自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2011年10月9日日曜日

脳梗塞のお客様をお迎えしました

脳梗塞で半身が動かないお客様が来て、昨日遊びに来て、泊まっています。
旅行の途中で我が家に寄りました。
そんなわけで、昨日ブログ更新出来なかったけれど、掲示板には、携帯から書き込みました。

わりとバリアフリーの我が家ですが、玄関前アプローチの鉢が歩きにくいため動かしたり、
お風呂は、入れなかった。

2階には行けないので、1階の私のベットの布団を全部変えて、1階に寝ていただきました。

53歳、4年前の脳梗塞。
当時は、言葉も話せなかったらしいけど、話すことは、少し言語が遅れるけど、
話せます。

動かない方の手を握ったら、握り返してこれる。
毎日手をつないだら、手が動くかもしれないねと言いました。
気を入れて差し上げました。

今、お散歩に行かれました。

あと2年でまた再発かもしれない。と不安そうでした。
そうしたら車いすでもう旅行できないから来た。と言っていました。

今日の事だけ考えて今を精一杯生きられたらそれで良いですねと私が言いました。

そうだよね。と嬉しそうにされていました。

先のこと考えていても、どうなるかわからないんだから、
今日を楽しくですよね。(*^^)v

2011年10月7日金曜日

ノクターン

来年のピアノ発表会では、ショパンのノクターンを弾こうと思っています。
遺作。

ショパンの曲をほとんど良く知らないという体育会系は、今回ショパンのCDを数回聴いてみました。
ノクターンも遺作を含めて21曲あるけれど、その中でも知っているのは、Op9、NO2とこの遺作の2曲でした。(^^ゞ

クリスマス会もあるし、練習しなくちゃ!

発表会は、6月です。
まだ先だけど、半年は、練習しないと思うように弾けない。
でも練習しても思うように弾けない。(-_-)/~~~
途中の練習することが楽しいわけで、あと発表会の緊張感。
けっこう好きだなあ。

2011年10月6日木曜日

色々な出来事

色々な出来事が起こることがありますね。良いことばかりじゃない。
自分ではどうにもならない事。

自分にふりかかるなら、まだしも、子供にふりかかった出来事は、少々堪えます。

まあでも色々なことがあっても、太極拳をしていると、まあ良いか~。
落ち着いてきます。

のん気に育った自分の子供時代とは全然違う、困難な出来事が長男に次々降りかかる。

若い頃には、買ってでも苦労させろと言う事を聞いたことがあります。
挫折も年とってからの挫折は、耐えがたいもののようですが・・・・

昨日息子に会いました。学校に出向き、話を聞いてきました。グレーな感じ。
いまひとつ納得はできませんでした。大学4年生、とても大切な時期です。
彼は、頑張って勉強していくようです。

今回の事を、一日で息子は、前向きに受け止めてもう前に進んでいました。
教授は、とても息子を可愛がって下さっている様子で、後期に向けてサポートして下さる。

長男は、逞しく育っているように感じました。
私の子育て、3人の息子達が35歳になった時、まあ普通に育ってくれていたら成功したなと思うつもりです。

私の人生を考えてみると、客観的に見て結構ドラマチックな人生です。
考えてみると面白い人生。昨日、東京からの帰途、感じました。

欲張りな自分。日々、何倍も楽しく生きるつもりでいる。
そのためには、人一倍、頑張らなくちゃと思います。
自分に厳しく。何事も練習あるのみ。半端な練習量では、いけないと反省。
太極拳にピアノに声楽にガーデニング。
さらに真剣に取り組もうと思いました。

自分のモチベーションを自家発電して、自分で持ち上げる。
一生懸命が楽しい。
怠けていても一日終わっちゃう。同じ一日どう使う?

2011年10月5日水曜日

ニワトリ

子供の頃、実家世田谷で、沢山のニワトリを買っていました。
父は、家畜は、ペットとは違うと言い、ピーちゃんとピピちゃんと名前をつけて可愛がっていた
ニワトリをその夜の水炊きにすると、殺して羽をとり綺麗に肉をわけて、包丁さばきを私たちに見せてくれました。

この時から、沢山のニワトリに名前をつけるのをやめました。

ピーちゃん可哀そう。でも美味しいよとピーちゃんの肉を食べました。

さて、昨日、太極拳の終わった後駐車場に向かったら、ニワトリ2羽が、私を見たら近寄ってきました。

可愛い。私は、ニワトリを抱っこも出来ます。
「ねえ、どうしてこんなところにいるの?」と聞きました。「・・・・・コッコッコ」

他の人のところには、行かない。
私の横に来て、私の顔を見る。
餌もないのに・・・・・

「ねえ、私帰るよ。お家にお帰りなさい。」「・・・・・コッコッコ」

餌があったらあげたかった。

可愛かった。

ニワトリ苦手な人っていますね。でも人にとても慣れて、手から餌も食べるし、後をついてくる。
父のようにニワトリを殺して食べられたら、私、もう少し田舎で自給自足生活してみたいぐらいです。

毎日卵をとって食べ、ひな鳥を購入して、卵を産まなくなったら、食べちゃう。
ハハハ



2011年10月4日火曜日

後楽園スポーツ 健康太極拳 気の流れ

気の流れを意識するのに、楊名時太極拳は、本当に優れた気功法だということがわかります。
それを上手にお伝えしないといけないと思います。

意識したところに気が流れます。

それは、はじめの心の準備をする立禅からはじまります。
頭をピアノ線で引っ張られているようにと言っても、足の安定した、地に足がついた足指で大地をつかむような、それでいて重心が前にかかり過ぎない状態でないといけない。
しっかりとした下半身とすうっと下から伸びる腰骨、肛門を大地に向けて、
股関節を緩ませ、足の土ふまずから大地のエネルギーを吸い上げて頭まで気を一気に流し、
おへその下5センチあたりのところの丹田に気を納めるイメージをもつ。顎をひいて、首の後ろをのびのびとさせる。

ただ立っているように見える姿勢でも、この立禅の立ち姿勢と気を体内に巡らせるイメージを持ち、心を落ち着け自分の身体と対話することが、楊名時太極拳の基本姿勢です。

立っていることの心地よさ。
指先に神経を集中させると指先がピリピリとした感覚。

この身体の内なる心地よさを多くの方に伝えたい。

後楽園スポーツの健康太極拳教室では、皆さんがこの心地よさを感じてくれているように思います。

その後行うスワイショウ、そして八段錦で、多くの方が気を感じているようです。

自分の心地よいスピードがあると思う。
人それぞれ。
一段錦は、なので、2回目には、吸って吐いてとは、私は言わない。
自分の心地よい感覚を見つけて欲しい。

身体の感覚を感じ、見つけることに指導者の言葉は必要ないと思う。
静かな空間。気持ちよさをご自身で体感して欲しいといつも考えています。

教えるということは、ついつい話過ぎてしまう。
多くの話をすれば、感覚が鈍るような気がする。それよりご自身で、感覚を磨いて欲しい。

慧先生のおっるカリキュラムの通りすること。それだけで、多くの人が気持ちよさを感じる。

皆さんの手が真っ赤になる。気持ち良かったと帰られる。
終わった後、そんな様子を見て良かったと思います。

今日も皆さんとお会いするのを楽しみにしています。

二間というツボを意識する14番の部分稽古があります。
二間と書いてじかんと読みます。
足裏から吸い上げた気のエネルギーを二間のつぼを意識して身体に気を流します。

私のイメージは、足裏から頭上、そして手の二間に向かう気の流れ。
そんなイメージが伝えられると良いなあ。

股関節を意識して緩めたり、体重の移動、足の動き一つ一つに意識を移していきます。
体重移動した足に寄せる足こそ意識して蹴らないで寄せることが大切だと思います。
無意識に足を寄せることは、してはいけない。

早い動きだと意識出来ない。ゆっくりした動きなので意識が出来ます。
初心者の方にも何を意識したら良いのかわかりやすく指導したいと思います。
今日、。南アルプス市の後楽園スポーツで14時45分から行います。
体験もできます。

皆さんのご参加お待ちしています。

2011年10月3日月曜日

アメリカンアイドルのアダム・ランバート

フェライン会員のOさんが、私のことをアメリカンアイドルのアダム・ランバートに似てるとおっしゃる。
テニスのシャラポアに似ていると思っていたけど、それよりもアダム・ランバートだと。。。。。

実は、アダム・ランバートって男性らしい。
男女というものを越えたオーラとかそういった輝きが似てるという。

恐ろしくて、まだ見てませんが、ユーチューブの彼のことが見れるアドレスをメールで送って下さいました。

メールの返信をしようと書きはじめましたが、喜んで良いやら???
ユーチューブで見てから返信しますが・・・

皆さんアダム・ランバートってご存知?

ユーチューブ見なくちゃ。(#^.^#)

2011年10月2日日曜日

フェライン例会速報

昨日のフェライン例会の画像を会員のYさんがメールして下さいました。
そのうち、副会長さんが、フェラインHPも更新され、多くの写真がアップされますね。

安物ドレスは、やはり体型をカバーしてくれませんでした。

見せたくないけど、見せてしまう心境は、いかがなものなんでしょうねえ。

わざと小さくアップしておきます。(^^ゞ
ご一緒にデュエットして下さった、Tさんの低音が支えて下さったけど、
まだまだ練習が足りませんねえ。Tさんとお話していましたが、M先生の伴奏は、ほんとに歌いやすい。

プロじゃ、ずっと座っててお客さんの前で歌うなんて、絶対歌わないですよねえ。
でも下手でも歌っちゃうところが、度胸だけで生きている驚きの素人芸です。(-_-)/~~~

だいたい姿勢がよろしくないねえ。反省しきりです。

しかし皆さん喜んでいただき、褒めて下さったので、嘘でも嬉しい。
次回、歌う機会がありましたら、もう少し上手に歌えるよう頑張ります。