自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2014年6月9日月曜日

紫陽花

今日は、私の誕生日です。
子供の頃、母に何が食べたいと言われて、どうしても買ってほしいと
頼んだのが、ビワとサクランボでした。

この時期しか食べられないビワとサクランボは、私には宝石のように思えて、
大事に大事に食べました。

果物大好き!
と言うわけで、山梨に来たら果物一杯♪嬉しい~。


昨日、県の合唱祭でした。楽しく歌いました。河口湖で皆さんとランチをして帰って来ました。
団長も美由紀先生も忙しくて帰ってしまわれ残念でした。

さて、雨の中、写した紫陽花や薔薇をUPします。



ラベンダー咲きました。良い香り~。


 クリスエバート咲きました。
 


ガルデンツアーバー84
赤は綺麗に写真が撮れなかったんだけど、雨だったら綺麗に写せました。





2014年6月6日金曜日

行方不明

母が、生きていたころ、アルツハイマーだったのですが、
当時、ボケとか認知症とかアルツハイマーという言葉をテレビで聞く前の時代だったので、
母もまだ60代だったので、はじめ何かおかしいと思いましたが、
よくわかりませんでした。最近物忘れが激しいなと思っていた程度で、
家族の誰も気にしませんでした。

嫌とかあなたやってよと言う事が多く、もともと何でも人に頼る母だったので、
怠慢だと思っていました。

ある日いつも行く美容院から何時間たっても帰ってこなくなりました。
美容院に探しに行くと、もう何時間も前に帰られましたと言われました。

父と私で探しまわりましたが、私も子供が小さく連れて歩くにも限界があり、
どこにいったのかと心配して家に帰りました。

上の階に住んでいた父から警察から連絡があったと言う事で、
会社から帰って来た姉が車で迎えに行きました。
10キロ以上離れた警察で保護されていました。

はじめは、動揺した母が、父の名前が言えず、ずっとわからないと言っていたそうです。

落ちついた時にようやく父の名前を言えたので、帰ってこれました。

最近行方不明の認知症のお年寄りの話を聞くと、
母も父の名前を言えなかったら、帰ってこれなかったかもしれないと
思いました。

当時、テレビでもアルツハイマーやボケとかそんな話題がまだ何も言われていない
時代でした。

言葉を読めなくなり、字が書けなくなり、名詞を忘れ、何も話せなくなり、
汚物を持って歩いたり、トイレには何回も出たり入ったり1日の行動がトイレの往復になったり、
ところがある日突然歩く事が出来なくなったりしました。昨日までトイレの往復をしていたのに、
脳が歩くという指令を出さなくなったのでしょう。

そんな母を置いて、山梨に引っ越してきた時は、父がとても悲しがりました。
転勤で来たのですが、今では、すべてが懐かしい。

母のようになっては困るといろいろなものに取り組んでいる今の自分があります。




2014年6月5日木曜日

薔薇の土

土作りからはじめた畑は、今は掘るといろいろな虫がいます。
良いか悪いか別として、土の中に虫がいる環境とそうじゃない環境は、
どちらが良いのでしょう。

虫がいるから、
ほっといても育つ理由かもと思っています。

化学肥料だけの畑の土は、メチャ硬い感じがします。

有機肥料を入れないと野菜も美味しく育たない気がするのです。
よくわからないまま野菜を作っています。(笑)

ガーデニングの土は、畑と違うのかな?
畑の土の感じをガーデニングの土の感じに近づけていきたいと思うのだけれど・・・

土の状態を見ていくのは大切な気がします。
庭の薔薇などには、土の中の微生物を育てるために、竹酢を薄めてまき、
たまにニームオイルを薄めて、これは、虫予防ですが、
だからって悪さしない。
虫が嫌がって近寄らない程度です。

ニームは金額が高いので、メチャ薄めて、1年に一度ぐらいだから効果があるのか
ないのかわからないけど、以前のようなベタベタしたアブラムシの葉に
なることはなくなりました。

アブラムシを食べる虫も沢山いて、バランスが取れています。

少し指で取るけど、葉も綺麗でベタベタしてない。

いろいろ蒔くのが良いみたい。

卵の殻の肥料 無料で沢山もらったもの。
馬糞堆肥
もみがらクン炭
ピートモス
家庭の乾燥させた野菜くず
お茶がら
コーヒーがら
卵の殻
骨粉入り油粕

いろいろ土に混ぜています。
お向かいの美容院のご主人の作る、微生物の肥料も少し入れています。
これが良いのかな?



2014年6月4日水曜日

洗濯の達人

今日の朝イチで洗濯の達人が出て来て面白かった。
すっかり忘れていた粉せっけんで作るプリンを
思わず作ってしまいました。
ポットのお湯を薄めて熱すぎたかな?

6月17日のスポーツクラブの審査、受けない事に決めました。
慧先生に土曜日にお断りしようと思いました。
私のやるべき事は、出来たら山梨県の中でお教室を増やすことで、
それでも今忙しいので、今あるお教室を丁寧にと思っています。

東京に毎週通って指導するのは、無理と思いました。
若手指導者も東京には沢山いらっしゃいます。
佳代子先生にもメールで了解いただきました。

「Kちゃんのするべきことは、山梨だよね」と言っていただきました。


あんまり考えず行動派のお調子者は、何でもホイホイとなってしまうけど、
よ~考えて行動しなくちゃと反省しました。一週間は、七日で一日は24時間ということ
をすぐ忘れる。(笑)


ところで後楽園の皆さんの部分稽古、鏡に向かって動いていただいた。
皆さん、私の伝えることが、出来るか出来ないか別として、言っている意味が
理解出来てきたなあと感心しました。
言うとそのように動けるようになりました。来週忘れちゃうかもしれないけれど、
定着してくるととても綺麗に動けてくると思います。

さてさて、これから六郷ニードで太極拳です。
梅雨入りも近いね。




2014年6月3日火曜日

本部道場

昨日は、東京に住んでいた時お世話になった、八王子の代理店のファミリー会に
参加して、それから本部道場に行きました。
車で行くと、高速代駐車料金、ガぞリン代を考えなければ、楽です。
運転は嫌いじゃない。

そのあと神田本部道場に行きました。
佳代子先生の指導を楽しく受けてきました。

昨日の慧先生に以前、受けるように言われていた、
スポーツクラブの契約審査会が、6月17日で受けることにしました。

後楽園の太極拳の日で、現在代行をして下さる方にお願い中です。

たまに違う方の指導も発見があると思います。

ほんとはね~金曜日のお教室に来て下さっているYさんが代行を引き受けて下さると
一番良いのですが・・・
充分出来ると思うのですよ。

浦安で受けます。
午後3時半からなので、早朝から出かけるわけではない。

山梨県にはないスポーツクラブで、落とされる確率も高いようです。
山梨県にないので、私は受ける必要があるのか?とも思いますが、
肝試しで受けてきます。(笑)

今日は、ピアノのレッスンもお休みです。
のんびり家事しています。

午後は南アルプス市後楽園と夜のお教室です。
では、また

2014年6月2日月曜日

薔薇のあとは紫陽花です

薔薇がそろそろピークを過ぎました。
まだ四季咲きもあり、次々咲きますが、昨日みたいに暑いと
なんだか花弁も綺麗じゃなくなってしまいます。

そうなると紫陽花です。
エンドレスサマーが綺麗に咲きはじめました。上は、ピンクのアナベル。


上と同じ株なんですよ!色が薄くてこれも綺麗。


紫陽花って同じ株から色が微妙に違うのが咲いてくるのも魅力的です。


柏葉紫陽花も咲き始めました。

画像がないけど、2年前にモナリザブティックさんからいただいたピンクの紫陽花も咲き始めました。

好きな花の中で薔薇ももちろんですが、クレマチスと紫陽花も大好きな花です。
それにゼラニウム。父もゼラニウムが好きでした。

月下美人も父が好きで、元気な頃は、月下美人の蕾を開くのを見ながら夜中にお酒を飲んでいました。

アナベルもお友達に鉢を一つ差上げました。アナベルは、挿し木もすぐつくし、どこから切っても
咲くから良いね。
紫陽花は、花芽を切らないように剪定しなくちゃいけないけど、私大丈夫みたい。
毎年咲いてくれます。

昨日リースを作っているコッペ(同級生)に、cloverさんが秋に種まきしてくれたヘリクリサムの花を沢山送りました。私の家のクレマチスのクルクルも沢山入れました。
カイザイクとヘリクリサムの違いをコッペは知らなかったみたいです。

コッぺがcloverさんに挨拶に行きたいけど仕事が忙しくて予定がたたないそうです。
cloverさんが田植えが終わり一段落したら、二人でリースを作りにコッペのクラフトの仕事場に
遊びに行ってリースを作って帰ってこようと思います。
9時ごろ出てリース作って近くでお昼食べて、帰ってくれば3時過ぎには帰ってこれるでしょう。

秋に蒔いたヘリクリサムがものすごく立派に育っていて驚いた!
畑はプランターとは違うね!
瑠璃玉アザミが咲いてくれるともっと良いね。

また貝細工の種をまいてくれているみたい。
今年より来年がさらに楽しみです。

貝細工は、白、黄色、オレンジが特に欲しいらしい。
新聞紙に並べて干すから、茎の長さは必要ないそうです。

では、また



2014年6月1日日曜日

叫び声

声楽の先生に、夜の女王最後の方ですが、レッスン受けています。

先生に、とにかく高い声が出るのね~と皆が驚くんだから、
心配しないで歌いなさいと言われます。

顎をひくと声帯が閉じちゃうので、いつも上向きにしています。

四つの支えがとても理解しやすく私の足りないのは、身体の縦のストレッチです。

喉は、鼻から口から充分にお腹を膨らませメチャ縦に口をあけて限界吸いこんだ
時にだけ、パカッと開く瞬間が来るまで、ためて待っている感じでその開かれたところが、
開いてきて、歌うときは、そのパカッと開いた所に息を通すのです。
それで最高音の高い声は、その開かれた場所に口を横に開いて出すと
楽に出ます。低音の途中までずっと縦に大きく、最高音は横にとにかく口を大きく開くのです。

縦にメチャ開いて口からも吸い、喉の奥が完全に開く前に歌いだしてしまうと
口を縦にそれまで歌って最後の最高音に向かうと、不十分な音程になってしまう。

息を吸う時、落ちついて縦にさらに口を開いて息を口から吸い、鼻からも吸うけれど、
喉の奥が完全に開くまでちょっと待ってないといけないことが少し理解出来ました。

だけど身体は、縦にメチャ引き延ばして、お腹は凹ませて横隔膜を横に広げていると
喉の回りの筋が緊張して硬くなってしまう。
身体は、メチャスゴイことにしておいて、でも喉の回りが緩んでいないといけない。

喉を緩ますと身体も緩み、身体を縦に引き延ばして横隔膜を広げてお腹を凹ませて、
顔の口角をあげてにこやかにと頑張ると首が硬くなり、緩まないからのびやかに声が出てくれない。

昨日、横隔膜を広げてキープして歌い続けたら、背中の筋肉が、今までイマイチ使われてなかった
んだよね~。触ったら筋肉痛になっている。

大分、歌う身体が出来てきたけど、先生のところでじゃないとどうも悪い癖が出て来てしまう。

最初の先生に支えを下にとお腹を下に沈みこむように指導を受け、
顎を引いて固めて歌う指導を受けたのが、癖になってなかなか直らない。

いつも何で下に沈むの引き延ばしなさい、顎引かないと毎回癖を直す。
次男は、前の先生の癖がすっかりすべて取れて、なんて伸びやかな声。
ぜんぜん違う。驚きです。

フェラインで歌う時の姿勢を写真で見たら、ひどいね~顎が出ている。
これは違う。顎は少しだけ上にあげて頭は前に出さない。
一生懸命になると顎が前に出ちゃう。
これを顎を引けと言ったのかな?

でも極端に抑えつけられた首は、違うことがわかって良かった。
支えを確かに下もあるけど、低音でも下だけに沈みこませるのは違うとわかった。
実際に舞台で歌って、今でも色々な先生に習っている今の声楽の先生は、
指導も上手で、色々な先生に習うと指導の幅も広がり、指導が上手だな~と
毎回、素晴らしいと思います。

叔父も一度で私の先生の指導を受けて見ないかな~と
思うのですが・・・

それで表題の叫び声だけど、自分では叫び声に聞こえる。
だけどそれが良い声だってさ~。
それから日本歌曲、これは、頑張らない身体で歌う。
それから楽にあまり身体を張らない優しい声で歌えば良いとおっしゃる。
私のあまり張らないただ流した声が綺麗だと言う。
本来の私の声は、それが美しいからその高い柔らかい声で歌いなさいと言う。

オペラ歌曲と日本の歌と身体を変えて歌わないといけない。
これなかなか難しい。

ハイソプラノの私ですが、合唱だとソプラノといっても低いので、
人数の問題もあり、アルトで歌っています。
だからモロに低音は、ぜんぜん出ないからもろに地声。
もう少しのど開いて歌わないと地声で喉がめちゃ辛い。
だけど、宝塚の男性みたいな声で歌ってます。

毎回木曜日の朝の太極拳の時、
だからかイマイチ喉が調子が悪いです。(@_@;)