自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2018年4月9日月曜日

研修会

昨日は、日本健康太極拳協会山梨県支部の研修会でした。
毎年東京から朝日カルチャーの仲間と佳代子先生が自宅に来てランチ会をしてからの
研修会です。
太極拳ですから宇宙をイメージして今年のテーマは、球体でした。(笑)

 
夜は、ありあんすの夜景を見ながらのディナーでした。
シェフの素晴らしいお料理に大満足でした。








 
一昨日声楽の発表会が茗荷谷マンションのゲストルームで行われました。
2曲暗譜で歌いました。
フェラインでフィガロの伯爵夫人のアリアは、一度暗譜していたので、
再度暗譜しなおしましたが、身体が覚えていて楽でした。
 
次男の歌声も素晴らしかった。喉をひらいて、息が流れ、
昔山梨で習った時のような声とは別人のように美しい声でした。
やっぱり何でもそうですが、指導者大事。
 
ピアノはお得意な先生ではありませんが、声楽の指導は、とてもお上手だと思います。
厳しいけれど、レベルに応じた指導で抑揚についてなど細かく教えていただけて
今の先生で本当に良かったと思っています。
 
 

2018年4月6日金曜日

新しいスタート

どこのお教室も4月から新しいスタートです。
第一週目に行う内容になります。

第一週は、実は、とてもやることが沢山あり、とくに2式はとても難しく
今の私でも何回も稽古してもしきれないようなところなほど
深い。

納得が行ける動きなどすぐに出来るわけもないぐらいな所だから
同じことの繰り返しだけれど、ちょっと説明を今回から変えてみた。


先日南アルプス市後楽園で2年ぶりの方が参加してくれた。
お仕事で参加できなかったのだけれど、2年ぶりの彼女のフルネームを
私は、覚えていて、すぐに名前を呼べた。

2年ぶりに参加しても内容がまったく変わらない安心感が
あったのではないかと思う。

楊名時八段錦太極拳のカリキュラムがずっと変わらないのに、
何故か毎回新しい気持ちになる。

同じことの繰り返しでさらに深くなる。
その魅力が、また新しいスタートに生き生きとした気持ちに指導者の私もさせてくれる。

別れ、また再会もあり新しい生徒さんとも出会う。
別れを深く悲しんだり、新しい生徒さんとの出会いを喜び過ぎたりと
心振り回されず、嬉しい事、悲しい事、受け止めて淡々と
静かに太極拳を舞いたい。

2018年4月5日木曜日

4月8日研修会

4月8日は、日本健康太極拳協会山梨県支部の研修会です。
佐藤佳代子師範にまたご指導をお願いしました。

毎年、参加人数の心配をしているのですが、気が付けば80人超えて、
ありがたいです。

思い起こせば、前支部長の時には、研修会参加者が毎年減っていたなあ。

無理にお誘いした事は一度もないけど、
太極拳に染まった私が楽しすぎて仕方がないのが伝わるのか?
用事がある方は別ですが、毎回出れたり出られなかったりする方もいる中で
これだけの人数が集まるようになったと言うのがとても嬉しい事です。

長野県からも大勢私のお仲間が生徒さんを連れて来てくれます。

本部の帯の会の長野のお仲間とも良い関係が築けて、
良い方々とお友達になり楽しいです。

東京からまた朝日カルチャーのお仲間が来てくれ、
幸せ一杯です。

しかしすごい過密スケジュールなのであります。
7日土曜日声楽の発表会。朝日カルチャーで稽古のあとです。

人には言えないぐらい、7月まで過密スケジュール。
ゴールデンウイークは、徳島に、帰ってからすぐ次の日箱根の研修会。
合唱祭やピアノ発表会。長野の研修会。北海道にも行く予定が・・・
いろいろ祝い事も重なり、とにかく太極拳指導者としては、元気に過ごします。

2018年4月4日水曜日

本を整理したり捨てたりという作業は、なかなかしにくい。
あまりにも読まないいらない本は、たびたびブックオフに持っていくけれど、
捨てるよりましぐらいな感覚。
いつでも移動中でも自分の好きな本棚の本が読めたらそれはそれで楽しいじゃないかと
ふと探してみたら、最近便利ですね。
これを利用して移動中読みたいと思った自分の本を
自宅の本棚も片付き、スマートフォンやアイパットで読める。
字が小さいと老眼鏡をかける必要もなく指で広げて読める。

世界中の本好きのために

上記リンクを見てみるとわかりますが、1冊百円でスキャンしてくれ
データーで自分の本棚を作ってくれるような感じの理解をしています。
それを自宅パソコン、スマートフォンでいつでも読む事が出来る。

段ボールに入れて送る。
本はもう手元に戻らないけれど、いつでもスマートフォンで読めるとなると
本として自宅に残しておきたい大切な本じゃなくて、
便利に何回も読み直したいような本が良いんじゃないかと
今までの固定概念とは違う考えで面白いかなと考え中。

この本サービスじゃなくても、考えたら例えば料理本が何冊も捨てないで置いてある。
1冊の中にこれ作って美味しかったなとかいう料理も最近作ってないけど、
忘れてたとか、作ってみたいというページは、少ない。
スマートフォンで写真を撮り料理フォルダーに入れて
料理本をブックオフか捨てるかしようかな。

時間がないとそんなことやってられないけど、1冊づつからはじめてみようかな。

私ね、将来は自分の持ちものは、車一台でいつでもどこにでも行ける
ぐらいのシンプルな生き方が出来たらと思っている。

息子たちには、片づけるの大変だったと思われないような死に方をしたい。
まだ40年ぐらい生きれるかもしれないけど、今から元気な間にシンプルに持ち物は、
大好きで使うためにスタンバイしている物と大好きで毎日見ていたい物と
大切な物とそれだけにしたいなと思っている。

まだ8割ぐらい捨てないといけないかもしれないかもしれないなと思っている。

本棚、棚、引き出しそういったところから、抜いて捨てる。
それを何となく繰り返して、でも手が付けられないところもあるから、
まだまだ。

2018年4月2日月曜日

神田道場

佳代子先生のお教室に行きました。

今日は、お当番で佳代子先生がいらっしゃる前の前半をしました。
数人に、私の声かけセリフが気に入っていただけて、ほめてくださった。
週に九教室が、もうすぐ10教室になる。
毎週決まったセリフで八年間、さすがに馴染んでいます。
私の生徒さんの大半が、好きというセリフ。そう言えば、南アルプス市の後楽園
スタジオの生徒さんが、私の話が、お寺の住職さんの話みたいで心が洗われますと言ってたなぁ。(笑)
私の話じゃなくて楊名時先生の話なんだけど。

佳代子先生がいらっしゃらないから、休憩時間を利用して、一人一人名前を言おうよと代表の方に提案したら、そうしようと、名前と出てきた場所を順番に言いました。
佳代子先生が、いらした時に、あと二人でぴったりでした。
来ない時間を利用して、自己紹介していた事をほめてくださった。
細かい心配りが、佳代子先生の素敵なところです。

私を慕って、離れない方が、一生懸命で可愛い。わかりやすく、帰りがけに、修正点を説明してみた。

下半身が、頑張り過ぎて、大変らしい。
彼女の理解だと、24式終わりには、地面に地を這うようになっちゃう。そんなに頑張らないのよ。
股関節の緩みで重心移動するためには、
どこかで上に伸びておかないと。
動きながら、説明してみた。

きっともっと楽に動けるようになると思う。来月まで、稽古してみて❗

人生いろいろ

生きていると何事もない事などなく、もれなく我が家にもいろいろあります。

まあ仕方がない。
ツイていたと考えるようにしようと思います。

私が、太極拳のお教室で一番初めに言う言葉に、
「ご自身の健康とご家族の健康お教室の皆様の健康を祈って」
と毎回どこのお教室でも欠かさないで言っています。

これは、自分の家族にいろいろあった時に、ほとんど稽古に
行けない日々があったことから、稽古を始める前には、どうしても
言いたいとセリフにした言葉です。

楊名時先生もおっしゃっていたようですが、
家族が元気でないとお教室に稽古にくることも出来ないからです。


何もない平凡な生活ほどありがたく幸せな事はありません。

身に染みています。

ビックリしたことが沢山あった週末でした。
まあ人生いろいろ。
取り合えず健康が一番です。

2018年4月1日日曜日

物と向き合う

昨日、何気なくトイレに置いてあった籠の中をあけた。
いらない物発見、捨てたのと同時にトイレ掃除洗剤が出て来た。

こんなところに買って入れていたんだと前に無意識にも
入れた自分に今の自分が驚いた。

トイレに開きがあるからそこに入れてみたら入るじゃない。

そもそもこの籠いるかな?
外側は、ほこりを拭いていたから見た目は綺麗だったけど、
中身がなくなったら籠の中にほこりがたまっていたので
取り合えず洗ってみた。
だけど、何を入れるのよと考えてみたけど思いつかない。

捨てよう。

ゴミ袋に入れて捨てた。

収納できるようにと収納するための籠とかプラスチックのケースなど
物を捨てだしたら、そもそもいらなくなり捨てるようになった。

これらは、収納下手な自分が、優れた収納だと思い買った本に
整理整頓されたものを入れる籠やプラスチックの入れ物に
出ていたものだったけれど、プラスティックは、色も汚れて、
籠はほこりが付いたり入ったりした。

そもそも物が少なくなれば必要ないと気が付いた。

断捨離ブームの前に整理整頓の収納する本が雑誌にブームで載った時期が
あったな。
収納について書くとその雑誌が売れるという事で、ありとあらゆる雑誌に
収納上手な人が大量の物をパズルのようにしまい込む技が競うように
載っていたのが、今となっては懐かしい。

買った事も忘れ籠に入れてあった洗剤を見て、
何やってたんだろうかと数年前の自分を見た気がした。

それからまた、ゴミ袋を手に家の中を見て回り、抜き取り捨て抜き取り捨てを
繰り返して、明日のごみ収集に出すゴミが、4袋になった。

とたんに気分がすっきりした。

私は、多くを手放すミニマリスとの生活を求めているわけじゃない。
大切なものは、大切に使いたいし大切に置いておきたい。

でもたまにミニマリスとの生活ブログを見たりする。
東洋経済

若い世代に多い。

そんな生活の中から、何が大切なのか自分と向き合う
断捨離の奥深さを感じたりする。

父が新しいパジャマに手を通すことなく、ボロボロのパジャマを
着ていた。綺麗なパジャマが、箪笥の中にしまってあった。
83歳で亡くなった父は、あのパジャマをいつ着ようと思っていたんだろう?

好きだったシャネルの口紅だったけど、今年からどういうわけかつけると
唇が荒れる。それで違うメーカーの口紅に変えたら、すこぶる調子が良い。

大好きなもの百選をブログで選んで載せていた時期があったのだけど、
百選ぶって案外難しい。
気に入っていたはずが、それよりもお気に入りが出てきたり。

1年ぐらい前にCDの整理をしようかと何気なく聴かないCDをアマゾンで調べたら、
中古が高値で売られていた。突然金額を見たら、持ってよう!とCD整理が途端に
そのままの状態に・・・
それから一度も聴いてないCDだったのだから、今度お茶の水に行った時に
いくつか売ってみようかな。
クラシックのCDは、お茶の水で売るのがお得。

カード類を必要か必要じゃないか考えてみた。
いくら思い出そうとしても何のお店か思い出せないカードがあった。(笑)

2年ぐらい行ってないお店のポイント、これ今後貯まるかな?
捨てた。
1年行ってないお店のポイントカード。行くかな?貯まるかな?
ところで貯まるとこれ何がもらえるのかな?
値引きかな?
チャックして半分以上捨てたら、お財布に入るだけになった。

お店の人に、ポイントカード作りますか?と言われると弱い。
すぐお願いしてきた。

もうポイントカードは、本当によく行くお店だけで
お店の方が、ポイントカード作りますか?
という言葉の誘いにのらないと決めた。