今日は、はじめて、場所を小淵沢のアトリエ・ド・アガサさんという結婚式や宿泊、お食事の出来る
ところで太極拳教室です。
テラスには、屋根があり、とても心地の良い場所のようで行くのが楽しみです。
生徒さんのご自宅です。
迷わず行けるように少し早めに出発します。
宣伝のチラシを作ってみました。
では、行ってきます。(^_-)-☆
自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。
2012年6月7日木曜日
2012年6月6日水曜日
ビデオ
スポーツの世界では、指導にもどんどんビデオを使います。
自分のスイングや動きなど分析します。
プロ野球の試合を昨日見ていたら、ピッチャーの回りに集まる人たちは、グローブで口を隠して
話している。
口を隠さないと、何を話しているか相手チームに分析されてわかっちゃうらしい。
高校野球でも同じ。
バッターはピッチャーの投球ホームを分析して、カーブとストライクなど球種と
少しの投げ方の違いなんかを覚えたりする。
ピッチャーやキャッチャーは、相手チームのバッターの苦手なコースを探ったりして、
次の登板にそなえる。
サッカーも得意なプレーをさせないように、ディフェンダーは、マークする。
試合を始まる前から、すでに戦いははじまっている。
バスケットボールも同じ。
ゴルフでもスイングチェック出来たりする。
やはり客観的に自分を見るには、とても映像は良い。
太極拳でも動けるようになったらビデオを活用出来たら、自分の動きのあやまちにすぐに
気がついて、修正出来る。
言葉でいうと、言われて傷ついたりする人がいるため、非常に難しい。
形なんてどうでもよい、ただ身体を動かして楽しんでいるのだからという人には、
言えないし、言わない。
でも声をかけてはじめからなおさなかったから、そのように思うようになったんじゃないかと
思ったりする。
綺麗に舞えるようになったら嬉しいのでは・・・・・
何か変だけど、どこか綺麗じゃない。何が違うんだろう?
常に、指導者の目を養いたい。
誰でも伸びたいと思っていると信じて、私はちょっとだけ言う人になろうと思う。
後楽園ジムの太極拳、全面に前が鏡です。
鏡を見てなおしてもらう。
鏡とは、ありがたい。
気持ちよく舞えたら、形なんてどうでも良いという考え方も持っています。
何が何でもじゃない。
音楽の世界もあまり考えなかったけど、ビデオ撮影すると良いのかもしれない。
だって、声楽の先生に言われても、自分じゃよくわからないことが沢山あります。
しかし、ひどい姿を見たくないという気もする。
ピアノの先生は、私の変な弾き方を再現してくれたりする。
そうそうそうやって弾いてるとすぐわかる。
相手に伝えることのむずかしさ。
ビデオで撮影ということが出来たら良いなあと思っていたら、先日友人が太極拳を
写してくれました。
とても勉強になりました。
希望者は撮影するという勉強会も良いかもしれないなあ~。
自分のスイングや動きなど分析します。
プロ野球の試合を昨日見ていたら、ピッチャーの回りに集まる人たちは、グローブで口を隠して
話している。
口を隠さないと、何を話しているか相手チームに分析されてわかっちゃうらしい。
高校野球でも同じ。
バッターはピッチャーの投球ホームを分析して、カーブとストライクなど球種と
少しの投げ方の違いなんかを覚えたりする。
ピッチャーやキャッチャーは、相手チームのバッターの苦手なコースを探ったりして、
次の登板にそなえる。
サッカーも得意なプレーをさせないように、ディフェンダーは、マークする。
試合を始まる前から、すでに戦いははじまっている。
バスケットボールも同じ。
ゴルフでもスイングチェック出来たりする。
やはり客観的に自分を見るには、とても映像は良い。
太極拳でも動けるようになったらビデオを活用出来たら、自分の動きのあやまちにすぐに
気がついて、修正出来る。
言葉でいうと、言われて傷ついたりする人がいるため、非常に難しい。
形なんてどうでもよい、ただ身体を動かして楽しんでいるのだからという人には、
言えないし、言わない。
でも声をかけてはじめからなおさなかったから、そのように思うようになったんじゃないかと
思ったりする。
綺麗に舞えるようになったら嬉しいのでは・・・・・
何か変だけど、どこか綺麗じゃない。何が違うんだろう?
常に、指導者の目を養いたい。
誰でも伸びたいと思っていると信じて、私はちょっとだけ言う人になろうと思う。
後楽園ジムの太極拳、全面に前が鏡です。
鏡を見てなおしてもらう。
鏡とは、ありがたい。
気持ちよく舞えたら、形なんてどうでも良いという考え方も持っています。
何が何でもじゃない。
音楽の世界もあまり考えなかったけど、ビデオ撮影すると良いのかもしれない。
だって、声楽の先生に言われても、自分じゃよくわからないことが沢山あります。
しかし、ひどい姿を見たくないという気もする。
ピアノの先生は、私の変な弾き方を再現してくれたりする。
そうそうそうやって弾いてるとすぐわかる。
相手に伝えることのむずかしさ。
ビデオで撮影ということが出来たら良いなあと思っていたら、先日友人が太極拳を
写してくれました。
とても勉強になりました。
希望者は撮影するという勉強会も良いかもしれないなあ~。
2012年6月5日火曜日
満員電車
人の心とは、難しい。
でも、気にしたって仕方がない。
そんなことを考えて昨日帰途につきました。
そのうち関係も良くなるでしょう。
合宿も行くし・・・
久々のラッシュアワータイムに満員電車に乗りました。
忘れてた満員電車に乗る心得。
こんなドア付近にいると押されて押されて大変。吊革のところに入れば良かったんだ~~。
私は、それでも押しても困らないと思ったのか、それほど押されなかったけど、
友人は、あきらかに、そこまで押すかというおっちゃんの餌食になり、
見ていて、少々イラっとしてしまった。押すなら私を押せ~~~。
わかった、私ってやっぱり逞しい。
友人は、やっぱり女性らしい。
そういえば、東京での満員電車。
女性の多いい車両の満員電車だと必ず女性が私に寄りかかり、本など読んでいたりする。
なぜ私に寄りかかるのか?
男性じゃないため安心。
柱のかわりになる。
重い
まっすぐ自分で立て!
と少し押してみる。やれやれと思うと今度は、その隣の女性が寄りかかる。
女性は、寄りかかり、男性には押されない私。
これって何?
2012年6月4日月曜日
ノブドウ
ノブドウの葉を昨年Fさん宅から挿し木させていただいて育てています。
観賞するのにとても良い葉です。
寄せ植えの植え込みに植えてあります。
挿し木ですぐにつきます。
いろいろな植物があることで、通りを歩く方が、季節ごとに楽しみにして下さいます。
自転車でお友達とわざわざ見に来て下さったりして、私の励みになります。
昨日は、一日外に出ていました。
でも終わりがないのがガーデニングです。(^_-)-☆
観賞するのにとても良い葉です。
寄せ植えの植え込みに植えてあります。
挿し木ですぐにつきます。
もうひとつ挿し木させていただいたのもノブドウだったか?名前がさだかではありません。
後ろに風知草があります。暑い季節になると薔薇は一休みした時に、このような観賞に適した葉が、気にいっています。
玄関の軒下で冬越し出来るので、弁慶草の仲間を寄せ植えしてあります。
通り沿いに置いたら、次々花が咲いて、可愛い花だと皆さんおっしゃいます。
朝日を浴びたモーツァルトの薔薇。満開で、小花が好きな方が、とても気に入って下さいます。
バレリーナと姉妹のように似ていますが、私は、モーツァルトしか育てていません。
自転車でお友達とわざわざ見に来て下さったりして、私の励みになります。
昨日は、一日外に出ていました。
でも終わりがないのがガーデニングです。(^_-)-☆
2012年6月3日日曜日
ピンクのアナベル
ピンクのアナベルがもうすぐ咲きます。
楽しみです。
一日ガーデニングしていたら、夕方の雨で急いで写したらピンボケすみません。
楽しみです。
一日ガーデニングしていたら、夕方の雨で急いで写したらピンボケすみません。
次回は、ちゃんと写した画像をUPします。雨が降る前にと枝を畑に2回運んだり、
咲き終わった花を剪定したりしていたらいつのまにか、夕方になっていました。
昼ごはんもろくに食べずに作業してしまった。
痩せるかな。ウフ(^。^)
2012年6月2日土曜日
柏葉アジサイ
柏葉アジサイが咲き始めました。
薔薇の花の中で咲く柏葉アジサイは美しく、どちらも引き立ちます。
薔薇もアジサイも冬に外で冬越し出来るため、とても気に入っています。
挿し木したりしてアナベルも増やしました。
クレマチス、薔薇、アジサイがとくにお気に入りの植物です。
薔薇の花の中で咲く柏葉アジサイは美しく、どちらも引き立ちます。
薔薇もアジサイも冬に外で冬越し出来るため、とても気に入っています。
挿し木したりしてアナベルも増やしました。
クレマチス、薔薇、アジサイがとくにお気に入りの植物です。
2012年6月1日金曜日
心静用意
昨日は、朝から太極拳、午後、友人の教室に顔だし、撮影もして太極拳、
夜も太極拳。
24式太極拳を一日7回も舞いました。
こんなに24式を舞ったのは、はじめてでした。(^_-)-☆
おかげで、粘り腰が出て、気力が増したせいか、最近、太極拳では、人の前でもまったく
緊張しなくなりました。
それに比例して、人前で話したりしてもほとんど緊張しなくなり、少しぐらいの緊張感は、
ありますが、良い緊張で、ありえない緊張に襲われなくなりました。
でも歌とピアノは、やっぱり緊張する。
やはり練習量だ思うようになりました。
練習あるのみです。
心静用意
自らの意思で心を静めて、心をこめて演武する。
稽古要諦の1番初めに出てくる言葉です。
これを一番にあげた楊名時先生のおっしゃる意味が最近とても理解できて、
また自ら心を静め集中することの難しさを感じています。
雑念だらけの頭の中。。。。。。
夜も太極拳。
24式太極拳を一日7回も舞いました。
こんなに24式を舞ったのは、はじめてでした。(^_-)-☆
おかげで、粘り腰が出て、気力が増したせいか、最近、太極拳では、人の前でもまったく
緊張しなくなりました。
それに比例して、人前で話したりしてもほとんど緊張しなくなり、少しぐらいの緊張感は、
ありますが、良い緊張で、ありえない緊張に襲われなくなりました。
でも歌とピアノは、やっぱり緊張する。
やはり練習量だ思うようになりました。
練習あるのみです。
心静用意
自らの意思で心を静めて、心をこめて演武する。
稽古要諦の1番初めに出てくる言葉です。
これを一番にあげた楊名時先生のおっしゃる意味が最近とても理解できて、
また自ら心を静め集中することの難しさを感じています。
雑念だらけの頭の中。。。。。。
登録:
投稿 (Atom)