水曜日から本格的に新しい先生のご指導でした。
一緒に体操から発声練習からしてくださいます。
発声練習も声楽の先生と同じことをおっしゃっている。
そして、曲の目標も教えてくれる。
合唱祭までにこういうところまで出来るようにしたいと
わかりやすいレベルを言ってくれる。
なるほどと全員納得。それなら出来るかもしれないと
皆が目標を意識した。
細かい抑揚を指導してくれた。
音の強弱という単純なものではない。
こういう風に歌って下さいとご自分で歌って指導してくれてわかりやすい。
それから一緒になって指揮をしながら歌ってその抑揚を教えてくれる。
その時は、私の声楽の先生が言うところの歌三味線。はじめの音だけ
とってアカペラだけれど、先生の歌に合わせて歌う。
数回一緒に歌うと伴奏を弾いてくれて、私たちだけで歌わせる。
何回も先生が一緒に歌って抑揚を指導してくれたので、
理解が早い気がする。ずいぶん音楽的になった。
息つぎも十分ゆっくり吸えば良いんですよと声楽の先生と同じことを言う。何度も皆さんにゆっくり吸えば良いんですよとおっしゃった。
慌てて吸い過ぎる癖がついているとおっしゃる。
昔でいうところの腹式呼吸などという指導と今は、違いますと
吸うことについて丁寧に指導してくれた。
ここには詳しい事は書かないけど。。。
ゆっくり吸うという指導は、声楽の先生と同じで、ようするに吸う事で体を固く固めてしまうものじゃないということですが、もっと自然なものであるべきなんですよね。
鼻ですっと早く吸うなどという事を声楽の
先生も絶対おっしゃらないものね、やっぱり合唱の先生も同じ
指導をされるんだと思いました。
リズム練習もわかりやすい。リズム読みを何回かしてくれた。
皆が違うところを一緒に何度も練習した。
英語は、このように歌って下さいと修正された。
適当に私たちを上手に褒めながら、
怪しいパートを指導してくれ、
ソプラノさんだけとか男性だけとかアルトだけとか
部分練習も先ほどソプラノからだったので今度は男性からとか
歌わせるバランスも上手に、時間配分が完璧。
褒め上手。実に気持ちよく歌わせてくれる。
目標に近づいたところもあります、早くも目標が
達成できるかもなどと期待させてやる気も出させる。
どんどん休むことなくレッスンがつづいたので、
休憩時間も取られた。
あと15分ですから最後はこれをしましょうと、はじめから終わりまで
発声から体操から1時間半みっちり時間配分がお見事で
2曲ともご指導いただいた。
はじめて来られた団長さんが指導に舌を巻きましたとおっしゃった。
息子と変わらない年齢で、大人の心をあっという間につかんだ
指導。ほんとに良い先生をご紹介して下さったと
感謝です。
自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。
2016年4月9日土曜日
酒のはない
先日の木曜日帰りに教えていただいて、韮崎の酒のはないに行きました。漢字の花井かと思ったらひらがなでした。
千鳥酢の一升瓶置いてありました。
金額1030円
安い!
いつも660円ぐらいで購入していた千鳥酢が、
なんと一升瓶でこのお値段。
お酢は、良く使うので、思わず2本買いました。
らっきょう漬けるときにも使うし・・・・
お酒は買わず(笑)お酢だけ買って帰りました。
今度から無くなったらゆーぷるの行に買えば良いんだね。
千鳥酢の一升瓶置いてありました。
金額1030円
安い!
いつも660円ぐらいで購入していた千鳥酢が、
なんと一升瓶でこのお値段。
お酢は、良く使うので、思わず2本買いました。
らっきょう漬けるときにも使うし・・・・
お酒は買わず(笑)お酢だけ買って帰りました。
今度から無くなったらゆーぷるの行に買えば良いんだね。
2016年4月8日金曜日
スムージー
日々のお通じの状態を見ていると、身体に良いのが
良くわかり、やめられなくなりました。
今朝は、これ、ニンジンとトマトとリンゴと清美オレンジと
豆乳とを混ぜてミキサーで混ぜるとこんな感じで味は濃厚なオレンジジュースみたい。トマトが1個入るととても飲みやすく美味しい。
それと目玉焼きとかオムレツを食べる。毎朝卵1個。
朝食のご飯とかパンは、食べなくなった。
お昼に食べるから、これだけで十分な感じがする。
それで紅茶をいただく。
ミルクティーを飲んでいます。
長崎で太ったのを2日で戻りました。
良くわかり、やめられなくなりました。
今朝は、これ、ニンジンとトマトとリンゴと清美オレンジと
アマニオイルと
徳島のお知り合いからいただいた、純正ハチミツスプーン1杯。
見るとわかるけど、
本物で水あめなど何も混ぜてない。すごく濃い感じ。
最近売られていてもほとんど水あめが混ざっているようだし、国産は、
ほんとに少ない。
それから毎日なくなると作るを繰り返しているカスピ海ヨーグルト。
種から作ったもの。
市販のカスピ海ヨーグルトは、何か加工がしてあるらしく、種にならないらしい。自家製ジャムをのせて食べている。
それと目玉焼きとかオムレツを食べる。毎朝卵1個。
朝食のご飯とかパンは、食べなくなった。
お昼に食べるから、これだけで十分な感じがする。
それで紅茶をいただく。
ミルクティーを飲んでいます。
長崎で太ったのを2日で戻りました。
2016年4月7日木曜日
お茶
今日の午後裏千家のお茶の作法を教えていただきました。
お辞儀の仕方からお箸の持ち方など所作がとても美しい。
お辞儀は、背骨をまっすぐにして、お腹を折るような
感じです。手のつく深さで意味が変わる。
そういえば、昨日武豊さんのジョッキーの馬上の姿勢を
テレビで見て、美しく馬が走っていてもまったく姿勢が崩れることが
ありませんでした。
お辞儀も同じだなあと感じました。
思っていたほど深々と頭を下げるものでもなく、美しい角度だなあと
思いました。頭から竹串が刺さっているように動くのは、太極拳と
同じ。ジョッキーも同じ。美しいフォームと言うものは、すべてに
共通するものなのですね。
畳から立ち上がる所作も入る時と出ていくときには足が逆に
なります。歩の進める足も立ち上がる足により進めて畳の
ふちを踏まないでまたぐ足も出る時と入る時では逆足になる。
ふすまの開け方も丁寧で無駄な動きがなく無理がなく、
そして美しい。
立ち振る舞いが美しくどこに行っても恥ずかしくないように
なりたいなあと思いました。
お箸もあのように持つとやはり美しいものですね。
ガサツな女でしたが、少し立ち振る舞いを教わり、
品格を備えたいものだと思いました。
まだきっとぎこちない。
身につけたいものです。
お辞儀の仕方からお箸の持ち方など所作がとても美しい。
お辞儀は、背骨をまっすぐにして、お腹を折るような
感じです。手のつく深さで意味が変わる。
そういえば、昨日武豊さんのジョッキーの馬上の姿勢を
テレビで見て、美しく馬が走っていてもまったく姿勢が崩れることが
ありませんでした。
お辞儀も同じだなあと感じました。
思っていたほど深々と頭を下げるものでもなく、美しい角度だなあと
思いました。頭から竹串が刺さっているように動くのは、太極拳と
同じ。ジョッキーも同じ。美しいフォームと言うものは、すべてに
共通するものなのですね。
畳から立ち上がる所作も入る時と出ていくときには足が逆に
なります。歩の進める足も立ち上がる足により進めて畳の
ふちを踏まないでまたぐ足も出る時と入る時では逆足になる。
ふすまの開け方も丁寧で無駄な動きがなく無理がなく、
そして美しい。
立ち振る舞いが美しくどこに行っても恥ずかしくないように
なりたいなあと思いました。
お箸もあのように持つとやはり美しいものですね。
ガサツな女でしたが、少し立ち振る舞いを教わり、
品格を備えたいものだと思いました。
まだきっとぎこちない。
身につけたいものです。
2016年4月6日水曜日
山梨の研修会
4月17日に山梨支部の研修会を行います。
9式10式を丁寧に教えていただきます。
詳しくは、楊名時健康太極拳の山梨支部HPをご覧ください。
お客さんを招いてのランチメニューを考え中。
今回は、食前酒ではなく食前に飲んでいただく、お飲み物を
真っ先にメニューに入れました。
本部会員に情報が送られてくる太極という季刊誌に
箱根の研修会の申込みが来ました。
新宿カルチャーの方とご一緒しようかな。
生徒さんとご一緒できる日も近いかもしれない。
指導員以上の方が参加資格がありますが、胴着買わないと
さすがに箱根は参加できない。
楊名時太極拳の聖地だと佳代子先生がおっしゃる。
では、また
9式10式を丁寧に教えていただきます。
詳しくは、楊名時健康太極拳の山梨支部HPをご覧ください。
お客さんを招いてのランチメニューを考え中。
今回は、食前酒ではなく食前に飲んでいただく、お飲み物を
真っ先にメニューに入れました。
本部会員に情報が送られてくる太極という季刊誌に
箱根の研修会の申込みが来ました。
新宿カルチャーの方とご一緒しようかな。
生徒さんとご一緒できる日も近いかもしれない。
指導員以上の方が参加資格がありますが、胴着買わないと
さすがに箱根は参加できない。
楊名時太極拳の聖地だと佳代子先生がおっしゃる。
では、また
2016年4月5日火曜日
九州ブロック大会(長崎)
慧先生とご一緒させていただき、お仲間数人と九州ブロック大会に参加
しました。
昨夜遅く帰りました。
家をリセットするのに時間がかかりましたし、午後個人レッスンが
自宅に入っていたので、ブログの更新遅くなりました。
前夜祭から大変楽しい長崎の旅でした。
はじめての長崎、卓袱料理もはじめて食べました。
卓袱料理には、マナーがあり、お吸い物を飲んでから乾杯しないといけなかったり、お皿は2枚まで、菜箸なしで大皿に人数分分けて盛ってある
のを取り分けいただいたり、美味しかった。
夜景も綺麗で町をゆっくり歩きたかったのですが、
スケジュールいっぱい、タクシーでの移動が残念でした。
研修会の前に午前中原爆資料館を見学、心が苦しくなりました。
このような戦争が起こってはいけない。原子爆弾が小型化していて、
恐ろしくなりました。テロにこのような小型爆弾が渡ったら、
世界崩壊してしまう。
地下で原爆の実験が多く今もされていることに驚きました。
アメリカでは減りましたが、隠れて実験をしている国もある。
地球の地下で何が起こっているんだろうと考えると恐ろしいです。
たまたま私は、ここ何十年という平和の時に生まれ育った。
これからもこの平和な生活が続くよう、子供たちの時代にも
平和が続きますようにと心から願いました。
研修会も素晴らしく、いつも通りの稽古から、長崎とその他の地域がお互いの24式をして見せあうという企画も楽しかった。
資格審査も初伝から準師範までの
方々の演舞と師範審査の方々の舞は、さすがに安定した動きでした。
蛇踊りもはじめて見ました。研修会に休憩時間がなかったのも驚きました。
帯津先生のときめきを忘れてはいけないと言うの講義もとても良かった。
私たちは、慧先生のレッスンを受けているのでいつもときめいていられるねとお話ししました。
さすがに慧先生のワンポイントレッスンのお話は、素晴らしく、
九州地区の皆さんは、とても喜ばれる内容だったのではないかと
思います。
夜の懇親会のつぎつぎ変わるお面の迫力ある動き、中国武術も素晴らしかった。くじ引きでひいた席は、熊本からいらした方と福岡の方や
長崎の方と同席で、楽しくお話しさせていただきました。
85パーセント坂道の長崎の夜景は、どこから見ても素敵でした。
慧先生と同じホテルで、朝食バイキングも美味しかったし、
2日間、いろいろ食べることが出来ました。
五島うどんは、甘めのおつゆでツルツルした細麺で美味しかった。
だしの中にこんにゃくが入っていました。
最後の日は、長崎支部の方々が企画して下さった世界遺産にまだ
なっていないガイドブックに出ていないような教会を見せていただきました。
貴重な体験をさせていただきました。
来年も九州いくぞ~~と思いました。
しました。
昨夜遅く帰りました。
家をリセットするのに時間がかかりましたし、午後個人レッスンが
自宅に入っていたので、ブログの更新遅くなりました。
前夜祭から大変楽しい長崎の旅でした。
はじめての長崎、卓袱料理もはじめて食べました。
卓袱料理には、マナーがあり、お吸い物を飲んでから乾杯しないといけなかったり、お皿は2枚まで、菜箸なしで大皿に人数分分けて盛ってある
のを取り分けいただいたり、美味しかった。
夜景も綺麗で町をゆっくり歩きたかったのですが、
スケジュールいっぱい、タクシーでの移動が残念でした。
研修会の前に午前中原爆資料館を見学、心が苦しくなりました。
このような戦争が起こってはいけない。原子爆弾が小型化していて、
恐ろしくなりました。テロにこのような小型爆弾が渡ったら、
世界崩壊してしまう。
地下で原爆の実験が多く今もされていることに驚きました。
アメリカでは減りましたが、隠れて実験をしている国もある。
地球の地下で何が起こっているんだろうと考えると恐ろしいです。
たまたま私は、ここ何十年という平和の時に生まれ育った。
これからもこの平和な生活が続くよう、子供たちの時代にも
平和が続きますようにと心から願いました。
研修会も素晴らしく、いつも通りの稽古から、長崎とその他の地域がお互いの24式をして見せあうという企画も楽しかった。
資格審査も初伝から準師範までの
方々の演舞と師範審査の方々の舞は、さすがに安定した動きでした。
蛇踊りもはじめて見ました。研修会に休憩時間がなかったのも驚きました。
帯津先生のときめきを忘れてはいけないと言うの講義もとても良かった。
私たちは、慧先生のレッスンを受けているのでいつもときめいていられるねとお話ししました。
さすがに慧先生のワンポイントレッスンのお話は、素晴らしく、
九州地区の皆さんは、とても喜ばれる内容だったのではないかと
思います。
夜の懇親会のつぎつぎ変わるお面の迫力ある動き、中国武術も素晴らしかった。くじ引きでひいた席は、熊本からいらした方と福岡の方や
長崎の方と同席で、楽しくお話しさせていただきました。
85パーセント坂道の長崎の夜景は、どこから見ても素敵でした。
慧先生と同じホテルで、朝食バイキングも美味しかったし、
2日間、いろいろ食べることが出来ました。
五島うどんは、甘めのおつゆでツルツルした細麺で美味しかった。
だしの中にこんにゃくが入っていました。
最後の日は、長崎支部の方々が企画して下さった世界遺産にまだ
なっていないガイドブックに出ていないような教会を見せていただきました。
貴重な体験をさせていただきました。
来年も九州いくぞ~~と思いました。
2016年4月1日金曜日
庭
春の花たちが次々咲いて、本当に庭に出ていると楽しくて
仕方がない。
一昨日、ご近所のHさんが、いつも私の庭を見てくれて、
ご自分で育てている鉢を持って行ってと下さった。
「なんの木なの?」と聞いても
「それがね~名前が出てこないのよね、
こんな黄色い花が咲いて秋には真っ赤な実がなるのよ。
大きな木で実をいただいてそうしたら2つ出て来て、
これよ」とおっしゃる。
「奥の鉢が水やりも大変だし持って行ってほしいの
枯れなかったけど世話が出来ず花芽もつかない」という。
80歳は過ぎてらっしゃるから無理もない。
この大きくなるだろう木は、上を毎年切られて盆栽仕立てに
なっていて、茎が盆栽のように美しく太く曲がっている。
「じゃあこれ植え替えて手入れしてみる。
大きくならないようにこの鉢に植え替えるね~。」
といただいてきた。
昨日、鉢から出してみた。
根が張っていたけどたたいて土を落として、
花が咲くようにリンの多いい元肥に腐葉土や馬糞堆肥やもみ殻燻炭
など赤玉に混ぜたもので植え替えて、余計な枝を切ってみた。
今年の花は期待できないけれど、来年満開に咲いたら嬉しいな。
花が咲いたら赤い実がなるらしい。
私は実がなる木が好きで庭にはピラカンサやカマツカという実のなる木や
いただいたマンリョウなどいくつか植えている。
実がなると鳥たちが喜んで庭に来てくれる。
1日でどうやら食べないで、カマツカは最後の最後まで食べないところをみるとよほど不味いらしい。
実を鳥が食べてくれるので、またちゃんと花芽がついてくれる。
4月中には花が咲く。
同級生コッペが紫式部の実やピラカンサの実をお正月のリースに
喜んで使ってくれたので、沢山実がついたものを送ってあげる。
ちゃんと鳥の食べる分は残しておく。
紫式部は、シュジュウガラが食べにくる。
毎年大きくなるので、冬に丸坊主にするのだけれど、
夏までにものすごく枝を生やして沢山の花が咲いて実も沢山
付けてくれる。
木は、切ると元気になる。
毎年小さく刈り込んで、自分でどうにかなる高さにしている。
植木屋さんは、楽しいだろうなと思う。
かっこよく仕立てるのは、なかなか難しいけど、離れて見たりして
切っている。
邪魔な場合が出て来て、かっこよく残したくても切らなくちゃならない
場所が出てくるけど、それがまた面白い枝ぶりになって、
ピラカンサが不思議な形に育っている。
これはAさんに挿し木させていただいた。それがいつの間に大きくなった。
大手まりもお隣の挿し木、庭に良い感じで植えた。
今年もつぼみが沢山出ている。
ネットの良いところは、木の剪定の仕方とか気の性質とか調べられるから
ありがたい。
名前がわからないいただいた木を調べないと・・・・
週末、慧先生とご一緒に九州ブロック大会に参加してきます。
長崎ははじめてで楽しみです。
土曜日の朝日カルチャー新宿を終えて羽田に行きます。
お仲間とご一緒に大いに楽しんできます。
そんな話をしたら、昨年長崎に行ったとか私たちも来月九州に行くのよと
生徒さんたちがお話しして下さったり、ご旅行されているんだなあ~。
仕方がない。
一昨日、ご近所のHさんが、いつも私の庭を見てくれて、
ご自分で育てている鉢を持って行ってと下さった。
「なんの木なの?」と聞いても
「それがね~名前が出てこないのよね、
こんな黄色い花が咲いて秋には真っ赤な実がなるのよ。
大きな木で実をいただいてそうしたら2つ出て来て、
これよ」とおっしゃる。
「奥の鉢が水やりも大変だし持って行ってほしいの
枯れなかったけど世話が出来ず花芽もつかない」という。
80歳は過ぎてらっしゃるから無理もない。
この大きくなるだろう木は、上を毎年切られて盆栽仕立てに
なっていて、茎が盆栽のように美しく太く曲がっている。
「じゃあこれ植え替えて手入れしてみる。
大きくならないようにこの鉢に植え替えるね~。」
といただいてきた。
昨日、鉢から出してみた。
根が張っていたけどたたいて土を落として、
花が咲くようにリンの多いい元肥に腐葉土や馬糞堆肥やもみ殻燻炭
など赤玉に混ぜたもので植え替えて、余計な枝を切ってみた。
今年の花は期待できないけれど、来年満開に咲いたら嬉しいな。
花が咲いたら赤い実がなるらしい。
私は実がなる木が好きで庭にはピラカンサやカマツカという実のなる木や
いただいたマンリョウなどいくつか植えている。
実がなると鳥たちが喜んで庭に来てくれる。
1日でどうやら食べないで、カマツカは最後の最後まで食べないところをみるとよほど不味いらしい。
実を鳥が食べてくれるので、またちゃんと花芽がついてくれる。
4月中には花が咲く。
同級生コッペが紫式部の実やピラカンサの実をお正月のリースに
喜んで使ってくれたので、沢山実がついたものを送ってあげる。
ちゃんと鳥の食べる分は残しておく。
紫式部は、シュジュウガラが食べにくる。
毎年大きくなるので、冬に丸坊主にするのだけれど、
夏までにものすごく枝を生やして沢山の花が咲いて実も沢山
付けてくれる。
木は、切ると元気になる。
毎年小さく刈り込んで、自分でどうにかなる高さにしている。
植木屋さんは、楽しいだろうなと思う。
かっこよく仕立てるのは、なかなか難しいけど、離れて見たりして
切っている。
邪魔な場合が出て来て、かっこよく残したくても切らなくちゃならない
場所が出てくるけど、それがまた面白い枝ぶりになって、
ピラカンサが不思議な形に育っている。
これはAさんに挿し木させていただいた。それがいつの間に大きくなった。
大手まりもお隣の挿し木、庭に良い感じで植えた。
今年もつぼみが沢山出ている。
ネットの良いところは、木の剪定の仕方とか気の性質とか調べられるから
ありがたい。
名前がわからないいただいた木を調べないと・・・・
週末、慧先生とご一緒に九州ブロック大会に参加してきます。
長崎ははじめてで楽しみです。
土曜日の朝日カルチャー新宿を終えて羽田に行きます。
お仲間とご一緒に大いに楽しんできます。
そんな話をしたら、昨年長崎に行ったとか私たちも来月九州に行くのよと
生徒さんたちがお話しして下さったり、ご旅行されているんだなあ~。
登録:
投稿 (Atom)