自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2017年8月9日水曜日

南側の庭のメンテナンス工事が今日から始まりました。

お盆前には、ひとまず自転車小屋(次男が建てたんですが)を撤去したり、
虫が入ったジュンベリーの木を切ったりするところまでだそうで、
お盆明けに重機が根を掘り返して整地してアプローチのレンガをひいたり
綺麗に作業に10日ぐらいかかると思います。

楽しみです。

今日は、午前中から実は長野に行く予定でしたが、
工事のはじまりと重なり、行けなくなりました。

午前中のニードはお休みをいただいて、午後の後楽園の太極拳には
行くことになりました。

明日は、普通通り3教室です。

お隣も解体作業が続いているので、ご近所
にもどさくさに紛れている間に作業できて良かったです。


2017年8月8日火曜日

感謝です

 
昨日のお客様、実は2年ラッキョウをお送りしていたお二人で、
とても私のらっきょうファンでらして、H先生だけじゃなくSさんのお母様まで
私のらっきょうファンです。

そんなご縁で昨日遊びに来て下さったピアニストのH先生とSさん、
蓼科の別荘で11日のコンサートの準備の前に遊びに来て下さいました。

ランチを喜んで下さり、別荘での食事にと沢山ジップロックに入れて
お持ち帰りいただきました。

フェラインとらっきょうのご縁でのお付き合いです。

お土産に帰られたあとあけてビックリ!

レミパンとフェラガモのポーチ。
 
 
いただきものと2箱の一箱を下さった、マンゴー。マンゴーを箱でいただくのも初めてでした。
 

料理が好きではありますが、鍋など知りませんでしたが、レミパンって優れものですね。
何でもできそうです。
 
来年のレコーディングでは、料理長を任せていただき、音響の方やH先生Sさんの料理を
多分5日間ぐらい担当させていただきます。(^_-)-☆
その時は、ちょっと申し訳ないですが、太極拳をお休みする事になるかもしれません。
めったに自分からお休みすることなく5週あれば5週お教室を休まずしているので
そんな時はご勘弁いただきます。
 
楽しみです。
 
日野原先生が、どれだけ他の人のために時間を使えるかとおっしゃっていました。
私は、太極拳と料理ぐらいしか人のために出来ることがないので、
人生後半は、喜んでいただける方々のために出来る限りさせていただこうと思っています。
 
2日続けてのお客様でした。
料理は頭を使うというのが良くわかります。とくにお客様の時には、
前もって計画的に買い出しも下ごしらえもいろいろあります。
計画の通り行かない事もありますが、2日間12時過ぎに来てくれたので
これは実に楽勝です。
某会だと9時に自分も出かけて11時半過ぎに戻り、それから16人のランチ会。
これには、相当頭を使います。ボケ防止にもってこいです。(笑)
 
今日も雨ですが、10時過ぎから自宅にガーデンの方が挨拶にいらして、明日から開始です。
 

2017年8月7日月曜日

理事会

昨日は、支部長さんは遅れてあとから会議参加ですが、他のお仲間理事さんと楽しいランチ会でした。

風変わりなおかずも、やった❗ウケました。
美味しいよと真似して作るとメモして帰られました。
はじめていらした、理事さん、そんなにお話したことなかったけど、
料理好きだと料理の話で盛り上がり、楽しかったのとビックリして、あんなにお話好きだと思いませんでした。
 
このほかまだメインなどなど色々時間があったので作れました。
5人から6人ぐらいの集まりは、ちょうど作りやすいです。
 

2017年8月4日金曜日

お隣

数日前にお隣の一人住まいのおばさまが、隣を解体して新しく娘さんと暮らす
家を建てるということを伺いました。
昨日解体業者さんがタオルを持って挨拶に来ました。

朝からすごい音。

私の家の周りが綺麗になります。

それにしても急な事でビックリです。

隣の建物は、鉄骨の部分とそうじゃないところがあり、
どうやら鉄骨じゃないところを壊して更地にして家を建てるようで、
悩まされていたお隣の庭は、木を切り倒しています。

突然すごい事になっています。

鉄骨のもともとの隣はどこかに貸すことが決まったらしい。

あんなに隣の土地に執着していたのになあ。
ご近所で高齢になり庭の世話が出来ないまま亡くなられた方がいて、
多分ね年齢を重ねられ、考えるところがおありだったんでしょう。

2017年8月3日木曜日

ゲスト

ピアニストで大学教授の先生と
Tさんが蓼科の別荘に行く途中で私の家でランチを食べて行ってくれることに
なりました。

とても楽しみです。

前からレコーディングの時に遊びに来て、お食事作って欲しいとか
いろいろ話が盛り上がっていたのですが、なかなか実現しませんでした。

コンサート前に蓼科のTさんの別荘で弾きこまれるらしい。
先生のピアノがその別荘に2台も持ち込まれている。
Sにも3台も置かれている。
先生のピアノのコレクションもすごいです。

ベーゼンドルファーアーチストでもある先生ですが、
蓼科には、どのピアノを置いてあるんだろう?

グランドを5台、ご主人と暮らすご自宅にも置いてあるでしょうと
思うし。。。
何台お持ちなんだろう?

蓼科の別荘にも遊びに来てと言われています。
そのうち遊びに行かせていただこうと思います。
もしかして、その流れで近いうちに行けるかもです。
(^.^)/~~~

2017年8月2日水曜日

ピアノのレッスン

昨日ピアノの先生に振り替えていただき、レッスンと薔薇の剪定をしてきました。
ピアノの先生のベランダの専属庭師に任命されている。(笑)

譜読みして弾きはじめの頃のなんとも不器用な指。
先生を前に手が一音はずす。左右の手が外すから嫌になっちゃうけど、
自信がこれっぽっちもないから余計にそうなるけど仕方がない。

不思議とどうにもならない状況を回数重ねて練習
するとだんだん弾けるようになる。
ここの時期の練習は我慢しかない。
弾けるようになると同じ曲を弾くことが飽きてきたりするから、まったく困ったものです。

先生は、実に根気よくご指導して下さる。

素人のちょー弾けないという状況に慣れてらっしゃる。

考えて見ると私は、太極拳がはじめてという方の動きに
慣れている。

出来ないのが当たり前で片足立ちもままならない。
それが1年、2年と驚くほど下半身が安定してくる。

右手と左手もわからない。右足がどっちだったかもわからなくなる。
みんなと逆の手をあげていたり、そんなの当たり前。
でもぜんぜん気にならない。
必ず上手になるのがわかっているから。

そういう意味で指導者として共通することがあるんだと思う。

意識をする場所を指導していくのも同じだなあ。

弾けないのは棚にあげて、そんなことを考えて帰って来ました。



2017年8月1日火曜日

東側の通り沿いじゃなくて南側の庭を新しくやりなおすことにして、
5月からガーデンデザインの会社と打ち合わせしていました。

業者の都合で予定は8月の終わりごろの予定でしたが、
急に予定が早まり、8月7日から始まる事になりました。

神田道場の稽古の日からになり、長野への交流会にも
出られなくなり、9日は、稽古をお休みしなくても良くなりました。

明日ニードと後楽園に聞いてみます。

交流会は残念ですが、庭が綺麗になるのは、とても嬉しいです。

それから、またお客さんが来てくれます。

日曜日は、我が家で理事会、ランチのお誘いもしています。