自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2015年10月31日土曜日

秋の薔薇

綺麗に秋の薔薇が咲いています。

今年は、夏剪定をとくにしませんでしたが、それでも花の終わった薔薇の花を切ったり、
液肥を与えたり、虫を取ったりの世話はしていました。

 
少し黒星にもなりましたが、まあ仲良く付き合っていきます。


色が綺麗に写せなかった。

秋の薔薇は本当はとても色が濃くてきれいなのですが、朝日で光ってしまいました。

今日は、新宿朝日カルチャーがお休みなので、久しぶりののんびりした週末です。

2015年10月30日金曜日

ひらめき

直観を大切にしたほうが良いよと教えていただいた。
そういえば、先日ふと思って、メールしてみた。
こんな時間だからなあとか悪いかなとか思えばいろいろあったけれど、
ふとブレーキをかける気持ちより、相手を思う気持ちを大切にしてみた。

気にかけてくれてとても嬉しかったと返信がきた。

これやらなくちゃ!とか突然思いついたようなことは、
直観を信じて行動に移すことがやっぱり良かったんだと話を聞いて思った。

それから掃除についての明言を教えてもらった。

掃除は綺麗なところをするものだそうです。

マメに掃除して最近思ったけど、自分の波動が上がる気がする。
それに汚れてないけど掃除すると、実に簡単。
あっという間に終わる。

以前は、汚れてから渋々掃除していた。
ほこりが目についたりしてから。
最近目に付かなかった場所が目に付いて拭いたりしている。

だけど、目につく時には、もう相当汚い。

綺麗で物が少ない空間に良い直観やひらめきがある気もする。

必ず増えていくものがあり、常に片をつけ片付けていって、
作業はエンドレスかもしれない。
余計なものも買わないし、これいる?必要?と問いかける。
ほんとに好きなものだけにしたい。

悩めるは書類。捨ててはいけないものと捨てても大丈夫なものと
区別がつけるのが私にはどうも難しい。

捨てても捨てても、何かしら増えて、困りもの。

2015年10月29日木曜日

南アルプス市 後楽園スタジオで太極拳  菊

昨日午前ニード、午後後楽園でした。

来週は、日本健康太極拳協会のイベントで、
ー楊名時八弾錦・太極拳55年の歴史と未来ー
楊名時師家を偲んで
健康・友好・平和を未来へ

ということで11月4日中野サンプラザの式典に参加するためこの2つのお教室を
お休みしないといけません。

それを伝えなくてはと思って、頭がいっぱいだったのか、入るとき気が付かなかったんですが、
帰りに素晴らしい菊が置いてあるのに気が付いて、あら!どうしてこんな菊に気が付かなかったのか自分でも不思議だと写真を撮りました。


こういう性質があるんですね。でもどうやってこんな風に仕立てていくんだろう?

菊の季節ですね。
あちこち菊の花のイベントがありますね。

では、今日はこれから北杜市大泉で太極拳です。

2015年10月28日水曜日

オーラ

朝日が玄関に降り注ぎ、まるでオーラみたい。

自己満足の世界!

片をつける

最近、当たり前に飾っていたものを捨ててみた。
なくて良いじゃんと思うようになった。
好きでも嫌いでもない。
とくにストーリーも思い描けないもの。

片づけとはものに片を付ける事だと書いてある本があって、
ああそうかもしれないと思った。

どうでも良い鞄や着ない服をリサイクルショップに夕方持って行った。
2800円になった。いらないものを処分してお金がもらえたのは、得した気分になる。
グラムで引き取ってくれるので、重たい鞄があったからだね。

いろいろリサイクルショップも行ったけど、季節ものもしか引き取らないとか
面倒なので、キングファミリーに決めた。

まだ着ない服あるなあとクローゼットを眺める。

とにかく管理がとても楽になった。

自分には容量というものがあって、それを超えると
管理できなくなるとわかった。

ブックオフ行きの本を袋に3冊入れた。

最近のすっきり片づけ生活をキープして、毎日行う掃除の順番を決めて
決まった行動をするようになったら、土曜日に7時前に家を出る以外は、
玄関を毎日掃いて雑巾で綺麗に拭いておくようにしたら、
ほんとに綺麗で気分が最高に良い。

洗面所も毎日ほうきではいて雑巾で床をふくようになったら、とにかく気持ち良い。
トイレと洗面所と玄関は、毎朝雑巾で拭くと決めら、あまり大変でなくなった。

掃除機やクイックルワイパーやモップだけだと確かに楽だけど、
結局掃除は、掃く拭くが必要だと最近つくづく感じる。
家中毎日は不可能だけど、拭くことは、ちょこちょこやらないとと思う。
雑巾をかける姿勢は、見えないものがまた見える姿勢だとマメに拭くように
してから思う。
拭くときに邪魔なものを置かないようにとも思うし・・・

年々多分身体が疲れたりして動けなくなるかもしれないけど、
継続が力となる気がする。
何でもそうだけど。

片づけは体力がある今だとつくづく感じる。
たまりやすい書類。データーがパソコンにあるものは、もちろんすべて捨てる。
紙リサイクル袋がすぐいっぱいになる。
なかなか整理が難しい。

物に片をつけていこうと思う。結局暮らしやすくなる。

2015年10月27日火曜日

料理教室

昨日の料理教室、先生が味を見て作った味付けは、濃かった。

自分で味は、変えて、違った風にアンレンジしてしまうつもりです。

玉ねぎドレッシングは気に入りました。
先生は、普通のお酢でと千鳥酢を使わなかったけれど、
千鳥酢で作るともっと美味しいと思う。

 
秋刀魚のお寿司は、アツアツはとても美味しかったけれど冷えるといまいち。
アツアツが美味しいと作りながらパクリと食べる事を進められ、みんなで作りながら食べた。
 
キノコのごはんは、キノコを炊きこまない方法だった。キノコの味が濃くて美味しかった。
 
 
 
 

2015年10月26日月曜日

モーツァルティアン・フェライン例会

昨日は、モーツァルティアンフェライン例会でした。
わざわざまた日曜日に東京まで出向きました。

でもバスだと実家に泊まるより日帰りで自分の生活を崩さない方が楽です。

今朝は、すでに玄関も雑巾で拭いたし、トイレもお風呂も洗面所も玄関からの廊下も全部雑巾がけ
して、洗濯も干しました。

昨日も11時のバスだったので、同じように出来ました。
毎日だととても楽で綺麗をキープして快適です。

昨日は、K331トルコ行進曲付きソナタは、モーツァルト好きじゃなくても知らない
方も少なくないと思いますが、2014年9月にハンガリーのブタペストで発見された
自筆譜を江端津也子さんが演奏して下さると言うので、楽しみでした。

5月には新しい楽譜が購入出来て、耳慣れた音が違うのです。
少し違和感が感じられます。

今後ピアニストたちがどの楽譜を演奏するのか、興味を持ちます。

江端津也子さんの演奏は、とても素晴らしかった、とくに後半は、
会長がモーツァルトに限らずとおっしゃっているのでフォーレのバラードも素晴らしかった
けれど、
ラベルの水のたわむれと最後の道化師の朝の歌は、ダイナミックで繊細で
華やかな曲で、その演奏に圧倒されました。

お人柄の良さがうかがえるアンコール曲3曲。

久しぶりに聖路加M先生にもお会いでき良かったです。
病気の保護者と些細な出来事があったそうで、病院に戻られました。
子供が病気という事が受け止められない親は多く、その行き所のない
感情がお医者さんや看護師さんに向けられます。
そのどちらの状況も理解出来て、大変だろうなと思いました。
でもそんなことは顔にも出さず、新しい楽譜を見て、終わったあと弾いたりして
いました。

楽しい例会でした。