明日は、甥がフルートを吹いているので、3年生最後の長野高校の定期演奏会を見に行きます。
長野駅までどうやっていこうかと考えて、やっぱり車にしました。
今日の河口湖ステラシアターは、気温が低く、寒かった。
野外に近い感じなので、冬は、とても演奏会は出来ないと思いました。
声が響かず、自分たちには、歌っていても声がよくわかりません。
合唱には、ちょっと恐ろしいホールでした。
(*^。^*)
ピアノの先生曰く、終わって先生が挨拶する前にすでに拍手があったから、良かったんですよ。と
おっしゃっていました。ピアノの先生の伴奏と指揮で、先生の頭の動きに合わせて歌うのです。
先生は、すごいなと毎回思います。
見ている人には、とてもユニークで面白い合唱団だといつも思っています。
自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。
2011年6月4日土曜日
合唱祭
今日は、河口湖ステラシアターで合唱祭があります。
午後2時からです。木琴という歌を歌います。
朝ドラが戦争中のお話なので、ますますピッタリの曲と思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
優先順位はフェラインと思っていますが、合唱は、一人抜けてもメンバーが少ないので、迷惑かけてしまうので、お休み出来ず、今日の、モーツアルティアンフェラインのレクチャーコンサートは、お休みします。
今回参加人数が少ないかもしれないと、フェライン会長さんがご心配されて、呼びかけをされていましたので、大変申し訳なく思っています。
久元先生のレクチャーコンサートは、毎回内容がとても面白く勉強になるので、本当は、とても行きたかったです。(~_~メ)
前回レクチャーコンサートの時にペダル使いについて質問させていただきました。
やはりピアニスト久元先生ののペダル使いは、とても繊細なものでした。
楽しいエピソードもお聞かせいただきました。
9月発表会で弾く幻想曲「さくら・さくら」の曲の最後にはじめてセカンドペダルの使用を先生が
教えて下さいました。
そうやってセカンドペダルを使うんだなあ~とよくわかりました。
私ももうちょっと技術があがれば、久元先生にさらに詳しく教えていただけるのにと思っています。
午後2時からです。木琴という歌を歌います。
朝ドラが戦争中のお話なので、ますますピッタリの曲と思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
優先順位はフェラインと思っていますが、合唱は、一人抜けてもメンバーが少ないので、迷惑かけてしまうので、お休み出来ず、今日の、モーツアルティアンフェラインのレクチャーコンサートは、お休みします。
今回参加人数が少ないかもしれないと、フェライン会長さんがご心配されて、呼びかけをされていましたので、大変申し訳なく思っています。
久元先生のレクチャーコンサートは、毎回内容がとても面白く勉強になるので、本当は、とても行きたかったです。(~_~メ)
前回レクチャーコンサートの時にペダル使いについて質問させていただきました。
やはりピアニスト久元先生ののペダル使いは、とても繊細なものでした。
楽しいエピソードもお聞かせいただきました。
9月発表会で弾く幻想曲「さくら・さくら」の曲の最後にはじめてセカンドペダルの使用を先生が
教えて下さいました。
そうやってセカンドペダルを使うんだなあ~とよくわかりました。
私ももうちょっと技術があがれば、久元先生にさらに詳しく教えていただけるのにと思っています。
2011年6月3日金曜日
井戸水
お隣の工場をそのお隣の社長さんが購入して、事業を拡大しています。
プラスティックみたいなものを削ったり磨く仕事みたい。詳しくは音だけで良くわかりません。
外国人従業員が私の家の横の自転車置き場に沢山自転車を止めて何語かわからない会話をしています。でも従業員さんも片言の日本語で「薔薇の花綺麗ね~」と言ってくれます。
その社長さんが、井戸水を使ってくれ使ってくれとお会いするたびに私に言います。
朝から夕方までお仕事で井戸水を使ったいるから、時間帯が合わなくて、昨年は、夏に早朝や夕方遅くに井戸水を使わせていただきました。
そうしたら昨日も
社長さん「ねえ、井戸水使ってくれていますか?使ってよね。」とおっしゃる。
私「申し訳ない気がしちゃうんですよねえ。何でそんなに使ってとおっしゃるんですか?」
と聞いてみた。
「実はね、神主さんがね、「つぶれた会社の土地と建物を買ったわけだから縁起が悪いけれど、井戸水を木や草花にどんどんあげて、この土地を浄化しないといけないから、お隣にどんどん使ってもらいなさい。」と言われたんだよ。だからね、使ってもらわなくちゃ困るんだよ。」
とおっしゃる。
へ~そういうことなら遠慮なく使わせていただきます。
というわけで、水やりもお隣の井戸水を使わせていただくことになり、大変ありがたい日々です。
自然を大切にしているから神様からのプレゼントかなあと思っています。
その社長さん「薔薇風呂に入らないの?」と聞いてきました。
そうか~薔薇風呂ねえ、一度入ってみようかしら?でも掃除が面倒ですよねえ~。
ハハハ夢がないねえ。(*^。^*)
プラスティックみたいなものを削ったり磨く仕事みたい。詳しくは音だけで良くわかりません。
外国人従業員が私の家の横の自転車置き場に沢山自転車を止めて何語かわからない会話をしています。でも従業員さんも片言の日本語で「薔薇の花綺麗ね~」と言ってくれます。
その社長さんが、井戸水を使ってくれ使ってくれとお会いするたびに私に言います。
朝から夕方までお仕事で井戸水を使ったいるから、時間帯が合わなくて、昨年は、夏に早朝や夕方遅くに井戸水を使わせていただきました。
そうしたら昨日も
社長さん「ねえ、井戸水使ってくれていますか?使ってよね。」とおっしゃる。
私「申し訳ない気がしちゃうんですよねえ。何でそんなに使ってとおっしゃるんですか?」
と聞いてみた。
「実はね、神主さんがね、「つぶれた会社の土地と建物を買ったわけだから縁起が悪いけれど、井戸水を木や草花にどんどんあげて、この土地を浄化しないといけないから、お隣にどんどん使ってもらいなさい。」と言われたんだよ。だからね、使ってもらわなくちゃ困るんだよ。」
とおっしゃる。
へ~そういうことなら遠慮なく使わせていただきます。
というわけで、水やりもお隣の井戸水を使わせていただくことになり、大変ありがたい日々です。
自然を大切にしているから神様からのプレゼントかなあと思っています。
その社長さん「薔薇風呂に入らないの?」と聞いてきました。
そうか~薔薇風呂ねえ、一度入ってみようかしら?でも掃除が面倒ですよねえ~。
ハハハ夢がないねえ。(*^。^*)
2011年6月2日木曜日
山うど
昨日夕方、山から取ってきたと山うどを持ってきて下さった方がいて、いただきました。
その方がおっしゃるには、茎は酢味噌で食べて、葉はきんぴらで食べられます。と教えていただきました。
さて、はじめて食べる山うど。どうしたものかとしばらく考えて、いつものようにちょっと生で葉を少しちぎって食べてみました。う~~~~ん。この香り、ぺペロンチーノに合いそう。と葉をオリーブオイルで炒めて唐辛子とニンニクをすりおろして、入れ塩こしょうで味をととのえました。
これがヒットでけっこう美味しかった。きゃ~~イタリアン。(^_-)-☆
ご近所に味見で持っていったら、まさに驚いていたけど、
へ~~ビックリきんぴらより美味しいよ。と言われました。
さらに茎ですが、皮をむいて、生でこれも味見、ああこれは、タイ料理が良いと思い、レモンの絞り汁にナムプラーを入れて、あえてゴマを振り、ご近所の方に味見させたら、またビックリされて、これ美味しい!って驚かれました。
根っからの正統派ウド好きには、多分とても信じられないと叱られるかもしれません。
ウドは、酢味噌でしょう。そんな変な食べ方して。。。。。!!!!
だけど、想像よりはるかに美味しかったんですよ。
私、クレソンが安いと沢山買って、ベーコンと炒めて醤油を入れて、お皿に盛ってからスライスアーモンドを添える料理が好きなんですが、生で食べるクレソンの癖が、良い感じでぬけて、食べやすいんです。
パセリを天ぷらで食べると美味しいし食べやすい。
昨日の山ウドの葉も天ぷらでも美味しかったと思います。
ともかく色々な国の友人たちのおかげで、タイ料理もインド料理もイタリア料理もいろいろ工夫が生まれ、料理も面白いです。
タイ料理でよく使うナムプラーとレモン、これなかなかイケます。
香りの季節の野菜、きっと身体にも良いですね。
2011年6月1日水曜日
携帯写真画像
携帯電話のカメラで写してみました。自宅リビングに生けた花。
玄関に生けた、箱根うつぎその他の花。
玄関前で咲いた、ブルーバユー。
見てはいけないとおもいつつ、とてもラブラブな虫。この虫の名前は、なあに?
玄関前で咲いた、ホタルブクロ。
友人Tさん宅で昨年枝をいただいてきて挿して育った、多分コーネリア。
3本挿して100パーセントつきました。みんな挿し木が苦手らしい。でもつかない事がほとんどない私です。何が違うんだろう?挿し木の苦手な人も多く、今日も質問されました。
とくに何もたいしたことは、してません。(~_~メ)
カメラ機能が良い携帯にしたので、近い画像ならなかなかイケてますね。
いつもは、一眼レフ?というのかな、ちょっと良いカメラです。
望遠があり過ぎて、近い画像が写せません。
太極拳
昨日、後楽園スポーツの太極拳。
わざわざ太極拳の2時45分の時間に合わせて来て下さる方がいらして、嬉しいです。
面接の時からお会いしていなかったスタッフAさんに久しぶりにお会いしました。
いつも入室と退室をタイムカードを入れて、報告書も書くのですが、
昨日カードがありませんでした。
Aさんが、今日はボランティアでお願いします。とおっしゃるので、まったく疑わず、
わかりました。と言ったら、もう計算済で今日はタイムカードを入れなくて良いということだったらしい。
あまりにも私が疑わないので、「もう計算したから今日は良いんです。今日休まず来て下さったし、問題ありません」と言われました。
ハハハハハ
でも私は、とても勉強になり、ボランティアでもまったくかまわないのです。
ただお金をいただくと、中途半端ないい加減な指導は出来ないなあ~と勉強もするので、
やっぱり責任感が出て、お給料をいただくことは、ありがたいですね。(*^。^*)
終わった後、毎回皆さんがとても良かったと拍手をして下さいます。
多分他のお教室でそのような状況がつづいてきたのでしょうが、私としては、大変うれしく、
また皆さんの上達が、目に見えてきたので、嬉しく思います。
色々なスポーツに取り組んで体力もあるはずのおじさまが、「俺、メチャくたびれて、最後立っているのがやっとさ~」とおっしゃいました。まだ力が抜けず、疲れてしまうのかもしれません。
骨に近い身体の中の筋肉が、実は弱いのかもしれません。
外側とは違う内側の筋肉を鍛えます。
バランス感覚がとても良くなります。
でも気にいったとなるべく時間を作ってくるよとおっしゃってくれました。
女性の生徒さんもずいぶん定着して、その中の一人が、次々お友達に声をかけて誘ってくれます。
嬉しいです。
わざわざ太極拳の2時45分の時間に合わせて来て下さる方がいらして、嬉しいです。
面接の時からお会いしていなかったスタッフAさんに久しぶりにお会いしました。
いつも入室と退室をタイムカードを入れて、報告書も書くのですが、
昨日カードがありませんでした。
Aさんが、今日はボランティアでお願いします。とおっしゃるので、まったく疑わず、
わかりました。と言ったら、もう計算済で今日はタイムカードを入れなくて良いということだったらしい。
あまりにも私が疑わないので、「もう計算したから今日は良いんです。今日休まず来て下さったし、問題ありません」と言われました。
ハハハハハ
でも私は、とても勉強になり、ボランティアでもまったくかまわないのです。
ただお金をいただくと、中途半端ないい加減な指導は出来ないなあ~と勉強もするので、
やっぱり責任感が出て、お給料をいただくことは、ありがたいですね。(*^。^*)
終わった後、毎回皆さんがとても良かったと拍手をして下さいます。
多分他のお教室でそのような状況がつづいてきたのでしょうが、私としては、大変うれしく、
また皆さんの上達が、目に見えてきたので、嬉しく思います。
色々なスポーツに取り組んで体力もあるはずのおじさまが、「俺、メチャくたびれて、最後立っているのがやっとさ~」とおっしゃいました。まだ力が抜けず、疲れてしまうのかもしれません。
骨に近い身体の中の筋肉が、実は弱いのかもしれません。
外側とは違う内側の筋肉を鍛えます。
バランス感覚がとても良くなります。
でも気にいったとなるべく時間を作ってくるよとおっしゃってくれました。
女性の生徒さんもずいぶん定着して、その中の一人が、次々お友達に声をかけて誘ってくれます。
嬉しいです。
ピアノのレッスン
昨日は、ピアノのレッスンでした。
このところ毎日充実した練習時間をこなしていました。
1時間過ぎたころから、上達を感じられます。
何回弾いても上手く弾けないところがあります。
片手づつにしたり、両手でゆっくり1小節だけ何回も弾いたりと色々なことをするけれど、
なかなか上手くいかない。
ここからピアニシモとかフォルテとか音の強弱の変化が、まだ身体で覚えてなくて、
うっかりピアニシモを大きく弾いてしまったりします。
フォルテもどこからクレッシェンドでだんだん大きくしていくのかなど、先生に教えていただきました。
なかなか楽譜から自分では読み取れないところです。
まあピアニストは、1000回だったか2000回弾くと言われているのだから、
まだまだ練習が足りないんだと思っています。
薔薇に気を取られて、薔薇の魅力にハマっているけれど、あと少しで薔薇の本格シーズンが終わるので、そうなったらもう少し落ち着いて練習出来るでしょう。(^_-)-☆
そんな生活でしたが、まずまず練習していたので、先生からよく曲を作ってきたと、かっこいいお褒めの言葉をいただき、さらなる練習意欲を燃やしています。
(*^。^*)
今日は、午前中、ピアノの先生が薔薇の挿し木を教えてと遊びに来てくれます。
ピアノよりよほど薔薇の挿し木は簡単ですよ。!(^^)!
このところ毎日充実した練習時間をこなしていました。
1時間過ぎたころから、上達を感じられます。
何回弾いても上手く弾けないところがあります。
片手づつにしたり、両手でゆっくり1小節だけ何回も弾いたりと色々なことをするけれど、
なかなか上手くいかない。
ここからピアニシモとかフォルテとか音の強弱の変化が、まだ身体で覚えてなくて、
うっかりピアニシモを大きく弾いてしまったりします。
フォルテもどこからクレッシェンドでだんだん大きくしていくのかなど、先生に教えていただきました。
なかなか楽譜から自分では読み取れないところです。
まあピアニストは、1000回だったか2000回弾くと言われているのだから、
まだまだ練習が足りないんだと思っています。
薔薇に気を取られて、薔薇の魅力にハマっているけれど、あと少しで薔薇の本格シーズンが終わるので、そうなったらもう少し落ち着いて練習出来るでしょう。(^_-)-☆
そんな生活でしたが、まずまず練習していたので、先生からよく曲を作ってきたと、かっこいいお褒めの言葉をいただき、さらなる練習意欲を燃やしています。
(*^。^*)
今日は、午前中、ピアノの先生が薔薇の挿し木を教えてと遊びに来てくれます。
ピアノよりよほど薔薇の挿し木は簡単ですよ。!(^^)!
登録:
投稿 (Atom)