自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2018年7月7日土曜日

洗車ブラシ

洗車ブラシをカインズホームで買ってきて、中性洗剤をバケツに水で溶いて、お風呂の壁を洗っちゃった。
ブラシが50センチくらい長くて、あっというまに洗えた。毛先が繊細で洗いやすかった。
ダスキンのお風呂掃除サービスを以前利用したけど、勿体ない気がして、お風呂掃除のプロの動画をYouTubeで見て真似したのです。
最近のヒットです。

東京から

毎月、私の太極拳教室に東京から来てくれます。
お土産をいただき、お昼をご馳走になり、なのでレッスン料金は、いただきません。

私の太極拳教室の何が良いのか聞いてみると、説明しながらの私の動きと、基本の基本のような内容が嬉しいらしい。

一番面白かったのは、スワイショウの説明です。
関節を緩める目的だと知らなかったらしいです。

重心移動や見るところなど細かく説明して、太極拳につながる基本の動きだと説明しました。

毎回、最初の12週の第一週に立禅とスワイショウの説明もします。

知らなかったためにスワイショウが大嫌いだったそうです。(笑)

八段錦や太極拳も、はじめて太極拳をする方もですが、手形とか足形などあらためて、
説明する必要性をあらためて感じました。
私の動きの説明が、わかりやすいらしいです。
何でかな?と思うところ。私の説明は、細かいかもしれなません。

2018年7月6日金曜日

手からの動きじゃない

積極的に手が動いてしまうのは、太極拳じゃない。

多分、何を言っているのかわからないかもしれないけど、
昨夜、長く続けている先輩の動きを見ていて、もったいないと
思ったところを修正させていただいた。

太極拳は軸が動く事で手があとからついてくる。

バラバラではないところがまた難しいかもしれない。

7式の相手の手を引っ張ってくるところの動きだけが、
今まで穏やかだったのに突然手で勢いよく動いてしまっている。

たまたま今日は、心静用意の稽古要諦のところ。

太極拳は、力で動くのではなく意識で動いていく。
武術的にどうのこうのというのは、あまり楊名時太極拳では違うかも
しれないけれども、稽古要諦をよく読み取っていくとこういうところに
気を配る必要を感じてくる。

体幹を意識して、手で動くというよりは、手は引く瞬間に意識が入る程度にして、
腰が回ることで後から手はついていく感じだと思う。

軸がきちんととれていたら、もうこれ以上後ろに手がいかない位置が決まってくる。
重心が股関節のゆるみで移動して、きちんと後ろ脚に中正円転で腰が回り
手を目はきちんと見る。

でもその後は目が先に首を回してから肘から手を折り、
準備した手首をついていく。

首が回るのが先なんだと思ったのは、慧先生の動きを丁寧に見せていただいたことが
あったからで、朝カルチャーの生徒さんと何が違うのでしょうかと
その方と慧先生が二人で動かれたことがあって、
あっ首が先に動いた!とわかった時が数年前にありました。

眼法と手法の大切さを感じた瞬間でした。

手より目が先にいく。

今度慧先生のところで、準師範を受けられる某生徒さん。
まだまだ眼法が甘い。ようやく股関節の緩みが理解出来て来たけれど、
雲手では、股関節が柔らかく使えない。

高いところを目指していて、気が付いたら修正して欲しいとおっしゃる。
稽古のあと動きを見ている。ビデオ撮影もしてお互いに確認しています。
気のボール。肩肘はらないのは良いけども低い。

そんな細かいところを修正するべきなのか?個性なのか?
名時先生は、そんな細かいところを師範は気にしちゃいかんとH先生におっしゃった
というH先生のお話しが頭に浮かぶ。

相手が望むなら。
指導というのもなかなか悩むところです。

2018年7月5日木曜日

梅干

赤紫蘇が少しだよと友達が言っていたけど、とんでもない!沢山ありました。
私がボールを断捨離出来ない理由です。結局大きなボール5つ分の赤じそでした。
 
青虫もいたし何回もよくすすいで、合唱の練習に行く前に洗っておきました。
 
帰ってから、塩で揉むとアクの強そうな茶色い色の水が出てきます。

 
これを捨てて

 
梅酢を入れて揉むと今度は赤い綺麗な色が出てきます。

 
それを梅に入れて全体を赤くします。

 
これで、三日干すだけですが、今週からまた1週間雨のみたいなので、
干すのは来週かな。
 
土用干しなんて言ってましたが、今の天候は、そんなこと言っていられないから、
このあと天気が続いたら干します。
 
昨年からベランダの屋根付きの場所に干すことにしたので、
お日様もあたるけど、急な雨の心配がいらなくなりました。
 
昨年喜ばれたのでゆかりも作ります。
 
 

2018年7月4日水曜日

赤紫蘇

友達が忙しい中昨日赤じそを届けてくれました。
昨日は、パソコントラブルがあって時間がなくなり、
朝早起きしたため夜の
太極拳のあと眠くなり寝ちゃったので、
今日梅に漬けこみます。

雨になるのはわかっていたけど、昨夜の状態だと心配で
夜に花に水はあげました。
中途半端な水で安心できない。
工事で日当たりよくなりすぎてるので。。。。暑いから根を冷やして休ませてあげないと
いけないから。朝の植物の様子を見て、良かったと思いました。

実は、今自宅の通り沿いの庭はすごいことになっています。

薔薇との暮らしというブログですが、将来の事を考えると屋根に上れない、
高いはしごに上るのが心配になり、今出来るけど、いつまでと思うと
考えてしまい、この機会に一度庭をリセットすることにしました。

散歩道にしていた方は、ショックかもしれません。

昨年の冬の剪定、剪定枝を3回に分けてブルーシートに丸めて、
車で友達の畑に捨てさせてもらいに行ったりという事が、だんだん
大変になってきたからです。

でも南側には、薔薇は沢山ありますし、少しお洒落にこれからはまた
新たな庭のスタートです。

工事が終わったら紹介します。

このブログの題名も写真も変更しないといけないなあ。

2018年7月3日火曜日

BCC

某会のメール会員に自分のアドレスを入れて大勢の会員向けに
フォルダー「を作っていて、BCCに入れて一斉送信していました。

ところが今回から突然送れなくなりました。

検索サイトで調べたら今時まだBCCをお使いですか?
などと色々な内容が出て来て、今後BCCで送るという事が
出来ないようです。

会長さんにお手伝いいただいて、送れなかった方には一人一人メールを
送ることになりました。

BCC  リンクしてあるので興味のある方読んで見て下さい。

2018年7月2日月曜日

昨日は

長野県の研修会に有志の皆さんと参加しました。
佐藤佳代子先生の丁寧なご指導に皆さんとても喜ばれました。

皆さんに声をかけられなくて、すみませんでした。
会場の大きさ以上の大勢の皆さんが集まり、長野県支部の会場予約が大変なのだろうなと
お察ししました。それでも大勢の皆さんと動くと良い気が巡りました。

 
山梨県の皆さんと佳代子先生
 

 
写真をYさんがご提供してくださいました。ありがとうございました。
 
11月25日は、甲信越ブロック大会があります。楊慧先生にきていただきます。
大勢の皆様のご参加よろしくお願いいたします。
 
また10月7日には、山梨県支部の青空太極拳があります。
こちらもご参加下さい。
 
私は今日はまたこれから佐藤佳代子先生のご指導を受けに神田道場に行ってきます。
また明日と長野の仲間と声をかけあいました。