本部道場で秋の師範審査があります。
筑波で準師範をとられて、前支部長のお教室で4年稽古されていた方なのですが、
師範審査の申請は面倒くさいとの理由や逆24式を半年稽古でするしないで揉めて、
私の教室に変わられ1年以上田富カルチャーに車の運転が出来ないため、
イオンまでバスできてタクシーで田富カルチャーにいらしたり
タクシーが来ないと徒歩で通われたり、
金曜日の甲府市北公民館でのお教室もお仲間と立ち上げて下さいました。
鏡のある田富のカルチャーのお教室で、ご自分の動きを確認されて、
ものすごく力が入って固い動きがずいぶん柔らかくなられ、
細かいところを修正されて、
とても動きが整ってだいぶ力が抜けてきました。
はじめに私の教室にいらした時は、虚実があまりにも曖昧だったので、
きちんと弓歩になるように一つ一つ確認しました。お尻をふるスワイショウも
修正しました。その他一つ一つ細かいところも。
なんと驚く事に、前支部長さんのお教室では、骨粗しょう症がぜんぜん改善されなかったのに
7対3の重心になるように膝をつま先まできちんとなるようにチェックしていたら、
半年で骨粗しょう症が改善してお医者さんに驚かれたそうです。
毎日ご自宅で稽古され、今回10月10日に師範審査を受けることになりました。
私、はじめて師範審査に付き添います。
楽しみで楽しみで、自分の師範審査などよりずっと嬉しい。
77歳。年齢をばらして申し訳ない。筑波の時の先生にも是非ご報告していただきたいと
思います。
自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。
2017年9月29日金曜日
2017年9月28日木曜日
朝の隙間時間
朝は、六時に起きて、自分の少し体操をするの、わずか2分くらい
そして立禅、スワイショウ。今日は、三教室あるから立禅を2分ぐらいで切り上げました。
朝の時間に少しおかずを何かしら作っておく。
ついでにお弁当にも入れられる。
シイタケを沢山買ったので、使う料理に使った後の残りは、適当に切って煮てしまいます。
黒くなったり悪くなる前に煮ておくと良いおかずになります。
山椒の実を入れたりもするけれど、今回はシンプルにシイタケのみ。
適当に刻んで甘酢に漬けこんでおきました。
この時期みょうがを沢山いただきます。
夜に味が馴染んで美味しいね。何でもある野菜でちょっと一品作っておくと
食卓が豊かになりますね。
そして立禅、スワイショウ。今日は、三教室あるから立禅を2分ぐらいで切り上げました。
朝の時間に少しおかずを何かしら作っておく。
ついでにお弁当にも入れられる。
シイタケを沢山買ったので、使う料理に使った後の残りは、適当に切って煮てしまいます。
黒くなったり悪くなる前に煮ておくと良いおかずになります。
山椒の実を入れたりもするけれど、今回はシンプルにシイタケのみ。
適当に刻んで甘酢に漬けこんでおきました。
この時期みょうがを沢山いただきます。
夜に味が馴染んで美味しいね。何でもある野菜でちょっと一品作っておくと
食卓が豊かになりますね。
パークスで一昨日買い物したら、3000円買うと卵がもらえた。
卵がなくなり買ったのにまた卵。
今朝は、おかげでシフォンケーキも焼きました。
暑い間作らなかったので久々です。
作り慣れると分量も覚えているし、手際もよくなるし、ケーキも2種類は、面倒じゃなくいつでも作れます。
2017年9月27日水曜日
整理整頓
とりあえず突っ込み、見えなくすると安心するタイプの私は、
整理整頓がいつまでたっても苦手です。
断捨離は、ずいぶん進んで部屋は片付きましたが、まだ手が付けられないものが
あったりします。
お手頃なものだけ捨てた状態です。まだまだ断捨離は続きます。
とりあえずと購入した家具、整理に便利そうだと買った百円ショップなどの籠。
いただいた古い家具。
そもそもそういうものをすべて断捨離して新たに良い家具を購入して
きちんとしまえば、良いと最近思うようになりました。
それには、お金もかかし何よりもったいない。
だからこそ節約して貯金して、ほんとに好きな物を一つ一つ
長く使える良い物を買おうかなと
別に買ったわけでもないし、思っているだけだけど、
最近そう思う。
庭を綺麗にして、リビングにカーテンをつけたら、自宅がますます
好きになり、好きなものだけにしてどうでも良い使わない物は捨てて、
すっきり暮らすのは、良い事ですね。
気に入らない家具があるけど、少しづつ好きな家具に変えていこうかな。
断捨離しながら物と向き合うようになってから、
なんだかね、気持ちだけだけど、大好きなものだけに囲まれる生活に
全てをリセットしたくなった。
2017年9月25日月曜日
大人のソト遊び
生徒さんのお誘いで北杜市高根町の大人のソト遊びと言うイベントに遊びに行きました。
昨日が一番盛り上がったんだと思いましたが、23日は、東京で行けませんでした。
私の好きなトナカイを作れるコーナーで親切なおじさまにお手伝いしていただきながら、作れて大満足でした。
来年のチラシに載せたいとカメラマンにこのトナカイ君を抱っこしているところを写真で
撮っていただきました。雨にぬれると早く傷んでしまうとのことで、玄関の外に置きました。
昨日、豪栄道が優勝できなくて残念でした。横綱日馬富士強かった。
昨日が一番盛り上がったんだと思いましたが、23日は、東京で行けませんでした。
私の好きなトナカイを作れるコーナーで親切なおじさまにお手伝いしていただきながら、作れて大満足でした。
来年のチラシに載せたいとカメラマンにこのトナカイ君を抱っこしているところを写真で
撮っていただきました。雨にぬれると早く傷んでしまうとのことで、玄関の外に置きました。
開場は、こんな雰囲気でした。
生徒さんがお手伝いしていたところでピザを食べました。
パイナップルが載っていて美味しかった。
数人の方に大泉のお教室の宣伝してきました。
2017年9月22日金曜日
背式
進先生の講義を受けていて、背式の事について、
ご自分の身体でこれは背式、だけど腰をひねると
背式じゃなくなるとその背中の変化を少し前の講義で
ずいぶん見せていただいた。
最近は、講義が進化して、薬指についての講義が楽しいですが。。。
それで、週に9教室同じようなところの説明や部分稽古をしていて、
気が付いた。
慧先生が、左右の手の調和で左手を緩めなさいとおっしゃって、
指導していただいたところで、そのように生徒さんにも指導していた。
ふと緩めていない生徒さんの背中が目にとまった。
なるほど緩めないと背式になるんじゃない。
慧先生と進先生、アプローチが違うけれど、いつもやっぱり
おっしゃっている事は同じだなあと納得しています。
こう動くとダメですよというやってはいけない動きシリーズが
一つ増えました。
動きの説明でやってはいけない動きが、
普通の動きの説明よりもインパクトが大きくて、皆さんの動きが修正されたり
するので、わざと極端に変な動きをして見せる事にしているのですが、
これでウケたいといつも思っています。(笑)
ご自分の身体でこれは背式、だけど腰をひねると
背式じゃなくなるとその背中の変化を少し前の講義で
ずいぶん見せていただいた。
最近は、講義が進化して、薬指についての講義が楽しいですが。。。
それで、週に9教室同じようなところの説明や部分稽古をしていて、
気が付いた。
慧先生が、左右の手の調和で左手を緩めなさいとおっしゃって、
指導していただいたところで、そのように生徒さんにも指導していた。
ふと緩めていない生徒さんの背中が目にとまった。
なるほど緩めないと背式になるんじゃない。
慧先生と進先生、アプローチが違うけれど、いつもやっぱり
おっしゃっている事は同じだなあと納得しています。
こう動くとダメですよというやってはいけない動きシリーズが
一つ増えました。
動きの説明でやってはいけない動きが、
普通の動きの説明よりもインパクトが大きくて、皆さんの動きが修正されたり
するので、わざと極端に変な動きをして見せる事にしているのですが、
これでウケたいといつも思っています。(笑)
2017年9月20日水曜日
オリーブとブルーベリー
オリーブの実の塩漬けが食べたくて、実が沢山なるという種類で暑さ寒さに強い種類の
オリーブをホームセンターで購入して植えました。3年後に実がなるそうです。
ブルーベリーも暑さ寒さに強く大きな実のなる木を2本植えました。
どちらも鉢植えです。それから庭が完成してフェイスブックには、動画をアップしました。
プロの手が入るとぜんぜん違いますね。
友達に今日見せたら、通り沿いもプロに2年後とかお金を貯めてお願いしたらと言われました。
見違えるように綺麗になるかもよと言われ、そうだ!と決意しました。
質素な生活をしてお金を貯めて2年後を目標に頑張ろうと思います。
良い目標が出来ました。(^_-)-☆
陰と陽
立禅の時、吸う時は体を膨らませて、
その時大地から気を足裏から吸い上げるように、
そして吐くとき頭のてっぺんの百会は天に伸びて
関節は緩めるように。
これを意識するかしないかは、全然違います。
吐くときに関節は緩めるんだけど、頭が天に伸びていくように
首の後ろが引き上げられるようにすると
身体の中で上下の陰陽が調和して、背筋に気が通り、
手足末端の先まで気が通る感覚が身体の中で感じられて
眼球の奥深くがなんとも気持ちが良い。
そのゆっくりとした深い呼吸の吸う吐くの境目の感覚を
丁寧に感じていく。
立禅で訓練されたその呼吸が、いつの日か太極拳でも
この天に伸びていく首後ろの感覚で定式の形を取れるようになると
さらに深い呼吸でつなげて内側の陰と陽が広がりと上下感とが
感覚でつかめるようになると何とも心地よい。
楊名時先生が、先生の太極拳を気功太極拳とおっしゃった意味が
陰陽虚実の中に深く感じられてきた。
まだすべての動きの中で、広がりや上下の感覚が
感じ取れる域に達しない。
これが心息動が一致していくことなのだろうと
感覚的にとらえています。
バランスの感覚だとか、筋肉の感覚であるとか、
腰を使って動き、手が主導してないかとか力が抜けているかとか
気を付けなくてはいけないことが多く、
すべての動きの中で、呼吸の陰陽だけを感じて
動く事が出来ないけれど、
深い呼吸だけを意識して動く事が出来るようになると
もしかするとバランス感覚も力も抜けて
心息動が一致するのかもしれない。
そんなことを考えながら、立禅は、とても大切な
呼吸の稽古だと思います。
その時大地から気を足裏から吸い上げるように、
そして吐くとき頭のてっぺんの百会は天に伸びて
関節は緩めるように。
これを意識するかしないかは、全然違います。
吐くときに関節は緩めるんだけど、頭が天に伸びていくように
首の後ろが引き上げられるようにすると
身体の中で上下の陰陽が調和して、背筋に気が通り、
手足末端の先まで気が通る感覚が身体の中で感じられて
眼球の奥深くがなんとも気持ちが良い。
そのゆっくりとした深い呼吸の吸う吐くの境目の感覚を
丁寧に感じていく。
立禅で訓練されたその呼吸が、いつの日か太極拳でも
この天に伸びていく首後ろの感覚で定式の形を取れるようになると
さらに深い呼吸でつなげて内側の陰と陽が広がりと上下感とが
感覚でつかめるようになると何とも心地よい。
楊名時先生が、先生の太極拳を気功太極拳とおっしゃった意味が
陰陽虚実の中に深く感じられてきた。
まだすべての動きの中で、広がりや上下の感覚が
感じ取れる域に達しない。
これが心息動が一致していくことなのだろうと
感覚的にとらえています。
バランスの感覚だとか、筋肉の感覚であるとか、
腰を使って動き、手が主導してないかとか力が抜けているかとか
気を付けなくてはいけないことが多く、
すべての動きの中で、呼吸の陰陽だけを感じて
動く事が出来ないけれど、
深い呼吸だけを意識して動く事が出来るようになると
もしかするとバランス感覚も力も抜けて
心息動が一致するのかもしれない。
そんなことを考えながら、立禅は、とても大切な
呼吸の稽古だと思います。
登録:
投稿 (Atom)