自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2014年1月31日金曜日

和して栄える

楊名時先生は、本当に奥の深いお心の持ち主だったと
つくづく先生の言葉を聞くと感じます。

以前の私には、その言葉が受けとめる技量を持ち合わせていませんでした。
今はほんとに大分、良くわかるようになりました。

生徒を取るとか取られるなどという事を心配したり、
指導している先生がいるのに余計なことを言うなど、
そんなことを思う方もいるかもしれないけど、
太極拳は、回数稽古した方が良いし、他の人からの言葉が伝わりやすいこと
もあります。

私は、自分には指導者がいたのに、慧先生に習いに行ったり佳代子先生に
習ったり、ずうずうしくも指導者がいるのに、習ったことを言いたくて言いたくて
お教室で今思うと余計なことを沢山言って来たのです。

さらに東京でも飛び跳ねている気分でした。
嬉しく楽しく発見だらけで、興奮状態。

それをまた伝えたくて伝えたくて仕方がなかった。
そういう気持ちをとても理解しています。

佳代子先生にKちゃん落ちついて良くなったねと言われる。
佳代子先生の若いころを思い出す体育会系の同じようなものが
私の中に見えるらしい。


そんなわけだけれど、ようやく私は、最近、非常に落ちついた心持ちで、
余計なことは少し言わなくなりました。
それは、慧先生のお教室の仲間や佳代子先生のお教室の仲間にも
同じ、自分の心が落ち着いたのです。


でも切磋琢磨して仲間同士でお互いに高めあう事は、
とても良いことで、
だから私のクラスでは、
どんどんお互いに気がついたことを伝えあうことが出来るような
気にせず言える雰囲気があること、
そんなお教室が理想的と思っています。

太極拳に極はなく、これで出来たとか完成という形がありません。
私もまだまだ修行の身、たまたま指導はしていますが、一緒に学んでいく仲間です。

だから、仲良く稽古していきましょう。






2014年1月30日木曜日

ハイビスカス

昨年まで、薔薇の剪定の時の蕾や実は、咲かないしいらないので、
平気で畑に捨てていました。

でも昨年から同級生がリース作りにいろいろ利用してくれるので、
捨てずに同級生に送っています。

冬場に自宅で咲く、ピーチボールというハイビスカス、これもドライにして送って
みたら、コッぺ(同級生のあだ名)がとても気にいってくれたようで、生のまま送って
くれたものを見てみたいというので、一昨日沢山咲いたので送りました。


そうしたら、早々綺麗な画像を私のフェイスブックに貼りつけてくれました。


coppecraft


コッペの1月の作品の中の左隅にあるのが、私の送ったハイビスカス。

一昨年まで普通に捨てていた花たちが、コッペにまた命を注がれたようで、
とても嬉しい。


2014年1月29日水曜日

南アルプス市後楽園スタジオで太極拳

昨日、お休みされていて1年ぶりに南アルプス市後楽園スタジオに参加された方が
いました。

1年前嫌でやめてしまっていたら、来て下さることもないだろうと、
嬉しく思いました。

お仕事が火曜日お休みではないので、これからも必ずは来られないらしいのですが、
それでもご自分のペースでまた復帰されて、
お休みしていたからと誰にも迷惑がかかるわけでもなく、
ご自身の健康のために続けていきたいと思われていることが、
楊名時太極拳の良さだなあとあらためて感じました。

八段錦の一つの型だけでも立禅でもスワイショウでも毎日続けると、
やはり気の流れも違ってきて、とても体調が良くなると思うので、
出来ることだけでも習慣にしていただけたらなあと思います。


1時間のお教室は、1時間半の教室と比べるとあまり丁寧に指導する時間がありませんが、
なるべく八段錦もすべて出来るようにと思っています。



では、六郷ニードスタジオに行ってきます。
(^O^)/


2014年1月28日火曜日

懐石料理

昨日は、節分を前に太巻きを習いました。

巻き方のコツがつかめました。

馬の箸置きが可愛かった。



沢山でとても食べきれなくて、お持ち帰りでした。


2014年1月27日月曜日

大荒神祭り

昨日は、午前8時半に集まって、大荒神祭りのお手伝いでした。
第二公会堂の近くで、トラクターなどのかげに祭られているので、
通りを車で通っても気がつかない方も多いと思います。

ご近所の女性の人のお祭りで、
お参りしたあと第二公会堂で甘酒を飲んで、お饅頭やお煎餅を食べながらお茶を
飲んでお話をします。

朝から甘酒を作って、お菓子を並べ、10時前ごろから来る地域の女性を
待ちます。

良いお天気になり、大型ストーブを停めないと暑すぎるぐらいでした。

組長も3月で終わりで、2月にまた道祖神祭りがあり、あとは、曲という地域の
会計なので、会計報告があります。

2月の道祖神は、燃やすものは、ほとんど皆さん1月に持ってきたと思うので、
あまり人も来ないと思いますが、そうは言っても例年の通り行います。

あと少し、終われば最低10年以上は、色々な役が回ってこないので、ひとまず安心です。

昨日、午後は、ピアノ教室のお茶会でした。

今日は、これから、3人でお料理教室です。
いつものメンバーは、寒いのと海外に行かれて、1月2月はお休みされます。

それで、3人と先生のご都合の良い日にしていただきました。
でもどちらかというと、私の都合に合わせてもらっちゃいました。

3人で私の車で行ってきます。

でゃ、また


2014年1月25日土曜日

内無双

私、祖父が相撲が大好きで、小さい頃から、つまんないな~とは思いながらも
テレビで相撲中継見てました。
父も相撲が大好きで、いつも相撲中継を見ていました。
野球にボクシングにと父は、スポーツが好きでした。

私がクラリネットを欲しいと言い、中学でブラスバンド部に入りたかった。
小学生の時にクラリネットを吹いていたのです。
学校の楽器を借りていて、友人はフルートを買ってもらったりしていて、
実に羨ましかった。

でも父は、音楽にぜんぜん興味がなくて、ミニバスもやっていたので、
ブラスバンドじゃなくて、バスケットボール部に入りなさいと運動部しか頭になく、
高校でも大学でも運動部に入れば、グレないと思ったいたようで、とにかく運動部に
入りなさいとしか言わなかった。

幼稚園のころ、バレリーナに憧れバレエを習いたかったけど、あんがガリガリな体型の
ものはやるな!身体に悪いと言われ、父には、相当偏見がありました。

大学の時にモデルにスカウトされたと言ったらやっぱりガリガリな体型を保つなんて、
そんな仕事ダメだと言い、何しろバスケットボールをしていれば安心していました。

でもバスケットボールをしていたから変な虫がついたんだけどね。(@_@。
ハハハ

ところで、そんな私でしたが、子供の頃の習慣って恐ろしいね。
やっぱりこの相撲シーズンには、相撲を見てしまう。

それで、今日の白鳳の取り組み、素晴らしかった。
内無双という投げ技でした。
がっぷりおつで、どうなるかと思った瞬間、内側に技をかけた。
ぜんぜん相手に見抜かれることなく、見事に決まった。

今日ね、新宿朝日カルチャーで太極拳のあと、着替えて部屋の外にいたら、
慧先生が「Kさん、あなたね形は、ほんとに綺麗に出来ているんだけど、緩んでないのよね」と
また言われた。「力抜いているの?」

これでもずっと以前より、相当力は抜けていると思うのですが・・・

「先生、それは、回数ですか年月ですか?」とまた聞いてしまった。

そではないともそうですともおっしゃらず、じゃあね~と帰ってしまわれた。

そして帰ってから自宅で見た白鳳の内無双。
ふっと相手が突然倒れたような見事な技。

がっぷり組んで力でいくようなふりをして、スッと抜いたような、
そういう技術が多分、今の私に足りないところなんだろうな~。
どうしたら、力が抜けた感じに見られるんだろう?

慧先生の動き、歩幅も広い腰も低い、攻撃する時は、鋭い感じがある、
でもやはりがっつり感はなくて、美しい。

私との違いは、何かな?目かな?
帰りに友人は、私の首じゃないかと教えてくれた。
首がグッと行くらしい。顎をもう少しひいてみるかな?

そんなことを思って今日の白鳳の内無双を見てました。





2014年1月24日金曜日

後ろ姿

太極拳を続けると後ろ姿がとても綺麗になるものだとつくづく昨日の大泉の
お教室で感じました。

立禅の皆さんの後ろ姿に言葉では表現出来ない様々な表情を感じました。

自分で覚えて動けるようになっている動作は、
多くの方が、内側に心が向いて、とても味わいが出てくる動作になってきています。

このお教室の皆さんの成長をつくづく感じた昨日でした。

昨日は、太極拳23式、24式で12回目の最後のお稽古だったため皆さんの
後ろ姿を見るチャンスがありました。
この回では、毎回立禅とスワイショウを確認するようにしています。

皆さんの背中がとても良い感じでした。
経験年数がとくに現れるのです。

また来週から1回目に戻ります。
2式が私は、今でもこの動きは、つくづく難しいと感じています。


では、今日も金曜日昭和町プールスタジオで
太極拳です。

行ってきます。