自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2019年4月7日日曜日

水天宮に行きました

水天宮に行ってきました  ←クリック


ブログ形式で動画をアップしました。

経営者モーニングセミナー

倫理法人会さまからのご依頼で、5月24日に経営者モーニングセミナーで
太極拳の講師依頼を受けました。

モーニングセミナーということで、早朝6時から7時という
時間です。

経営者の皆さんは、朝早くからこのようなセミナーをされているのですね。
このような会の講師としてお招きいただき感謝申し上げます。

近くのファミリーレストランで朝食もご一緒に出来るという事で
楽しみにしています。

2019年4月5日金曜日

生ヒジキ

生ヒジキいただきました。  ←クリック

先日生ヒジキをいただきました。
一昨日動画をアップしています。

海で取ってきて一度湯がいたものでした。

動画に映るようにまな板のギリギリはじっこできゅうり切ったり人参切ったり
している不自然感があります。

すごく磯の香がして乾燥ひじきとはぜんぜん違い、美味しかったです。

煮物もですが、とくにサラダにした方が素材感が感動もので
3日間美味しくいただきました。

洗っておいたお皿がカメラの映らないところにあり、
それを片づけながらの料理で適当な動画の出来になっていますが
すみません。
固定して映してみました。

昨日教室でYさんが身体にぶら下げて手元を撮るカメラだとか、
3台のカメラを設置して撮るなどの方法を教えてくれましたが、
三脚一脚を買って1年ぐらいかかってようやく撮影しはじめた私が
機材を使いこなせそうもなく、外で早朝にうつした時も三脚一脚の使い方がはじめてわかった
ので、(首を固定する方法がわからず、引力で首が下に向かないように恐る恐る端末を
置いていたのです。手元の持ち手を回すと固定できるとその時Yさんに言われてはじめて
わかった私です。

まあユーチューバ―の道は遠く、でも楊名時八段錦二十四式太極拳の指導をしている
ユーチューバーはいないようなので、気長に動画アップしていきます。
ブログの延長ですから。

2019年4月4日木曜日

令和

昨日お伝えしたのは、稽古の時に考える3つの事でした。
楊名時太極拳にはさらに健康と友好と和平という3つの事を大切にしています。

人間は、何はともあれ健康である事が大切ですね。
持病をお持ちでも心こそ健康に過ごしたいと思うのです。

毎日の習慣に何か身体を動かす事を取り入れる。
そしてそれが掃除であっても毎日の習慣にしてしまう。
生きる事は動く事、自分が出来る動ける事を何か習慣にする。
もし動けなかったら深い呼吸をして身体の中を動かしてみる。
座っていても寝ていても深い呼吸が出来たら身体の中を動かしてみる。
どんな動きでも動く事を習慣にすることはとても大切だと思います。
足をプルプル振ってみる。膝が痛い方足首が痛い方も少し優しく壁につかまって
片足づつゆっくり振ってみると良いと思う。

人間は一人では生きていけない。
太極拳は不思議とお教室に和が生まれる気がします。
和やかな雰囲気。私は、友好という言葉は良いなと思う。
人の好きなところと付き合っていけそうな気がする。

和平、人と人がお互いに認め合い違う考えなのだと認め合って
違う宗教の人もお互いに仲良く平和で戦争がない世の中になったら良いなあと思う。
軍需景気から世界が変わらないと、武器の消費社会が変わって欲しい。

令和と言う言葉は、凛として四季を感じ、自然を愛する日本人が
友好の輪でつながっていける良い元号だととても気に入りました。

江戸時代からどんなに人が歩いてもぶつからずに半身でかわして歩いていた
日本人の文化、渋谷のスクランブル交差点でぶつからずに歩けるのは、こんな
日本人のDNAだと思う。
スマホを見ながら歩く若者がぶつかるのは、日本人としてそのおこないが違うと思う。

20式の説明でいつも半身を説明するときついつい江戸時代の話をしてしまう。
人が沢山行きかうけれどぶつからないのは、半身ですり抜ける日本人のDNAだから。
20式は、半身の受け技、みんな得意なはずです。(笑)


2019年4月3日水曜日

太極拳の3つの事

指導していただいたり指導したりするなかで頭の中で、3つの事を整理しておくと良いと思っています。

健康に良い。
武術的に良い。
芸術的に良い。

この事が混ざり合うのが太極拳で、3つの事を噛み砕いて指導した方が分かりやすいと思って、私は、説明に加えようと思い、
いかに分かりやすく難しい事を指導するかがテーマです。

指導を受けているときは、この3つのうち
何かとか実は混ざり合っているのか?とか
頭の中で整理して聞いているのが良いですよ。
もっと3つ以外にもあるかもしれないけど、思考する時にはものごとをいつも3つに考えるようにすると良いです。

私は、いつもそうしてます。

2019年4月2日火曜日

健康教室おもしろ講座

今日もまた2回目の健康教室おもしろ講座の月1回講師というお話を
いただき甲府駅北口のベルクラシックへ太極拳の指導をしてきます。

お部屋が動くには狭いという事もあり、今日はどうしようかまだ少し考え中です。

ある程度動かないのはつまらないと思いますし、出席者を見て考えます。

途中お茶のお時間が入るというのんびりしたお教室です。

午後1時半から3時までです

どなたでも参加できるようです。
1回だけの体験は500円です。

昨日は、本部で稽古してきました。
一緒に組んだお二人、もう少しお時間があればもう少し出来たのにと
やや残念でした。

2019年4月1日月曜日

動画を撮りだして

動画を撮り編集するという一見面倒な作業ですが、
これがまた実にハマったというか面白くなりました。
驚くほど物欲が減りました。
考えて考えても1つ買うと2つ捨てると自分で決めたので
買わなくなりました。もう少し減ると一つ買い一つ捨てのルールに変更するころには
多分よりミニマリズムに近づきます。
以前は、買う物と同じ種類の物を2つ捨てルールでしたが、これはやや
厳しくなってきたので、何の物でも良い事にしています。

動画はブログよりもはるかに伝えられる事が増えました。
文字で読むのとはぜんぜん違いますね。

それで動画を撮る事で私自身、まだ捨てられなかった
勿体ないという感情とか置いてあっても困らないとか
捨てなくても良いんじゃないかと思う大型家具も
断捨離したいという気持ちが強くなりました。
お金がかかるからです。
今のうちに無くなっていれば将来、この家がどうなろうと実に楽です。
築何年持つのだろうか?
自分が何歳まで生きれるんだろうか?
わかりませんが、家具が少なければ実に身軽です。
大きな家具を買うのはもうやめようと思います。

それから、私は、片づけもノーアクションかワンアクションまでが限界のように
思います。置いてある物をそのまま取る。これがノーアクション。
開く取る。これがワンアクションです。
よほど使わない物だったらツーアクションもありかもしれないけど、
収納がメンドクサイと感じるのでノーアクション物も多くしたいので、
そもそも物が少ないのが楽です。

動画を撮ってわかりましたが、私は未来の心配から、捨てる前に
物を買っていた傾向がありました。
靴下の動画を撮っていて、もう既に新しい物が購入してあるのです。
先に先に心配で買っていたんだなと自分の事を客観的に理解できました。
これがストックが多くなる傾向ですね。そもそもストックを増やすほど買う必要がない
ですよね。これ食品でも私にはあるあるなんです。ストックが多くなるの。
取り寄せとかしてしまうから。。
なので少しづつ食品ストックも減らしています。災害時も3日食べるものがあれば
良いですよね。私、ご飯が炊け水があれば1か月でも過ごせます。(*_*;

安東英子さんのリフォーム動画

このお母さんのストックすごいですよ。
こんなストックを買わなかったらどれだけ家計も楽になるでしょうね。

これからは、お金を使うのは、体験とか経験とかそういう事に使った方が良いと
思えるのです。もっと自分の好きな事に時間とお金を使いたいですね。

まず使い切るという事も食品に関しては一度やらないとと思っているのです。

洗剤、石鹸、ペーパー類も数を管理して使い切る事も必要ですね。
使わない洗剤、石鹸、ペーパーを取っておくのもと思い、ポケットティッシュは、
使うという方にこの花粉症の時期に自宅のポケットティッシュの半分を差し上げました。

物が減りすっきり暮らすことがこんなに快適だったとは。。。
まだ減らしていきますよ。

自分の大好きな物が、大切と感じる事がはっきりわかってきて、実にハッピーで快適です。