庭の花や薔薇を見ると春だなと感じます。
秋にいただいて植えたビオラは綺麗に咲き始め、購入して植えたパンジーは、
葉が汚いところを坊主にしていたのに、蕾がつき始めた。
ヒヤシンスの球根とチューリップも芽がどんどん伸びてきて、
クリスマスローズが咲きだした。可愛い。
それにボケの木、これ近所の団地の方が、私の家に鉢で持ってきた。
親戚の家でわけてもらって団地に植えようとしたら、住民の方の一人が、
そんなボケるような名前のついた木をこんなところに植えないで!と言われたそうで、
悔しがって私の家に持ってきた。
集合住宅というのは、難しいよね。本当は、共有の場所で団地の空いたスペース
といえども勝手にお花など植えてはいけないところだろうと思う。
でもお花が好きな方は、空いてるスペースを利用してお花や木を植えている。
住んでいる方の楽しみでもあり、悪いとも良いとも言えない。
いいよ~見えるところに植えておくから、咲いたら見てねと言って、
モーツァルトという薔薇の斜め後ろに植えてある。
1年目あまりまだ花芽が沢山つかなかった。
今年嬉しいことに沢山ついた。
肥料もあげたり、剪定もして大きくはしないつもり。
でも蕾が膨らんできて、もうすぐ咲きそう。私はボケの花とても可愛くて好きなので、
楽しみです。
咲いたら写真とってブログにアップします。
団地の方は、歩いて私の家の前を通ってコンビニに買い物に行く、散歩する方もいて、
家の花を見るのを楽しみにしていてくれる。
***************************************
ところで迷惑メール、私のプロバイダーニフティにログインして、
迷惑メールを面倒でも一つ一つドメインを通報した。
ドメインというのは、住所みたいなもの。
すごく効果抜群。もう一つも迷惑メール来なくなった。
自分のメールアドレスかえずに迷惑メールが来なくなったので、
すごく満足感がある。
昨日、慧先生とランチをご一緒した、またベラベラしゃべってしまった。
でも帰りにHさんとその内容について盛り上がったので嬉しかった。
Hさんの話に余計なこと言ったかもと思っていたので。。。
慧先生が、私のお教室でもやるのよと私が壁に向かってキックして身体の向きの
強さを確認する話をしたら、そうおっしゃってビックリ。
この教室ではやったことないなあ。
違う先生から受け継いだ教室で慧先生もやりにくい部分があったのかもしれない。
でも先日10年とおっしゃっていた。
是非とも朝日カルチャーでも壁にキックする確認のお稽古をしていただきたいと思ってしまった。(笑)
じゃあ、私もほとんどの教室でしなかったけど、お教室でやろう。
身体の向きの確認が明白になります。
なぜ正面を向いていてはいけないのか。
では、また
自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。
2015年3月8日日曜日
2015年3月6日金曜日
シワ
私の若い頃の視力は、2.0とずっと良かった。
子供のころから植物好きで、あとは体育館でバスケットボールばかりしていたかもしれない。
勉強は、ほどほどで受験もしないで幼稚園から大学までいっちゃった。
両親に感謝です。
何でも良く見えて、車の運転をしていても、いくつも先の信号機の下の文字も
みんな見えてた。今でも1.5は見える。2.0見えないから目が悪くなったと思ったら、
眼科の先生がそれだけ見えたら充分だと言った。
ところが、やっぱり老眼は早くきちゃって、手元がぜんぜん見えない。
仕方がないからと数年前に老眼鏡というやつを作ってビックリ。
私、シワないよね~。シミはあるけど。
と思っていたら、老眼鏡かけて自分の顔見てビックリ!
な~~んだこのシワ!!!
でも老いるって幸せね。
だから化粧する時や自分の顔鏡で見る時、絶対老眼鏡かけない。(笑)
目が適当に悪い方が、実に都合が良い。
本を読んだり、小さいもの見なくちゃならない時は、老眼鏡必要だけど、
そんな時は、顔見ない。
でも最近、シワもシミも別に気にしない事にした。
老いるって楽しこともある。
つまんないこと気にならなくなるし、なるようになるさと実に気楽でいられる。
自分が気にいり、人と違ってもぜんぜんへっちゃらだし、毎日楽しい。
太極拳は、視力なんてどうでも良い。点で見ないでぼんやりした視野が必要なだけ。
それでもって、タブレット端末は、手で広げると大きくなっちゃって、
見えない不便がないし、設定は、文字特大にしたら、ほんと楽。(笑)
文字が大きくてラインメールの文章が一度に画面に入らずに下げていく手間ぐらいだね。
会議出て書類見えない事あるけど、まあ話聞いてるとわかるから良いかな~と
開き直っている。見なくちゃならない時は、老眼鏡かけるけどさ~。
では、また
子供のころから植物好きで、あとは体育館でバスケットボールばかりしていたかもしれない。
勉強は、ほどほどで受験もしないで幼稚園から大学までいっちゃった。
両親に感謝です。
何でも良く見えて、車の運転をしていても、いくつも先の信号機の下の文字も
みんな見えてた。今でも1.5は見える。2.0見えないから目が悪くなったと思ったら、
眼科の先生がそれだけ見えたら充分だと言った。
ところが、やっぱり老眼は早くきちゃって、手元がぜんぜん見えない。
仕方がないからと数年前に老眼鏡というやつを作ってビックリ。
私、シワないよね~。シミはあるけど。
と思っていたら、老眼鏡かけて自分の顔見てビックリ!
な~~んだこのシワ!!!
でも老いるって幸せね。
だから化粧する時や自分の顔鏡で見る時、絶対老眼鏡かけない。(笑)
目が適当に悪い方が、実に都合が良い。
本を読んだり、小さいもの見なくちゃならない時は、老眼鏡必要だけど、
そんな時は、顔見ない。
でも最近、シワもシミも別に気にしない事にした。
老いるって楽しこともある。
つまんないこと気にならなくなるし、なるようになるさと実に気楽でいられる。
自分が気にいり、人と違ってもぜんぜんへっちゃらだし、毎日楽しい。
太極拳は、視力なんてどうでも良い。点で見ないでぼんやりした視野が必要なだけ。
それでもって、タブレット端末は、手で広げると大きくなっちゃって、
見えない不便がないし、設定は、文字特大にしたら、ほんと楽。(笑)
文字が大きくてラインメールの文章が一度に画面に入らずに下げていく手間ぐらいだね。
会議出て書類見えない事あるけど、まあ話聞いてるとわかるから良いかな~と
開き直っている。見なくちゃならない時は、老眼鏡かけるけどさ~。
では、また
2015年3月5日木曜日
ダイアモンドと水
脳みそは、どんどんマイナスなことを考えるもので、
斎藤一人さんのダイアモンドと水の話は、面白い。
あなたは、ダイアモンドと水のどちらが大事ですか?
と聞かれて、
水と答える人が多いらしい。
脳は、砂漠をイメージしてしまう。
死ぬか生きるかというところで、
そりゃ~ダイアモンドより水が大切と思う。
斎藤一人さんの答えが面白い。
日本に砂漠はない。
水が欲しいと隣の家に頼めば、日本という水の豊富な国は、
みんなコップ1杯の水ぐらい誰でもくれる。
俺は、砂漠なんて行かない。
だからダイアモンドが大事。
砂漠に住んでいる人は、そう考えないかもしれない。
でも私たち日本人が、砂漠にいる心配をする必要もない。
そういう脳みその発想が大事だと言う。
楊名時太極拳で楊名時先生が無になることが大切ですよ。
今に集中して、脳みそを休めることが大切ですよ。といつもおっしゃってきた。
太極拳をしているとよけいなことを考えてる場合じゃない。
理解と経験がすすんでくればくるほど、動きに気をつけて、
今に集中しないといけない。
その意識と意識が沢山になればなるほど、最終的に無になり24式が舞えるようになると
進先生がおっしゃる。
だからね、いろいろ考えても脳みそは、マイナスなことしか考えないんだから、
発想を変えて、
毎日楽しく生きようと思う。
(笑)
斎藤一人さんのダイアモンドと水の話は、面白い。
あなたは、ダイアモンドと水のどちらが大事ですか?
と聞かれて、
水と答える人が多いらしい。
脳は、砂漠をイメージしてしまう。
死ぬか生きるかというところで、
そりゃ~ダイアモンドより水が大切と思う。
斎藤一人さんの答えが面白い。
日本に砂漠はない。
水が欲しいと隣の家に頼めば、日本という水の豊富な国は、
みんなコップ1杯の水ぐらい誰でもくれる。
俺は、砂漠なんて行かない。
だからダイアモンドが大事。
砂漠に住んでいる人は、そう考えないかもしれない。
でも私たち日本人が、砂漠にいる心配をする必要もない。
そういう脳みその発想が大事だと言う。
楊名時太極拳で楊名時先生が無になることが大切ですよ。
今に集中して、脳みそを休めることが大切ですよ。といつもおっしゃってきた。
太極拳をしているとよけいなことを考えてる場合じゃない。
理解と経験がすすんでくればくるほど、動きに気をつけて、
今に集中しないといけない。
その意識と意識が沢山になればなるほど、最終的に無になり24式が舞えるようになると
進先生がおっしゃる。
だからね、いろいろ考えても脳みそは、マイナスなことしか考えないんだから、
発想を変えて、
毎日楽しく生きようと思う。
(笑)
2015年3月4日水曜日
糠漬け
私は、祖母が漬けてくれた糠漬けの味が忘れられない。
その味を求めて、糠漬けを漬け続けている。
冬場は、ほとんどの家庭が、糠床に塩を載せて、冬は休眠させてしまう。
でもあまりにも糠漬けが好き過ぎて、私は、部屋も暖かいので、休眠させずに
漬け続けている。
糠漬けをつけようと思っていて上手く漬からないと思う方も
多いかもしれない。
習慣に組み込まないと糠漬けは続けられない。
糠床は生きている。
冷蔵庫に入れ続けて漬けている方もいるかもしれない。
でも寒いと糠の状態は、休眠している状態で、時間の経過とともに
糠を足していっても味が落ちると思う。
朝起きて、着替えてくると今は、もう朝漬けて夕方出すと丁度良い。
寒かった時は、漬けるものが人参や大根だったので夕方漬けて次の日
の夕方出せば良かった。
きゅうりは、朝漬けて夕方出せば部屋も暖かいので丁度良い。
その味を求めて、糠漬けを漬け続けている。
冬場は、ほとんどの家庭が、糠床に塩を載せて、冬は休眠させてしまう。
でもあまりにも糠漬けが好き過ぎて、私は、部屋も暖かいので、休眠させずに
漬け続けている。
糠漬けをつけようと思っていて上手く漬からないと思う方も
多いかもしれない。
習慣に組み込まないと糠漬けは続けられない。
糠床は生きている。
冷蔵庫に入れ続けて漬けている方もいるかもしれない。
でも寒いと糠の状態は、休眠している状態で、時間の経過とともに
糠を足していっても味が落ちると思う。
朝起きて、着替えてくると今は、もう朝漬けて夕方出すと丁度良い。
寒かった時は、漬けるものが人参や大根だったので夕方漬けて次の日
の夕方出せば良かった。
きゅうりは、朝漬けて夕方出せば部屋も暖かいので丁度良い。
とにかく混ぜて空気を入れてあげないといけない。
冷蔵庫で漬けられます混ぜなくて良いというがあるけど、どうなっているんだろう?
糠漬けがないとご飯が寂しい。今朝も胡瓜漬けました。
2015年3月3日火曜日
神田道場
昨日は、神田道場へ佐藤佳代子先生のお教室に行ってきました。
12回の稽古のうち1回は雪でお休みになったので、11回の稽古で、
最終の4式をお互いに確認し、教えていただきました。21式、22式、23式、24式。
皆さんの美しい動きの中でホンのちょっぴりの修正でやはり見違えるように
なります。
佳代子先生のなおされる様子を見ていると、どこがどうずれていてなぜ少し綺麗に見えないのか
わからなかった形が、整うのがわかります。押せているのが緩まないと相手にひかれて戻せない。
21式に入る前に20式の定式がきちんとなかなかとれない。
20式の定式を見たら全員はじめの時も美しいのに、やっぱり違うとだんだん
皆の目もこえてくる。
だけれど、そんな動きの確認の中で、私が自分自身一番難しいと感じるのは、
やはり基本の立禅です。それでも生徒さんたちは、私の立ち姿勢は、きちんと立っているように
見て下さっているかもしれない。
鏡で修正し、立つ姿勢の難しいこと。
後楽園の生徒さんにNHKの慧先生と玲奈先生が出演した番組を焼いていただき、
数回自宅で見ました。
玲奈先生の立つ姿と初心者の方の立つ姿。
普通の方が見るとわからないかもしれませんが、立つ姿の美しさは、
ぜんぜん違い、玲奈先生の立つ姿は、とても美しい。
とても緩んでいて、深い呼吸が入るのがわかります。
呼吸は、それだけでシュウデンとターヤオと呼ばれる尾骨の動きは、
自然に繰り返されて、背骨は、波打つ。
とても繊細な感覚。外から見てわかるほどではありません。
自分で感じる実に繊細な動きです。
その動きを少し大きく動かすと起勢という1式の動きにつながる。
進先生の講義で外からとてもわかるように動いて見せて下さいます。
それを私は、繊細な動きでおこないたい。
それには、基本である立禅で呼吸による身体の動きを繊細に感じられるよう
きちんと緩んで立てないといけない。
クワを緩めてと佳代子先生に言われる。
クワが緩むには、膝の緩みが上手に緩まないとクワも緩んでくれない。
足首か。膝か。
簡単そうに見えるところが実に難しい。
お教室では、こんな細かいことは、出来ないけれど、
いつか、やる気のある生徒さんを集めて特別な場を持ってこんな繊細な動きのチェックも
してみたいと思います。
12回の稽古のうち1回は雪でお休みになったので、11回の稽古で、
最終の4式をお互いに確認し、教えていただきました。21式、22式、23式、24式。
皆さんの美しい動きの中でホンのちょっぴりの修正でやはり見違えるように
なります。
佳代子先生のなおされる様子を見ていると、どこがどうずれていてなぜ少し綺麗に見えないのか
わからなかった形が、整うのがわかります。押せているのが緩まないと相手にひかれて戻せない。
21式に入る前に20式の定式がきちんとなかなかとれない。
20式の定式を見たら全員はじめの時も美しいのに、やっぱり違うとだんだん
皆の目もこえてくる。
だけれど、そんな動きの確認の中で、私が自分自身一番難しいと感じるのは、
やはり基本の立禅です。それでも生徒さんたちは、私の立ち姿勢は、きちんと立っているように
見て下さっているかもしれない。
鏡で修正し、立つ姿勢の難しいこと。
後楽園の生徒さんにNHKの慧先生と玲奈先生が出演した番組を焼いていただき、
数回自宅で見ました。
玲奈先生の立つ姿と初心者の方の立つ姿。
普通の方が見るとわからないかもしれませんが、立つ姿の美しさは、
ぜんぜん違い、玲奈先生の立つ姿は、とても美しい。
とても緩んでいて、深い呼吸が入るのがわかります。
呼吸は、それだけでシュウデンとターヤオと呼ばれる尾骨の動きは、
自然に繰り返されて、背骨は、波打つ。
とても繊細な感覚。外から見てわかるほどではありません。
自分で感じる実に繊細な動きです。
その動きを少し大きく動かすと起勢という1式の動きにつながる。
進先生の講義で外からとてもわかるように動いて見せて下さいます。
それを私は、繊細な動きでおこないたい。
それには、基本である立禅で呼吸による身体の動きを繊細に感じられるよう
きちんと緩んで立てないといけない。
クワを緩めてと佳代子先生に言われる。
クワが緩むには、膝の緩みが上手に緩まないとクワも緩んでくれない。
足首か。膝か。
簡単そうに見えるところが実に難しい。
お教室では、こんな細かいことは、出来ないけれど、
いつか、やる気のある生徒さんを集めて特別な場を持ってこんな繊細な動きのチェックも
してみたいと思います。
2015年3月2日月曜日
映画鑑賞と美由紀先生コンサート
昨日は、甲府市のちろりん村で映画鑑賞と美由紀先生のコンサートがあり
行ってきました。
映画は、「オズの魔法使」正式名称<使い>の<い>は入らないそうです。
70年も前の映画なのですが、宇宙感があり哲学的で、子供の映画でしたが、
主役の少女がとても可愛くて、ミュージカル映画、大人が充分楽しめる映画でした。
そのあと映画の主題歌を先生が弾いて下さったり、ディズニー映画の主題歌や
風の谷のナウシカの主題歌やショパン(ノクターン有名2曲)弾いて下さいました。
この映画鑑賞とピアノコンサートに美味しいケーキとコーヒー飲み放題の
企画、とても気に入っています。
お客さんの中心は、ピアノ教室の生徒さんですが、
回りの生徒さんが、この曲弾いてみたいなどとの声があったり、
ピアノの教室のモチベーション上げるのにも良いんだなあ~と
感じました。
聴きなれたポピュラーな曲を生徒さんにどんどん弾いて聴かせることは、
何を弾こうか、弾きたい曲がないと思うヒントにつながりますね。
そういう大人教室の生徒の中で、私は、変わり者です。
けっこう練習曲が好きで、基本を塗り重ねていきたくて、
メトードというチェルニーやブルクミューラーなどの作曲家の練習曲集を
どうしても続けて弾いていたい。
発表会の時に、大曲を披露するのもしなければとは思っているのですが、
普段は、なるべく練習曲を少しづつ弾いて、練習曲集を終わらせていきたいと
思っている。
弾きたいと思う曲がないというか、ピアニストの弾いているように弾けないと
好きだった曲が嫌いになるような感覚があるんですよね。
だから、発表会の曲も先生に決めて欲しい。
与えられた曲を弾くというスタイルが気に入っている。
モチベーション、確かに落ちたりするけれど、
継続が力、なんとか毎日弾いている。
出来なかったら、次の日時間を増やす。
最近よくわかるようになったことは、弾く回数。
ああこの練習曲、1週間じゃ無理だな、練習時間を考えると
絶対仕上がらない。指がある程度覚えないと弾けない。
頭じゃなくて、指が覚えてくれないと早くなんて弾けない。
練習曲の面白いところは、弾く回数が増えて行くに従い、上達が眼に見えること。
ところが大曲は、基本が追いつかないために、テクニックに無理なところがある。
練習しても実際今のレベルじゃこれ無理だなとある程度自分でわかってしまう。
だから今の自分のテクニックで精一杯弾けるところまでの仕上げになる。
だけれど、技術など終わりがないこともわかる。
一生かかってもプロのピアニストのようなテクニックが備わるとは思えない。
趣味の世界、時間もほどほど。
でもその過程が嫌いじゃない。
何をするのも同じだなって思う。
行ってきました。
映画は、「オズの魔法使」正式名称<使い>の<い>は入らないそうです。
70年も前の映画なのですが、宇宙感があり哲学的で、子供の映画でしたが、
主役の少女がとても可愛くて、ミュージカル映画、大人が充分楽しめる映画でした。
そのあと映画の主題歌を先生が弾いて下さったり、ディズニー映画の主題歌や
風の谷のナウシカの主題歌やショパン(ノクターン有名2曲)弾いて下さいました。
この映画鑑賞とピアノコンサートに美味しいケーキとコーヒー飲み放題の
企画、とても気に入っています。
お客さんの中心は、ピアノ教室の生徒さんですが、
回りの生徒さんが、この曲弾いてみたいなどとの声があったり、
ピアノの教室のモチベーション上げるのにも良いんだなあ~と
感じました。
聴きなれたポピュラーな曲を生徒さんにどんどん弾いて聴かせることは、
何を弾こうか、弾きたい曲がないと思うヒントにつながりますね。
そういう大人教室の生徒の中で、私は、変わり者です。
けっこう練習曲が好きで、基本を塗り重ねていきたくて、
メトードというチェルニーやブルクミューラーなどの作曲家の練習曲集を
どうしても続けて弾いていたい。
発表会の時に、大曲を披露するのもしなければとは思っているのですが、
普段は、なるべく練習曲を少しづつ弾いて、練習曲集を終わらせていきたいと
思っている。
弾きたいと思う曲がないというか、ピアニストの弾いているように弾けないと
好きだった曲が嫌いになるような感覚があるんですよね。
だから、発表会の曲も先生に決めて欲しい。
与えられた曲を弾くというスタイルが気に入っている。
モチベーション、確かに落ちたりするけれど、
継続が力、なんとか毎日弾いている。
出来なかったら、次の日時間を増やす。
最近よくわかるようになったことは、弾く回数。
ああこの練習曲、1週間じゃ無理だな、練習時間を考えると
絶対仕上がらない。指がある程度覚えないと弾けない。
頭じゃなくて、指が覚えてくれないと早くなんて弾けない。
練習曲の面白いところは、弾く回数が増えて行くに従い、上達が眼に見えること。
ところが大曲は、基本が追いつかないために、テクニックに無理なところがある。
練習しても実際今のレベルじゃこれ無理だなとある程度自分でわかってしまう。
だから今の自分のテクニックで精一杯弾けるところまでの仕上げになる。
だけれど、技術など終わりがないこともわかる。
一生かかってもプロのピアニストのようなテクニックが備わるとは思えない。
趣味の世界、時間もほどほど。
でもその過程が嫌いじゃない。
何をするのも同じだなって思う。
2015年3月1日日曜日
細胞レベルで太極拳は、健康効果が高いことが証明されてきた
先日放送大学で東大の先生が講義された、その内容が驚くべくものでした。
昨日、慧先生の稽古の後、神田道場に行って進先生の稽古要諦の講義を
受けました。その時の話です。
細胞は、全身で60兆個あるそうです。
細胞には、ホメオスタンス(内外の環境変化に対して身体を一定に保つ機能)がある。
身体の中では、タンパク質の合成ミスが約30パーセント発生してこの出現が、
ホメオスタンスが低下して細胞が癌化する可能性がある。
ストレスタンパク質が増えると変性タンパク質の発生を抑制することが出来て、生物の
寿命が延びる事が証明されている。
マイルドなストレス下においては、ストレスタンパク質が増加し、変形タンパク質を修正するということが証明されたんです。
深い呼吸で遅筋肉を使い継続して緊張を与えていき、バランスを取る動きをすることで、
ストレスタンパク質が増やして細胞を活性化するというのは、まさに太極拳の動きですね。
東京大学の名誉教授の跡見順子先生の放送大学の講義のお話。
先生のお話の中で、まさに太極拳の動きに注目されていました。
先生は、太極拳をやったことがない先生でした。
私のやっている楊名時健康太極拳は、まさに深い呼吸と遅筋肉を継続的に使う動きです。
それで、最近の慧先生のご指導に動きの注意に、早く動いてしまうと外の筋肉を使って
しまっているでしょうと細胞レベルの話なのよ!と昨日も熱のこもったご指導でした。
ゆっくりと無理なく気持ち良く何歳になっても持病のお持ちの方も
細胞を活性化して活き活きと転倒防止やパーキンソンなど今では、
常識、ミトコンドリアを増やすことも当たり前。精神が安定して、心が落ち着き強くなる。
医学の進歩で太極拳が健康効果が高いことは、次々証明され、
今では、細胞レベルですよ、皆さん!
素晴らしいですね。
是非継続は力、やられたことがない方、是非体験しにいらして下さい。
毎週東京で楊慧先生に指導していただき、楊進先生の規範要諦や昨日は、
友人とスポットで本部の稽古要諦の講義を受け、日々私も勉強していきます。
安心してお教室にいらして下さい。
昨日、慧先生の稽古の後、神田道場に行って進先生の稽古要諦の講義を
受けました。その時の話です。
細胞は、全身で60兆個あるそうです。
細胞には、ホメオスタンス(内外の環境変化に対して身体を一定に保つ機能)がある。
身体の中では、タンパク質の合成ミスが約30パーセント発生してこの出現が、
ホメオスタンスが低下して細胞が癌化する可能性がある。
ストレスタンパク質が増えると変性タンパク質の発生を抑制することが出来て、生物の
寿命が延びる事が証明されている。
マイルドなストレス下においては、ストレスタンパク質が増加し、変形タンパク質を修正するということが証明されたんです。
深い呼吸で遅筋肉を使い継続して緊張を与えていき、バランスを取る動きをすることで、
ストレスタンパク質が増やして細胞を活性化するというのは、まさに太極拳の動きですね。
東京大学の名誉教授の跡見順子先生の放送大学の講義のお話。
先生のお話の中で、まさに太極拳の動きに注目されていました。
先生は、太極拳をやったことがない先生でした。
私のやっている楊名時健康太極拳は、まさに深い呼吸と遅筋肉を継続的に使う動きです。
それで、最近の慧先生のご指導に動きの注意に、早く動いてしまうと外の筋肉を使って
しまっているでしょうと細胞レベルの話なのよ!と昨日も熱のこもったご指導でした。
ゆっくりと無理なく気持ち良く何歳になっても持病のお持ちの方も
細胞を活性化して活き活きと転倒防止やパーキンソンなど今では、
常識、ミトコンドリアを増やすことも当たり前。精神が安定して、心が落ち着き強くなる。
医学の進歩で太極拳が健康効果が高いことは、次々証明され、
今では、細胞レベルですよ、皆さん!
素晴らしいですね。
是非継続は力、やられたことがない方、是非体験しにいらして下さい。
毎週東京で楊慧先生に指導していただき、楊進先生の規範要諦や昨日は、
友人とスポットで本部の稽古要諦の講義を受け、日々私も勉強していきます。
安心してお教室にいらして下さい。
登録:
投稿 (Atom)