自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2013年8月31日土曜日

ガーデニングの一日

あまりにも植物が好きで鉢も何も多すぎで、ちょっと反省。

今日は、鉢を移動させたり、欲しいという方に差し上げたり、
一日ガーデニングです。

朝日カルチャーの慧先生の太極拳がたまたまお休みだったので、
珍しくのんびりの一日です。

それにしても暑くて、外にいたら汗びっしょりになったので全部着替えました。

私の汗のかき方っていつも不思議です。
どこが一番汗をかく?と皆に聞いてみたら、首胸ワキなんて言っている人が多かった。

でも私、なぜかいつもお腹なんだよね~。
だからGパンだって履き変えることになるんだよ。

はらまき地帯が汗ビッショ。


う~んどうも色気がない。


うなじが汗かいて、ハンカチなんかでぬぐってるてのが良いんだけどね~。


腹だよ腹。(-_-メ)



2013年8月30日金曜日

ポポー

昨日、竜王に住む友人からポポーをいただいた。

ポポー  ←クリックするとポポー説明サイトに移行します。


懐かしくて嬉しくて、朝早々いただきました。ピンボケゴメン。


実家の庭に祖父がこのポポーの木を植えていて、南国の木には珍しく寒さに強い。
毎年この時期に実が2つぐらい出来て、それを祖父は自分の特権のように、
誰にも食べさせてくれずに、一人美味しそうに食べた。と思っていた。


大人になってから、私もポポーをはじめて味わって食べた。
アボガドのような食感で、パパイヤのような少し香のある甘い果物。
美味しかった。


姉にポポーを食べた話をしたら、姉は、なんと祖父にもらって食べたという。
「え~~~~ずるい!」

二番目の姉には聞いてないけど、6歳離れた一番上の姉と私には、たまにそういう
妹として許し難い出来ごとを経験している。

三女の三番目の私。
今でも私は、お下がりの服が多かった。とか叔母が姉二人と私とは違うお土産を買ってきて、
私は、ブローチで姉二人のネックレスが羨ましく、叔母が嫌いになったとか、
家族で遊園地に行くのは、私がとても小さい頃で、私が大きくなって、乗り物に乗れるように
なってから、一度も遊園地に行かなかった。

今でもそんなことを忘れないんだから、三女とは、恐ろしい。

そうしたら、3番目の次男が最近、私に「してくれなかった。来てくれなかった。ビデオ撮ってくれなかった。」と愚痴を言うようになった。もしかして言わないだけで、三男はもっといろいろあるかも・・・

長男は、マザコン次男と言うけれど、三女の私は、マザコンともちょっと違うんだよね~。

と朝からポポーをいただき、祖父を思い出しました。

祖父は、ドイツ留学していたので、朝食にコーヒーを入れて飲んでいたし、
オートミールを食べて、パンを食べたり、グレープフルーツも食べていた。
今思うとハイカラな祖父でした。

2013年8月29日木曜日

生ゴミ乾燥機

庭が広くないし、臭いも気になるから、ちょっと前に生ごみ乾燥機を購入したけど、
袋に3回一杯になり、一度は、庭全体にまいて、2回は、畑にまいた。

生ゴミって乾燥して少しこげた状態だと、まったく臭くなく、
匂いの元は、水分だと良く分かる。




柑橘類は、何だったかわかる状態で、グレープフルーツを良く食べる私は、皮が沢山残っている。
庭にまくと、雨で水にふやけるけれど、一度この状態だと嫌な匂いはしないから面白い。

庭は、とにかく何でも蒔くやり方で、掘り返して埋めたりしない。

すぐに肥料となるというこの生ごみをたまったら蒔いて、冬には、馬糞堆肥を蒔いて、もみがらくん炭と米ぬかをうっすら蒔いている。

この生ごみ肥料にすっかりハマってしまっています。
手触りと香が良い感じ。

糠で肥料を作るのは、冬しか適さないので、やはりこの乾燥機は、ゴミは減るし、
電気代はかかるけど、気にいっています。

時間帯を工夫して、暑い夏も乗り越えました。(^_-)-☆

2013年8月28日水曜日

自然な動き

最近、いかに自然に流れるように太極拳をするのかを自分の中で求めて動いています。

止まることなく流れるように同じ速さでと稽古要諦には、そんな言葉が出てくるのだけれど、
定式を整えたりバランスを整えたりすれば、動きが止まる瞬間が出てくる。
けれど、その定式が次の動きの準備になるよう内なる流れを意識したい。

太極拳は、歩を進めている時は、ただ歩いているだけなんだよね。前に進むか後ろに進むか歩を進める時にそれだけなのに、よけいなことしないでただ歩けば良いんだなと最近思う。


自然と言えば、最近、やっぱりシンピジュームを育てるのを止めてしまおうと
そんなことを考え出した。毎日毎日水をあげていたのだけれど、
急に冬場に家に入れないでおこうと考えだした。

何となく見殺しにするような罪悪感があるのだけれど、夏が暑過ぎて、
やはりシンピジュームには、避暑が必要だと感じる。
商売で蘭を育てている人は、夏場に清里など高原に蘭を移動させる。
良い環境で育てた蘭を冬に咲かせて出荷する。

何だか自宅のシンピジュームを見ていると、葉は茂るのだけど、パルプが充実しない。
パルプ充実に2年ぐらいかかる感じがする。

何となく毎日眺めて考えてしまった。
この環境にはイマイチ適さない植物なんだよね~。

咲くとほんとに見事だけれど・・


では、六郷ニードのスポーツスタジオに行ってきます。

今日も太極拳です。
お料理教室は、今月お休みになりました。
先生がお疲れかなあ?








2013年8月27日火曜日

涼しいね

とっても涼しくなって、夜は、窓を閉めて寝ないと寒いぐらいです。

水不足で高根の地域を心配していたんですが、雨が降ったので、田圃の稲は、大丈夫かもしれないなと思いました。

「稲は強いからね」とアトリエ・ド・アガサで太極拳をされているKさんがおっしゃる言葉が、
力強く感じられます。

水不足で大変だった分、稲が頑張り収穫量が増えたりして・・・。


友人の田圃は、早生のコシヒカリで、9月中には稲刈り。
昨日見たら、もういつのまにか、田圃が黄金色になっている。
お隣の田圃は、まだ黄緑色。
どうして?と聞いたら品種が違うから収穫時期も違うそうです。


田圃を見ているととても季節を感じます。


あまりにも暑かったので、この涼しさに身体が戸惑う感じがする。
身体が緩んでしまい、
眠い眠い。

5時に目覚めなくなった。今朝は、6時ちょっと前だった。(^O^)/

2013年8月26日月曜日

生きかえる花たち

何だか忙しくて昨日は、ブログ更新出来ませんでした。<m(__)m>

昨日、美由紀先生のお教室で、老人ホーム慰問の練習会がありました。

その練習に行き、富士山の歌の手話を習いました。
覚えたので、再来週の慰問では、披露したいと思います。


さて、友人に送った、少しの庭の花たち
フェイスブックにもUPしたけど、
コッペマジックと呼びたい。
私の送った花がお洒落にまた生きかえるようで嬉しい。



今まで、切るのは、自宅に飾るぐらいで、枯れるまで鑑賞して切って捨てていた花たち。
少し早めに切ってコッペ(友人)に送る。

ところが、センニチコウなどの花って、実は、どんどん切るとどんどん枝分かれして、
またどんどん沢山咲いてくれることがわかった。

なので、一石二鳥なんですよね~。


枯れて捨てるだけの花が、この画像、絵葉書にしたい感じだよね~。

昨日、近所の友人が、柏葉アジサイが残っている家にお話して、
切らせていただけるように頼んできたというので、ビックリ。
何でも話をしておくものですね。
それで友人を隣に乗せて早々切りに行きました。

すでにもう大分傷んでいる。
でも全部切らせていただいて、段ボールで持って帰って来ました。

中に一部綺麗な物もあったので、それとまた自宅のセンニチコウやシロタエギクの葉、
クレマチスのクルクルなど8種類ぐらいの花や葉を送りました。

使えるか使えないかわからない葉物も送ってみました。(^O^)/
さてどうかなあ~。

2013年8月23日金曜日

美術館コンサートその2

フェイスブックにしんやさんが私のページに張り付けてくれました。
ミュージックコアミユキの皆さんと美由紀先生もフェイスブックに登録されると良いな~。