自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2014年9月30日火曜日

中華料理

昨日友人とお料理教室に行ってきました。
懐石料理を習っていたのですが、懐石料理を希望されていた
生徒さんが、都合でお休みされたので、
中華料理をお願いして先生に中華料理をお願いしました。

先生は、以前は、中華料理を教えていた時期もあったそうです。

お仲間生徒さんが一人旅行でお休みでしたので、昨日は、2人で習いました。

白身魚がなかなか気にいったものが手に入らなかったとおっしゃり、
お魚は、さんまをこれは日本料理で煮て下さいました。


それぞれ美味しく、自宅でも作りやすい食材ですし、料理もしやすいので、これからは、中華料理でお願いしました。レンコンのすり下ろしたものとお肉の蒸した料理が美味しかった。炒めものも美味しく是非作りたいです。

デザートもふわふわしてとても美味しかった。

干しエビのトマトスープは、エビのダシが効いてこれもとても美味しかった。

懐石料理より今後家でも作りやすく中華にチェンジしていただいて良かった。(^_-)-☆

2014年9月29日月曜日

ごはんBARちろりん村で「名画 DE ティータイムコンサート」

昨日ちろりん村でミュージック・コア・ミユキの富山美由紀先生の
「名画 DE ティータイムコンサート」がありました。

1973年公開のアメリカ映画のスティングの映画を見た後の映画音楽のコンサートでした。

聴いたことのある映画音楽を弾いて下さって楽しいひとときでした。
50人ぐらいのお客さんで先生の動員力も素晴らしい。






ちょっとまあ申し訳ないけど、残念なこともありましたが、
これは、コンサートとは関係ないことです。
先生のフォローが素晴らしいと思いました。


私としては、弾いて欲しかったあと1曲は、スティングの中の音楽で、映画の余韻も楽しみたかった。

ちろりん村は、不思議な空間のお店です。
一度友人とランチにもお邪魔したい。

ジャズアレンジも良かったです。

では、また

2014年9月26日金曜日

ランチ

昨日は、トリプルで太極拳のお教室がありました。
北杜市から帰宅して、1時半~田富のカルチャースクールでお教室だったので、
急いでワンプレートランチです。

昨夜の残り物をキティーのお皿に山盛り。
美しくない。(@_@;)


田富のカルチャーの部屋にアップライトのピアノがある。
生徒さんが来る前に、ついついピアノの練習していたら、
生徒さんが静かに入っていて、驚いて聴いていた。

すごいだって~~。

それが、まだとてもとても。
自分では納得がいかない仕上がりです。
クリスマスまでに1日最低革命を1曲5回は弾いて、あと何回弾けるかな?

ユーチューブ見ると、12歳なんて子がすごい演奏。
ピアニストの演奏を聴いて、がっかりする。
自分の演奏の録音を聴いて、落ち込む繰り返し。(笑)



2014年9月25日木曜日

最近買ったヒット商品と昨日の夕食の野菜料理

一押しヒット商品です。


全部5グラムに綺麗にバターが切れちゃう。手が汚れることもなく、2重の蓋が縦横に細い針金が
通っています。茹で卵を切るのと同じ細い針金。
少し冷蔵庫から出して5分ぐらいしてからその黄色い蓋の上に載せて白い蓋でぎゅっと押すと
綺麗に切れます。
便利だよ~~。


これは、デザインの美しさに惹かれて買いました。何だと思う?

これねニンニクをまな板の上に載せてこれで上からギュッとつぶすのね。
そうするとこの穴からちょうど良い大きさに切れたニンニクが出てくる。
それをスプーンで取ってフライパンに落として炒めるのに使うの。

ニンニクをみじん切りにすることもあるけれど、炒める時に使う時は、便利な道具です。
このカーブが適当にしなって、ニンニクを楽につぶせます。


 キャベツを刻んでオリーブオイルやサラダ油で炒めて塩コショウをして食べることは、良くあるけれど最近ハマったものに塩レモンがあります。
塩レモン作ってから1週間ぐらいから使えます。1か月たってもぜんぜん大丈夫。
塩でレモンから汁もでるのだけれど、レモンが皮も柔らかくなり、皮まで食べられる。
生活クラブで国産レモンを買ったり他の生協で農薬がほとんど使われていないレモンを沢山購入して瓶に入れて塩レモンを作っておきます。櫛形に切って塩をして冷蔵庫に入れて時々混ぜる。
そんな塩レモンをスライスして炒めたキャベツに最後に一緒に混ぜて炒め、塩コショウで味を調えました。次の日だって2日~3日ぐらい美味しく食べられます。サッパリした炒めものになります。


私ね、ゴボウが大好きだから煮ものでもキンピラでも良く作るのだけど、買ってきてすぐに食べてしまうので冷蔵庫に人参だけ残ることもおおいい。それで人参だけでキンピラも作る。昨日は、彩にピーマンも入れました。ゴボウと人参とピーマンのきんぴらも作ります。ピーマンだけのキンピラも作る。キンピラは、次の日も毎日食べても飽きないぐらい好き。


ラタトウユを作りました。ラタトウユを作ろうと思うとズッキーニを買うのだけれど、そろそろズッキーニも安くなくなりましたね。冷蔵庫にあるものでラタトウユを作りました。トマトは必ずないと作れないけど、水煮缶でも作ります。昨日は、トマト2個ピーマン1個(パプリカがなかったんです)玉ねぎ1個茄子2本ニンニクひとかけを入れました。ハムがあったのでいつも入れないけどハムも入れました。


オリーブオイルでニンニクを炒めて次々野菜を入れて炒めて少し煮ると水分が出て来て弱い火で少し煮る。塩コショウとバジルを入れて出来上がり。
美味しかった。これも3日ぐらい美味しくいただけて、夏の常備菜の一つです。



2014年9月24日水曜日

Festina lente ゆっくり急げ

ローマ時代の皇帝アウグストゥスが折に触れ口にした言葉だったそうです。

生徒さんがかして下さった雑誌に載っていました。

91歳のお茶の水女子大学の名誉教授 外山滋比古氏が語られています。

その時によって、もっとはやくしなさい!ともとれるし
丁寧にやりなさい!ともとれる

今のパワハラにも気をつけないといけない時代にとても良い言葉のように感じました。

このゆっくり急いでという言葉、私もとても気に入り、事あるごとに
読ませていただいてから、忙しい時に口に出して言うようにしています。

動作は、ゆっくりけつまずかないように。
でも心は、緊張感を持って

陰と陽

相反するもの

エネルギーが湧いてくる言葉ですね。


2014年9月23日火曜日

ブラックホール

昨日は、大変でした。
正確に言うと一昨日の夕方からです。

私の家のソファーの右側は、どうやらブラックホールになっているようで、
選ばれた物がそこに吸い込まれているようです。(笑)

先生からお預かりした大切な楽譜も無くしたものは、そのソファーにあったように
思っている。

タクシーで南甲府の警察署に行ったり、あちこち電話したり、
午後免許センターにいったり、そのあともあちこち行って、
大変だったら1キロ痩せました。

最近、反省させられることが多く、
太極拳的に考えると陰陽のバランスを考えると良いことばかりじゃなく、
適当に悪いこともおこれば、良いこともある。

これでしばらく悪いことがなければ、ハッピーに暮らせるかも。

昨夜、落ちついて夕食が美味しくて沢山食べても1キロ痩せてた。
大変なことが起こると人間簡単に体重が落ちるんだねえ。

夜中にお腹が痛くなり夜中に下し、身体のお掃除もすんだみたい。
変なものですね。

さて、今日は、午後の後楽園のスタジオ太極拳はあります。
夜のお教室はお休みです。

では、また


2014年9月21日日曜日

モーツアルティアン・フェライン例会

昨日は、モーツアルティアン・フェラインの例会でした。

*************************************************

演題:「モーツァルト・即興演奏と創作の間」~西洋音楽における即興演奏の歴史から~

  お話: 森垣桂一氏


略歴
東京芸術大学卒業。1975年より、パリ国立高等音楽院で音楽理論と作曲を、オリヴィエ・メシアン氏等に師事する。第42回日本音楽コンクール作曲部門第1位受賞、第27回ヴィオッティー国際音楽コンクール作曲部門入賞。オーケストラ・プロジェクト’99の作曲者として平成12年度芸術祭優秀賞受賞。1998年、サンクトペテルブルク音楽院オペラ・シンフォニー指揮科卒業。ヴラジスラフ・チェルヌシェンコ、ユーリ・ガマレイ各氏に師事する。東京芸術大学、桐朋学園大学講師を歴任。現在、国立音楽大学および大学院教授、東京学芸大学特任教授。

皆さんは、クラシック音楽における即興演奏をお聴きになったことがありますか。J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リスト等も即興演奏の大家でした。
現在、大作曲家がある種のインスピレーションに満ちた即興演奏をして、その傑作が次々に創り出されていったというようなロマンティックな神話は終わってしまいました。バロック時代、古典派、ロマン派の即興演奏とは、どのようなものだったのでしょう。当時の作曲家にとって即興演奏と、楽譜に書かれた作品とはどのような関係にあったのでしょうか。
即興演奏は「音楽の原点」でした。音楽のテクニックや作曲形式で、即興演奏の実践から発していないものは一つもないと言えます。今日、クラシック音楽の演奏家が、即興演奏を披露する機会はなくなりました。なぜ当時は即興演奏が重要だったのでしょうか。また、どのようにその技術を学んだのでしょうか。
このように重要な即興演奏の歴史を、モーツァルトの時代(古典派)を中心に、バロック時代からロマン派までを演奏、音源、映像等によりご紹介したいと思います。



*************************************************

ということで、昨日の例会は、とても楽しいお話でした。
当時の作曲家の皆さんは、=素晴らしい演奏家

ファンタジーや変奏曲などソナタのような形式のものと違い、自由に即興で弾いて楽しむ
当時の文化をとてもよくわかりやすくお話して下さいました。


毎回、フェライン例会で思う事は、音大の大学院でも聞けないような素晴らしい先生の
お話を伺えるということです。
先生が作って来て下さったレジメは、10枚にもなるレジメで、
ご紹介いただいた映像もとても面白いものがありました。

聴衆との共感。
機械の音とは違いますね。

音大生は、ものすごく楽しい授業じゃないかと想像します。
ユニークなお話方、ピアノもとてもお上手で、何曲さわりを弾いて下さったかな?
澤田会長が国立音大で森垣先生の授業を受講されてお知り合いになり、
フェラインで今回2回目のお話でした。

************************

フェラインの澤田会長他の皆さんがロヴェレートツアーから帰ってこられました。
お土産話にも花が咲いて、楽しい例会でした。イタリアモーツァルト協会からいただいた、
表彰状の素敵なデザインでした。

クラシックに興味があってモーツァルトの音楽が1曲でも好きな方は、
とても多くの学びがあります。
最近来て下さる先生方のレベルの高いこと、是非興味のある方、例会に遊びに来て下さい。

来月は、10月4日銀座の十字屋さんでコンサートです。
ピアニストの上野優子さん。
イタリアモーツアルト協会のボラーニさんからの推薦です。
フェラインの会員にもなられています。
昨日パーティーに来てくれました。

私の知り合いの方には、個人的に会員価格でチケットお譲りします。
今週中に連絡下さい。

パーティーでお姉さまとハグしています。(^_-)-☆
お姉さまのジャケットを着させていただきました。(笑)
派手な色のジャケットで着て出かけるのに勇気がいるとおっしゃっていましたが、
お姉さまは、お似合いです。
お姉さまには、私と同じ年のお嬢さんがいらっしゃいます。



ちょっと前に息子さんが亡くなられて一緒に泣いたこともありました。
お洋服が大好きだそうですが、クローゼットをリフォームして、お嬢さんが、もう洋服増やしちゃダメと言われ、買わない事にしたとおっしゃっていますが、ブラウスは、30年前のブラウスだそうですが、デザインがお洒落で30年も前のブラウスには見せません。

私に着ているジャケットは、デパートで何年も前に一目ぼれした青いジャケットだそうです。

クローゼットの中には、どれも大好きなお洋服で捨てられないそうです。

娘に物を捨ててと言われているらしい。

でも前回のイタリア旅行でご一緒してわかったけど、買い物大好きなんすよね。
家もいろいろ物が多く、同じマンションのお友達が、物があり過ぎて落ちつかないから
あなたの家でお茶飲みしないと言われて、いつもお友達の家でお茶飲みするらしい。(笑)

お姉さまに内緒でブログに載せちゃった。(^_-)-☆


では、また