自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2013年9月6日金曜日

ヨトウムシ

ヨトウムシ、とくに薔薇の花ばかり好きなわけではないようで、
ゼラニウムについたりする。

最近、紫式部の葉が食べられ虫がどこだと探してもいない。糞が落ちてる。
ほうきで糞を掃いてもまた次の日落ちてる。

これはやつがいるな!と思い、
鉢の土を観察して山になっているところを掘ってみたら、ギョギョギョ!ぞくぞくぞく

いたんだよ!お箸でつまんでみたら、エビぞり!ぎぇ~~~~~~~。

今まで見た中で一番デカイ!

思わず道に置いて、携帯で写しましたよ~。


なんて気持ち悪い。気持ち悪いとわかっていてもついつい観察してしまい、
さらにひしゃくに入れて、お向かいの美容室の先生に見て見て!と見せてしまい、
「ぎゃ~早く用水路に流して~」

というわけで、何度かお箸でつまむたびにエビぞりになったちょ~~キモイ
ヨトウムシ。

何で気持ち悪いのに、観察したり写真に撮ったりしちゃうんだろう!

さすがに踏みつぶす勇気がなく、そのまま水路にポトンと落としてさよならしたのでした。

ガーデニングの一番の恐怖は、虫との遭遇。
だいぶ慣れたけど、このヨトウムシだけは、胃が固くなり、鳥肌がたった。
人間は、自分よりはるかに小さな生物にこんなに恐怖を味わうんだろうか?

昨日、テッポウ虫対策に薔薇の根に網戸の生地をまくことを教わりました。
やってみよう!さらに驚いたのは、木のくずが出た、すでにテッポウ虫が入った薔薇に、
サビ止めに使う5-56を針金でつついたあとシュッとひと吹きするそうです。

なるほど、良いことを教えていただいた。

このヨトウムシ対策には、米ぬかを鉢のところにお皿に入れておいておくと、
よほど糠が好きらしく、朝までむしゃむしゃ食べている所を捕獲出来ると
書いてあるサイトを見つけました。
さらにヨトウガを捕獲すること捕獲の道具が載ってました。

へ~来年は、作ってみようかな!

今朝のブログ、ビフォーアフターより恐怖を感じていただけたかな?(笑)

2013年9月5日木曜日

アトリエ・ド・アガサで楊名時健康太極拳

今日は、小淵沢インター降りてアウトレッド近くのアトリエ・ド・アガサで太極拳です。
とても気持ちの良い環境で生徒さんは増えたから皆さん少し狭いと感じているようですが、
後楽園スタジオのギュウギュウと比べたらまだまだ広々太極拳です。


昨日、六郷ニードスタジオには、田富から移られた方も来て下さり、
とても楽しい雰囲気、少しづつ人数が増えてきて、嬉しいです。

転倒防止効果の高い太極拳は、副交感神経も高まり、
気血がめぐり、内臓が丈夫になり、骨に一番近い筋肉を鍛えられて、
何か健康のために運動しなくちゃと言う方には、もってこいです。


腰も膝も無理しないで続ければ、いつのまにか痛みが改善されて、
腰痛の予防になります。
気血のめぐりを感じられ、爽快感は、はじめての方でも得られて心地良く、
だんだん辞められなくなります。(^O^)/


でもまあ、とにかく楽しくが一番です。
大人の習い事なんですから、いくら健康のためでも嫌なら合わなかったということでしょうが、

でも続けるとほんとに良いことばかり、指導者が良いし。。。(笑)(^^ゞ

では、行ってきます。

2013年9月4日水曜日

六郷ニードで太極拳です

昨日、後楽園スタジオに新しく2人の方が参加して下さいました。
インターネットで探して来て下さる方が、後楽園に電話で問い合わせもあるらしい。
常連さんがお休みの方が何人かいらしたから良かったけど、
ほんとに大勢になったらどうしようと思うけど、
今のところ、何とか取りあえず動けるギリギリの人数です。
もう少し広いと良いのだけれど・・・

健康のために何か運動したいと言う方、激しい運動は無理でも楊名時太極拳は、
無理なく気功八段錦を取り入れ、ゆっくりした呼吸で、
副交感神経の働きも良くなり、転倒防止効果も高く、
血行も良くなり、良いことばかり。

慧先生のお教室には、80代の方も多く、皆さん足腰丈夫です。
痛みなどがある場合も無理なく出来る。

80歳になってからが本当に美しい舞になるという。


さて、これから六郷ニードで太極拳です。

田富カルチャーに来ていた方が、ご自宅が近いのと午前中が良いと
こちらに移るとおっしゃっていたけど、いらっしゃるかな?

では、また


2013年9月3日火曜日

神田の道場

神田の道場の床は、とても動きやすく、何とも足裏に気持ち良い床です。

昨日、指導者研修のあと、橋口先生、慧先生、佳代子先生とお話して、
橋口先生の美しいお写真を見て、橋口先生に感想をお話していました。

後光がさしているような橋口先生の美しい舞は、私の心を魅了して、
夢中にさせました。

その橋口先生が7月の合宿で私の腰を引っ張ったりして修正をして整えて下さった、
あの手の感覚と言葉で、ここ1か月半稽古を重ねてきました。

慧先生が、あなたの太極拳は素晴らしく上手くなったわねと褒めていただき、
佳代子先生も変わったわね~、がっちり力が入らなくなって、ほんとに良くなったね。
橋口先生が、ほんとに良くなったわね、太極拳には、伸びる時期があるのよ。
今はね、あなたは、まさに伸びしろで、だから指導したのよ。

と先生方からありがたいお言葉をいただきました。

それでも、昨日の佳代子先生のご指導中、自分での動きが、ああ違うと思ったら、
佳代子先生が、Kちゃん!がっつり上から沈み込まないでくれる、違うでしょ!
ちょっと定式して、そのまま深くして前足に重心移して、後ろ足緩めて、
その状態になるように動くんだけど、上からいかないでよ、わかる!下からでしょ!
と指導を受けた。

太極拳、頭でわかったことが、動作に出すのが難しい。

そのあと全体に動きながら佳代子先生が指導をされた。ああそうだった、
橋口先生が合宿でおっしゃったことと頭の中でむすびついた。


う~んそうだ!褒めていただいたけど、稽古していかなくちゃ、まだまだだなと
あらためて感じました。

微妙な尾てい骨の位置なんです。
この尾てい骨の位置を意識出来てくるまで、やっぱり10年かかったのかなと
思います。誤差は、1センチあるかないかです。

楊名時太極拳は、何でも良いんでしょ!気持ち良ければ良いんでしょ!
と慧先生がよく皆さんに言われるそうですが、
「何でも良いわけじゃないのよ~。楊名時先生がおっしゃった
事は、稽古して行かないと・・・」

何でも良いってもんじゃないですよね。何でも良ければ稽古を続ける意味を見失う。
階段のように上がって行く。

健康のために続けたいと思うのであれば、1週間に一度で充分に健康効果が期待できる。
集まって楽しい、それで良いのです。

ちょっと向上心が出て来たら、実に奥が深く、面白い。

佳代子先生が、太極拳が好きで続けて来た人は、変なやつばかりとおっしゃったけど、
ほんとに私は変なやつだね。(笑)(^_-)-☆






2013年9月2日月曜日

ビフォーアフター

何でこんなものをブログに好き好んで載せるのか?

今朝の化粧前化粧後のビフォーアフターです。

これから神田道場で稽古です。(^_-)-☆




鼻デカイな~。
以前、めっちゃケバイ人がいて、ケバイな~と思ったんだけど、男性のおじさまがたは、誰もケバイことに違和感ないということを知り、驚いたんだよね~。

女性は、ケバイ女に否定的。

では、勇気を持ってUPして、行ってきます。

(-_-)/~~

ごはんBARちろりん村

昨日、湯村のちろりん村で美由紀先生と生徒の佳奈ちゃんのコンサートがありました。
佳奈ちゃんが5歳から21年間美由紀先生にピアノを習って来たんだね~。

師弟関係が素晴らしく、先生の資格試験も合格しても美由紀先生のところに通う
佳奈ちゃん、離れてしまう時は、結婚かな~。

とても楽しいコンサートで大勢の方が来ました。
時より、おかずの匂いが気になるランチ前のコンサートでした。

ソロあり連弾ありのコンサート。楽しい時間でした。♪
受付のこのみさんカッコ良かった。りえちゃんも可愛かったよ~。


ランチも美味しくいただきました。


2013年9月1日日曜日

茄子とニラ

昨日、買い物に行く前に、畑に収穫に行きました。
ニラがとても綺麗な葉が出て来たので、切って収穫。
茄子と胡瓜を取ってきました。

茄子をカラスが少しつついて食べる。
2つぐらいつつかれた茄子は切って捨ててしまいました。

それでも食べられないぐらいの収穫でした。
冷蔵庫に前回のナスがまだ残っています。


ニラ玉を作って食べましたが、葉が柔らかくて美味しかった~。
庭の大葉を豚肉にくるんでパン粉をつけて揚げました。
大葉の香が美味しい。


そんなわけで、収穫した野菜を食べると嬉しい気分。


昨日挿し木を頼まれていた近所の方に、挿し木がある程度大きく育ったので、
鉢を二鉢持って行きました。

一つは、赤いバラでもう一つはピンクの薔薇です。蕾が上がってだいたい背丈が、
20センチぐらいで、3枝ぐらい分かれて茂っています。

とても喜んでいただいて、葡萄2房となしを2個いただいて帰って来ました。
挿し木した薔薇でこんなお土産をいただいて、申し訳ない気分でした。(@_@。

そのお家の薔薇が、春にとても葉の色が悪く、元気がなかったので、
お茶の葉とバナナの皮を切ってあげるように言いました。
化学肥料をいつもあげていたようですが、薔薇は、化学肥料が苦手な植物ですね。

そうしたら、まあ葉が見違えるように良い葉が出て来ている。
「元気になってきましたね。」と言ったら、私に言われたように、
バナナとお茶の茶がらを根元に埋めたそうです。

やっぱり!お茶がらは、究極の腐葉土で、バナナの皮も良い作用だね。
手っ取り早い、お金のかからない肥料が、やっぱりバナナの皮とお茶がらだなと
つくづく感じました。


私は、以前、生ゴミ乾燥機を買わなかった時は、そのままお茶がらやコーヒー、
バナナの皮をきざんで鉢や庭にも埋めていました。

今は、他の野菜くずとともに生ごみ乾燥機で乾かしていますが、
これがすぐ使える肥料になっているんです。
根元に入れても悪さしません。