使おうと思う時に困るので、一度そのような体験をしてから
みっともないけど、化粧水のサンプルには水とマジックで書き
洗顔には洗、メーク落としには落とデカデカと書いておく。
それを小さいジップロックにまたラベルには化粧水と書いて貼り
取り合えず洗面台の収納に縦に置いてあります。

週末に野沢温泉の姉の家に行くときは、小さいジップロックに入った
サンプルを持って行くと足りるのと少し余ります、

太極拳の合宿の時も誰か忘れたりする人いないかなと
余計な心配をして持って行きます。

使い終わりそうになるとまたいただくので、便利でもありますが、
ちょっとたまり過ぎたと思ったら自分の使っているものが無くなったら
このサンプルを買ってくるまで使うようにして買い置きはしません。

2019年2月1日金曜日

麻痺

子供の頃の交通事故で、1ヶ月の間意識が戻らず片足に麻痺が残った男性が、生徒さんのご紹介で教室に入られた。
50歳くらいの方です。
事情で仕事を辞められている。
よくぞ勇気をだして私の教室に来てくれたと思います。
彼のお母さんと知り合いの方が二人教室にいるのもお母様も安心していらっしゃると思います。
楽しくて仕方ない様子で、教室の無い日も1日に一度は慧先生のDVDを見て稽古しているそうです。
太極拳をしているときには、足の麻痺などほとんど感じられない。

何より嬉しそうに一生懸命皆さんと稽古している姿を見て、私もとても嬉しいのです。

今日気がつけば、午後の教室は、今日は、男性と女性が同じ人数でした。
持病の方も多いですが、何より私は、皆さんが良くなる事を信じて疑わない。

何かしら天から宇宙のエネルギーが注がれて皆さんが元気になる。
不思議なパワーが私の教室にあると信じています。沢山の持病の方が良くなっているから‼️

麻痺もきっと良くなる。

ルーティーン

毎晩、お風呂から出たら、朝洗濯機が終わっているようにタイマーで
セットしていて、起きたら洗濯をまず干すという習慣がいつのまにかついた。

それから朝食の準備とお弁当を作る。

朝ドラを7時15分から見ながら朝食を食べて45分に食事の片づけをして
掃除機をかけるかモップをかけて、トイレ掃除をするのが、
朝からの日課です。

それで8時半にはこのブログを書くようにして、だいたい長くて5分から10分
だから誤字脱字もあったりするけど、書き直しは気になったらあとから、
掃除機をかけている時にパソコンを起動してメールを受信しておく。

メールチェックしたら、返信して太極拳教室に行く準備して出かける。

以前は、物が多くて、まず取り合えず片付かない。
掃除機はなかなか片付かないから1週間に一度だったりして、
思い出しても洗濯をたたむのと食器洗いがめんどくさくてたまらなかった。

今は、家の中に干しているのだけど、朝洗濯機から出して2階に運び干す前に
たたんで片づけてしまい。それから干すから洗濯をたたむので朝時間で終わっている。
夜に乾いていたらしまうこともあるけど。

朝時間がとても有効に使えるようになった。
やはり朝が一番私は元気な時間。

昨日、保健師さんに頼まれた1日限りの教室が午後にあり、
六郷ニードに行って来た。
参加されたおじさまが、太極拳は健康に良いと言われている事がすべて
はいっていますねと感心されて帰られた。
たったの1時間でそんなに感心して下さるほどお伝え出来たのは良かった。
どなたかまた六郷ニードの教室に参加されると良いなあと思いました。