自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2012年3月31日土曜日

アマリリス

いただいたアマリリスの球根を毎年咲かせています。

今年も水やりを始めたら芽を出して、昨日咲きました。
今年は、球根が大きくなったらしく、2本花が立ち上がります。

葉のわきに次の花芽が出ています。

全部で3本のアマリリス。毎年もう良いから誰かに差し上げようかと思いつつ、
毎年育てています。花が終わると秋まで水をあげて葉を育てて、水をたって、葉を枯らして、
植えかえて、2月の終わりごろ水を与え家の中で花を咲かせます。

咲くと綺麗で、また来年に向けて外で育てることを続けています。

今日は、荒れた天気になりそうね。

2012年3月30日金曜日

懐石料理3月

昨日は、春のお弁当がテーマでした。
お料理を習うと、春のお教室は、お弁当を取り上げることが多いと懐石料理の先生は、
おっしゃっていました。

手前にご飯を置きたかったのですが、はじから詰めていたら、場所がイマイチのところに置くことなりました。
正確には、ご飯は、右下が正しい位置のようです。
直そうにも型押しご飯は、もう動かない・・・・・(~_~メ)
でも料理教室の先輩のご指示でしたので、素直に形が実におさまりやすいところに
収まったと嬉しいお弁当の完成でした。

お持ち帰りだったので、とにかくぎゅうぎゅうに詰めてしまいました。
でもお弁当は、ぎゅうぎゅうに詰めるものらしいです。動かない方が開けた時、綺麗ですね。


 昨日は、午前中太極拳で、午後お料理教室でした。
以前は、お料理教室の生徒さんただけ太極拳をしていたので、お料理を午前にして、お料理の
あとに先生宅で太極拳ということも出来ましたが、男性の生徒さんがお二人、入られたので、
太極拳は、午前中と決まってしまいました。
皆さんのご都合を合わせていただくのも大変だと、少々恐縮しています。

でもねえ、お料理の先生が、太極拳に来て下さったいるので、とても嬉しいことがありました。
お料理教室が1時半からでしたので、その前に先生がお昼をご馳走して下さったんです。

提灯弁当という器に入れて下さいました。


 開けるとこんなご馳走が。。。。。。。(*^。^*)


高根に偶然にも太極拳に通わせていただくようになって、Nさんとの出会いで、
太極拳の生徒さんもNさんを入れて5人に増えて、Nさんだけに指導に伺うところが、
驚きの出会いがあり、さらにお昼にこんな素敵なご馳走をいただくことになるなんて、
幸せいっぱいのYMKでした。

太極拳の休憩時間に皆さんのお話を伺うと、どなたかが情報を提供されて、
「それは、良いことを聞いた」と男性の方がお話になっているのを見たり、聞いたりしていたら、
やはり、人と人との交流の素晴らしさを感じています。

さて、今日も午前は、太極拳教室です。

わかりやすく相手に伝えることのむずかしさ。

でも、昨夜、私の教室にも来て下さっている方の太極拳を隣で観察しながら
太極拳をしたら、お二人がとても良くなっていました。
きちんと直されて、とても良い動きになってきました。

中伝を取られた方は、来年、奥伝を取られたら、お教室をどこかに開いていただきたい。
キャリアは、6年目に入られています。
今日の部分稽古は、説明したら彼女に前に出てもらい、私は、後ろから見ていようと
思いました。

指導することになると、勉強しなくちゃならなくて、進化すること間違いなしです。(^。^)

2012年3月29日木曜日

人との交流っていいね

今日は、高根の太極拳と懐石料理を教えていただき、高根にこれから行きます。

皆さんと集まって太極拳をしたり、お料理を教わったり、
人間って誰かとお会いして、お互いに気を交流させて、
また頑張ろうって思えるものなんじゃないかと思います。

それでまた、良い気の出している集まりって、何となくわかるのです。

昨日は、午前は会議で、午後もあちこち用事があり飛び回ったけれど、
どうしても食べたかったので、畑に行き、ネギとからし菜と小松菜の菜の花を収穫して
きました。
おでかけの服装に長靴を履いて、急いで畑で収穫している姿は、人が見たら
とてもミスマッチですが、畑には、通る人があまりいないので、気楽です。
会っても畑を貸してくれている気ごころ知れた友人です。(^_-)-☆

夕方、友人のお店に取りに行きたい物があったけど、
お向かいの美容室に、弟さんが手術されたという友人が来て、
電話で呼ばれたので、行けなくなりましたが、
いろいろなことを抱えて生きている友人が、おもいっきり愚痴をこぼせる
時間を大事に思ってお話を聞いていました。

いろいろな事を人生の中で抱えてしまうことありますが、
でも、そんな中でも自分を見失わず、今日一日の楽しみを
見つけられるそんな感性を大事にして欲しいと思いました。

今日お出かけするってわかっていたので、水やりにもなるので、
昨日は、1時間かけて、植物に液体肥料をあげました。
普通の水やりは、30分ですが、液体肥料は、どうしても1時間ちょっとかかります。
何でも時間を見てはじめて、時間管理しています。

そうじゃないといろんなこと出来ない。
掃除も洗濯物干しも時間を決めて集中すると早く出来ます。
ブログもです。(*^。^*)

では、行ってきます。(^。^)

2012年3月28日水曜日

ビフォーアフター

通り沿いの現在です。
昨年薔薇が満開だった我が家の通り沿いがこのブログの表紙になっていますが、
まるでビフォーアフターのようです。

また薔薇の時期には、この通り沿いの日々の移り変わりを画像でUPしたいと思います。
これは、携帯カメラで写しました。



ユキヤナギが咲きはじめました。我が家には、白とピンクのユキヤナギが並んで植わっています。
開花がはじまったのは、白です。ピンクの蕾は、もうすぐ咲きます。咲くと薄いピンクです。白とピンクが混ざって綺麗です。

私にとって花たちは、宝石より大切です。花があれば、何もいらない気持ちになります。

この黄色のプリムラは、何回もブログに登場しますが、とにかく丈夫で増えます。
寒さにも強い。冬の寒さであまりにもパンジーが綺麗じゃなかったので、来年は、このプリムラを増やしてプランターに植えて、通り沿いに置こうかと思います。昨年も増やしたけど、欲しいという方にプランター植えは差し上げてしまいました。

ご近所も皆、このプリムラにハマり、あちこちで差し上げたプリムラが咲いています。


あまりにも黄色のプリムラが丈夫だったので、黄色は友人にいただきましたが、サカタの種で
色の違う同じ種類のプリムラが売っていたので、一昨年インターネット注文しました。
昨年の秋に株分けして増やしたら、今年は、購入した2株がこんなに増えました。

またご近所の方が欲しいと言うので、でも今度は、昨年の3倍に増えると思うので、
差し上げたいと思います。

もともと自宅にあった日本桜草が芽を出してきました。
先日Nさんからいただいた日本桜草も少し遅れて芽が出てきました。
咲く色が少し濃くて違うらしいので、楽しみです。


ビフォーアフター。
昨日、私の前のお教室でエアロビの先生が、素敵なウエアーを着ていたので、
先生素敵、スタイルも良いからとても素敵と褒めました。

そうしたら、私より年上の彼女、
「もう年で、ダメさ~。動けないし、そんな毎回褒めてくれるのは、太極拳の先生だけさ~。」

という、「太極拳は、80歳になると筋力が落ちて、一番美しい舞が舞えると言われているよ、
私なんてまだまだこれからですよ。ねえ人生これからが楽しみね。」と言うと
「前向きな考え方で、いいな~。羨ましいな~。」と帰って行かれました。

でもさあ、私、ずうずうしいようだけど、これからの人生がビフォーアフターで、
ますます生き生きと輝ける自分になると信じているのです。

80歳の美しい舞が舞える日を夢見て・・・・

2012年3月27日火曜日

気のおかげか頭すっきり

最近、パッパと物事が運ぶことが多くなりました。
家事もその一つで、時間内に食器洗いや洗濯物干しなど終わらせ、
このブログの書き込みしています。

ガーデニングも時間が空いて珍しく日曜、月曜と取り組めたので、
少し考えました。

オキザリスでも春に咲くもの、冬に咲くもの、四季に咲くものと色々なオキザリスが
鉢に植えてありました。
冬に咲くオキザリスで、日当たり抜群のお庭を持つ方からいただいたオキザリスは、12月ごろから
そのお宅では、軒下の日当たりで、満開になり、1月ごろまで、常に咲き続けて、
見せていただいた時には、いつも鉢一杯に花が咲いていました。
ところが、いただいてから、我が家では、冬に1つか2つしか咲かない。

日当たりの良い南の軒下がないのです。
寒い。冬に咲くのに、寒さに弱めで、見事に花が咲くことがないまま、
何年も過ぎました。夏は、枯れた葉の鉢で、植えかえて10月ごろに芽が出てくるけど、
満足な花が咲いたためしがありません。

家の環境にすこぶる合わないと思うのです。
それで、思い切って、南側の庭に鉢を裏返して取り出し、空いているスペースに
そっと置いてしまいました。2鉢、ピンクと白がありました。

四季咲きのオキザリス、これはもうすぐれていて、4月になるころから、ず~と咲き続けます。
鉢が常に満開です。
これだ!と思って、空いたオキザリスの鉢にもすぐ増えるので分けて植えました。
これを花の少なくなる西側に置いておけば、西側も賑やかです。

この家の環境というものが植物に与える影響がよくわかってきました。
私の家には、クリスマスローズやオダマキやアジサイやヒューケラや桜草などの
あまり一日中お日様が照らなくても大丈夫な植物が向いています。

パンジーやビオラなど今年の冬は、もう植えません。
冬の間、寒すぎて日陰すぎて綺麗じゃないし、綺麗になってきた頃には、他の花が
綺麗に咲き始めて、どうでも良くなってしまい可哀そうです。

そんなわけで、枯れた鉢など整理したり、鉢で育てていても限界を感じた植物を
おば捨て状態にして南側にあけてしまいました。
南側は人の目に触れず、といって色々な植物が花を咲かせますが、
この場所が気に入らないと自然消滅してしまう場所でもあります。

あまり手を加えないために、ここが気に入ると増える植物もあり、
人に差し上げたり、自然な状態に近いのです。

夏は、宿根草が生い茂ります。
サルビアなど適当に生えてきて、綺麗です。

薔薇は、なので、日が少ないため可哀そうだと思うのですが、
何とか日の当たる時間が長い場所で育てています。

ぐるりと庭に薔薇があります。

今に集中することが気功法ですが、気のおかげで、集中力が増して、
物事が速く出来るようになったように思います。

今日は、ピアノのレッスンと後楽園ジムで太極拳の指導です。

では、また

2012年3月26日月曜日

畑の野菜

昨日は、畑にも行って収穫してきました。

秋に種まきした小松菜、からし菜は、この菜の花が食べたいために種まきしておきました。
手前が小松菜で奥がからし菜です。茹でて食べたけど、最高よ~~。
元気が出るに決まっている味です。自分で種まきしてから、収穫した菜の花は、何よりものご馳走です。

ネギとふきのとうも収穫しました。ネギは、葉の部分は、ヌタにしました。
ふきのとうは、さっと茹でて、油で炒めて、ふき味噌を作りました。
ネギは、柔らかくて、ふきは、味が濃くて、子供の頃のお婆ちゃんの味でした。


キャベツですが、今頃収穫しました。
さぞや、固いと思うでしょう、霜にあたって、外側の葉は、綺麗じゃないけど、葉をはがして、
包丁で汚れたところを切り落として、千切りキャベツやコールスローを作りました。
今のスーパーで買うキャベツよりよほど柔らかく、美味しかったよ。
有機栽培だと成長が遅いらしいけど、とにかくいつもキャベツは、上手に出来ます。

畑に、ジャガイモと里芋とキャベツの苗も植えてきました。
実に適当な畑仕事ですが、行けば、いろいろ収穫出来るので、嬉しいです。

化成肥料などいっさい使ってないので、収穫時期がずいぶんずれてしまうけど、
とくに困ることなく、生えてくる草は、穴を掘って埋めて糠をかけて、土をかける、
自宅の剪定枝は、この冬は、この畑に穴を掘ってその中で燃やして、
土に埋めました。

収穫に行けなくて、特大になったシロウリは、やはり穴を掘って畑に埋めました。

冬の間だけ、野菜くずなどの生ごみを畑に埋めました。
糠を精米所から無料で取って来たら、大量に畑に蒔きます。
鳥が来て畑をつついて帰るけど、鳥のために大量蒔きです。
適当に畑に糠が残り、雨で見た目わからなくなっている。

機械も使わないけど、シャベルと鍬で耕して、まっすぐに農家の方は芸術的に植える
けれど、まっすぐに植えない。

花を庭に植えるみたいに、適当な間隔で植えてしまう。

たまにネギなどは、まっすぐに植えてみる。

遠くからみると、少し畑らしい。

セージなど葉が枯れてる。
坊主に切らないと。。。。。
香りの強い花は、虫よけに植えている。
何となく良いかなと思って。

でもセージの近くのキャベツは、虫の被害にあうのは、1個ぐらい。
ひどく被害にあったものは、何もしないで置いておく。
他のキャベツには、なぜか虫がこなかったりする。
キャベツの時期、キャベツの回りの草は、虫よけになるかと思ってぬかない。

すべて自己流、気まぐれ栽培です。

ブログ番外編

ああこんな画像を載せてしまう私をお許し下さい。
でもこの写真、面白いよ。

今日のブログが、この番外編ではありません。
ちゃんとこのあと、真面目な( 一一)ブログ更新します。

Hさんゴメン。載せちゃって・・・。許してね。

私は、先日のお蕎麦屋さんの天井を写した画像を撮るのに夢中になっていました。
何でこんな画像をTさんが写したのか不明です。

でも恥ずかしいから画像は小さく載せます。(^_-)-☆