自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2018年6月30日土曜日

足裏

毎日毎日太極拳の日々の中、昨日、今までに感じなかった、足裏の感覚を得ました。
昨日の三教室ともで今までに味わってこなかった感覚でした。
これだから太極拳は面白いです。
昨日の三教室では、そんな感覚がなかったのだから❗

丹田が充実して下半身が安定して
くるから上半身は、力が抜けてくると毎回説明していますけど、わかったつもりが違ったな❗と確信するようなどっしりした足裏の感覚が得られました。

こんな感覚が来たかー⤴
今になったまた感覚が変わるのかと
不思議な太極拳の魅力をさらに深く感じました。

今思うと、足裏の感覚が鈍かった。
足裏足裏と進先生が言っていらしたけど、足裏の感覚ってすぐには、深くならないんだなぁ。
今ですよ。ビックリです。

ヤマモモ

昨日、生徒さんにヤマモモをいただきました。夜の教室から帰ってからジャムと言うよりフルーツソースにして、朝冷凍庫に小分けして入れました。つまんだら、甘酸っぱくてとても美味しい。
珍しいから、お客様が来たときに、食べていただこうと思っています。

 いただいた袋を開けるとこんな感じでした。

アヒージョ作りました。オリーブオイルは半カップより多めに、塩、ニンニクみじん切り入れて作ります。美味しい。忙しく完成画像なくすみません。パセリも生がなくて乾燥したもの使いました。パンに載せて食べました。


ビーフシチューを作る時はこれ使います。
今日は、慧先生の朝カルお休みですが、朝カルお仲間の佐藤綾子先生のパフォーマンス講習会に参加して来ます。1度は聞きに行こうと思っていたら、先生からお手紙に30秒スピーチしてと頼まれました。ややびびってます。集まるmemberも半端ない人たちかも‼パティーもあるし、私大丈夫かしら❗😅
綾子先生とはFacebookでもお友達になっています。
朝カル入ってからずっと存在そのものに興味津々な私です。
毎回持ってらっしゃるハンドバッグは、2色あり、同じ形で韓国で作って貰っていたけど、もう作って貰えなくなり、三越で作って貰ってると言ってらした。確か記憶値賀ったらすみません。ブラウスは、デザインをかえて作って貰ってそうで靴は、京王デパートのお気に入りの靴だそうです。
パフォーマンス学でテレビにも良く出演されていますけど、パフォーマンス学より私は、生き方やファッションに興味あります。真似したいと言うわけでは全然ないけど、考え方など面白いですよ。

2018年6月29日金曜日

コーンポタージュ

コーンポタージュ、美味しかったですよ。
生クリームないから牛乳だけど、充分です。
今夜は冷たいスープでいただきます。

三回目のトウモロコシ

 
昨日午後の教室から帰ったら自宅に玄関に三回目のトウモロコシがかかっていてどなたかわからないけれど、有り難いです。
夜のお教室前に皮をむいて蒸かしました。
 
昨日、玉ねぎ人参オリーブオイルで漬けこんでいた豚のロースをソテーして
ビーフシチューを3日後のために作ろうと煮込もうと思っていたけど、トウモロコシ作業で今夜にして

この肉に生七味つけて食べました。美味しかったです。

厚揚げをトースターで焼いてショウガ醤油で食べるの好きです。

サラダに漬物にマリネにと時間がなくなり写真がないです。すみません。
 
そうそういただいたジャムです。可愛いラベルです。毎回とても丁寧なジャム仕事されています。
嬉しい♪

毎日の晩ご飯を二日続けてフェイスブックにアップしたら書き込み沢山。
面白いものです。このページにも晩ご飯シリーズがそういえば好評だったなあ。

2018年6月28日木曜日

朝仕事

今朝は、5時に起きて、タイマーでセットしてあった洗濯物を干して、前日分の洗濯物をたたみ片付け朝食とお弁当さらに夕食の下ごしらえもしてしまいます。

 
沢山いただいていたトウモロコシは、食べきれないので包丁でそぎ落として夕食にコーンポタージュ作る準備、コンソメ入れてお水で少し煮ておきました。

 
一昨日の夕食のハンバーグは粉にカレー粉混ぜたものを切ったハンバーグにからめてフライパンで焼いてソースをかけてお弁当のおかずと私の昼ご飯に。

 
カブとニンジンは、切ってマリネにしておきます。
半分まで甘酢を入れて何となく全体を混ぜて、今夜は下の方のよく漬かったところを食べます。
冷蔵庫で4日や5日大丈夫でしょう。

 
ピアノの先生のご近所の東海高校の近くのお肉やがお気に入りです。
牛のすね肉と豚のロースと当日は、メンチカツを買いました。
メンチカツは当日のおかず、美味しいのですよ。

 
豚のロースト牛肉のすね肉は、面倒だから一緒の袋に玉ねぎ人参と塩コショウして
オリーブオイルに付け込んでおきました。
 
今夜は、豚ロースはソテーにして食べますが、牛すねは小麦粉をはたいて、
フライパンで焼いたあと圧力鍋でシチューにするのです。
3日煮込むのですよ。味付けは煮込むときにね。

これは糠漬け、毎朝とか夕方とかとにかく今の時期は、きゅうりをつけておく。
私糠漬けがないと多分生きていけない。(笑)
 
人間の身体は2か月前に食べたもので出来ていると言われています。
だから今日もしっかり野菜も沢山食べるのです。
 

2018年6月27日水曜日

今夜の夕食

自家製チャーシューを作ろうと紅茶で煮てタレに漬け込む前に今日は、マスタード醤油をつけていただきます。


最近のマイブームは、キャベツのナムルです、キャベツをちぎって、塩でもみ、
ねこぶだしをちょろんとかけて、胡麻油と黒ごまを入れて漬け込みます。すぐ食べても良いし、次の日も美味しいです。
タレに漬け込みました。

八段錦

八段錦の第二段錦のはじまり途中がユーチューブの青空太極拳のセカンドストーリーに
Yさんが載せてくれているのを見て、客観的に見ると、八段錦の第二段錦も
美しい動きだったんだと感じました。

皆さんと腰を下に緩めていく騎馬立の姿勢。

綺麗な姿勢を保つ筋肉は、八段錦前半すべての動きに共通して
付く筋肉です。

呼吸と同時に収臀という尾骨を大地に顎をややひいた、
真っすぐにして固める分けではないけれどもゆったりと
背骨に意識して気を通して動く8つのすべての動きは、
内臓を丈夫にしてくれるだけではなく、美しく立つ姿勢を作ってくれる。


私は、身長が大きいから子供の頃から猫背でしたが、
今は、姿勢が良いと言われたりするのは八段錦のおかげです。

意識しないと猫背になるから意識していないと・・・・
胸の真ん中は緩めて、胸を張りすぎるのはまたちょっと違うのです。

胸含背抜と稽古要諦にあるのですが、これがまたなかなか奥が深い。