自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2013年11月29日金曜日

午後から畑を見てきました。
久しぶりで野菜たちに申し訳ない気分でした。

でもちゃんと育っていました。偉いぞ~。
キャベツは、収穫は、来年の春かもね。



小松菜は、菜の花が食べたくて種を蒔いたので、少し間引きして残しておこうと思います。


サニーレタスは、外葉を収穫して冬じゅう食べられて良いね~。

明日は、朝日カルチャーの慧先生のお教室です。先生のご指導、とても好きです。
気場というか、良いんですよね。
いろいろ持ちかえって指導にいかしたいといつも思っています。

玉ねぎと今頃ニンニク植えたんだよ~。食べられるほど育つと良いけど~~。
玉ねぎはまだ大丈夫だよね。(^O^)/




12月から稽古場所変更のお知らせ

大泉総合体育館で行っていた太極拳サークルですが、
12月から活動場所が変更です。

大泉 活性センターにて行います。
時間は、午前10時~11時半過ぎです。

地図

貼りつけました。


今日は、これから昭和町プールスタジオで太極拳です。

行ってきます。


2013年11月28日木曜日

レバー

レバーはあんまり好きではありません。
だけどしっかり味付けしたものは、大丈夫です。
焼き肉屋さんなどでも食べられないほど嫌いじゃないし、味がついていれば好きです。

鉄分も豊富だし、食べなくちゃなとたまに作ります。

ニンニクとショウガを沢山入れます。
甘辛く煮つめます。



ピントがあってないなあ。(~_~メ)


今日は、トリプル太極拳の日です。では、高根まで行ってきます。午後は田富カルチャーで、
夜は押原公園管理塔です。

今週は、軸について考えていただきます。
太極拳は、なるべく力を使わないのですが、ほんとに使わないようにしているか?
今日は、意識するところを指導していきたいと思います。


では、また




2013年11月27日水曜日

ピアノ

前回取り組んだショパンの雨だれは、たまたま私の技術的なレベルに
非常に合っていたように思います。

音楽的に素晴らしいとか音が綺麗とかタッチが繊細とかそんな難しいことは、
私には無理だけれど、
取りあえず弾けるようになるかならないかというところで、
あまり苦労しなかった。

楽譜の譜読みが出来てきたら、上手く弾けないところが、数か所で、
その数か所を何回も指が覚えるように繰り返し練習したら、
どうにか弾けるようになるまでにかかる時間がとても短かった。

今回の革命は、まだ取りかかったばかりですが、
さすが左手の練習曲。
左手の指の動きが、休まるところもなく、とても大変です。

いつもピアノ曲を弾けるようになると、楽譜を見ながら弾くと、
左手の楽譜は、ほとんど見なくてもよくて、右手の楽譜を目で追いながら、
弾いていたのですが、多分今回は、逆でしょう。

脳みそによく効きます。とても頭が働いてくれないと弾けるようになる気がしません。
それが面白いけど、だんだん指が覚えてくれるようになるんですよね。
だから指番号が重要で、毎回違う指番号じゃ指が覚えてくれないから、
指番号がとても重要なんだけど、
目から入る情報に非常に弱い私。

指番号を間違えないようにとにかく譜読みを続けています。


ぜんぜん関係ないけど、パソコンのキーでSとDが隣合わせてで、
めちゃめちゃ急いで書いている時にそんなと書こうとしてどんなと書いてしまったり
する。

それを直さないで気がつかないなんてことがあり、後で笑う事があります。

では、今日もこれから六郷ニードで太極拳です。
行ってきます。(^_-)-☆

2013年11月26日火曜日

指導者講習会

昨日は、神田道場で指導者研修会でした。
高速バスのポイントがたまったので、おかげで200円で東京往復出来ました。

10時のバスに乗ったので、あまり時間がない。
神田に移動するとちょうどお昼の時間でサラリーマンでお店が混雑すると思ったので、
11時40分に着いたので、新宿で何か軽くランチにしようと思いました。

高速バスターミナル近くに京王モールがあります。
その中で、温まろうと謝朋殿 粥餐庁 京王モール店に入りました。

おかゆとサンラー麺がセットになったものを食べました。




杏仁豆腐がついて880円でした。

器は直径10センチぐらいですからね。(笑)

早食いを反省する私としては、おかゆは熱くてゆっくりしか食べられなくて、
とても温まりました。

今度は、おかゆだけのランチにしたいと思います。

サンラー麺はお箸で混ぜてからの写メです。

***********************************

さて、指導者講習会ですが、あらためてまた私の動きの違いが発見されました。
自分自身で気がつきました。慧先生や佳代子先生に言ったら、驚かれて、
毎回見ていたけど、気がつかなかったと言われました。

山梨で教わっていた手の動きが違いました。それが身にしみついていました。
それが実にナチュラルにしみついていたから、
自分で気がつかなかったからよけいに怖いんです。
支部長はじめみんなに伝えないと・・・・(-_-メ)

指導を受けてきた私自身から、
他の指導者に伝えるということが、なかなか難しいです。
上手く伝わらないことがあります。
いろいろ伝えると一番重要じゃないところに相手の心がヒッとしてしまう事が
あります。それで動きの伝えるべきことがなかなか伝わらない。

いつの日か他の指導者の皆さんもこの指導者講習会を受けてもらいたいです。
慧先生や、橋口先生や佳代子先生に動きをチェックしてもらうことが出来て、
動きをなおしてもらえます。

客観的に見てなおされる相手が、私では、
皆さん長年のキャリアで納得いかないと思います。
行くのは、時間的に無理なんだと思いますが、何年先でも良い。
ご自身の生徒さん達のために、とても必要だと感じます。

佳代子先生が、是非指導者には受けて欲しいとおっしゃいます。
いつの日か、お時間が出来たら受けて欲しいです。

以前大堀先生と池袋のカルチャースクールにお正月の初稽古で行った時に、
埼玉支部の指導者の方が、あのね、部分稽古は、毎回はじめて教わるつもりで、
良く聞いていないと見落としますよと言われたことがありました。
本当にそうだと実感した昨日でした。

昨日、佳代子先生の前で動いていたので、
Kちゃんほんとに力が抜けて良くなったねと褒めていただきました。
嬉しかったですが、
自分では、まだまだ修正するところが沢山あります。

昨日、あらためて慧先生が、指導者の橋口先生や今井先生佳代子先生と相談されて、
ここの足の動きはこうしますと決定されたところがありました。
かかとを内側に入れていた私は、つま先を外に動かすように修正しないといけません。
今までは、曖昧にとくに慧先生のお教室でも指導がなかったところでした。

次回この部分稽古の時には、私のお教室でも修正していかなくてはいけません。

さらにそれと自分が違っていた手の動き。

一度覚えてしまった動きを修正するのは、大変です。

皆さんに申し訳なく、やはり自分の動きをチェックしていただける慧先生や佳代子先生の
お教室に通う事は、私にとって、とても大切なことだと思います。
そのような環境が可能な私は、幸せです。

つま先を動かすことにより、今までかかとを動かしていた私には、
歩幅の感覚が微妙に変わり、とても違和感があります。
踏み出す足から微妙に歩幅を変えていかないと今回の決定されたつま先を
動かして、自分の中でしっくりいく感覚がまだつかめない。
窮屈な感じがしてしまいます。

回数稽古しないと・・・・

しかしですよ、モチベーションの高さも人それぞれです。

真似して動いているだけで、健康効果はまったく変わらないのです。
ですから続けて、楽しければよいわけです。
継続は力となります。
ご自身の健康のために、どうぞ長く続けて下さい。

いつか心の支えとなる日が必ず来ます。
それが楊名時健康太極拳の素晴らしいところです。











2013年11月25日月曜日

町民参加型政策提案学習会

昭和町議会モニターとして昨日参加した政策提案学習会。
山梨学院大学のゼミの3年生達が、町民や議員さんの前で政策のいろいろな提案を
若い発想でしてくれました。

その中で、町民アンケートをとってくれた学生さんたちがいたのですが、
アンケート方法を昭和町押越の押原公園の100人に聞いたと
言っていて、アンケートの取り方が、なるほどと感心しました。

町のアンケート方法は、広報や町民へ直接アンケート用紙を送るなどの
方法が今まで使われてきましたが、街頭インタービュー形式は、
なかなか行政ではしないかもしれない
発想でした。

防災、高齢者対策、町の景観に関して、小さい家電リサイクルなど
幅広い発想で、若者たちが発表してくれて、議員さんや町民が質問したり、
昭和町の現状を話すなど、面白かったのですが、時間が長く、
聞いているというのは、なかなかつかれるものだと思いました。

もう少し一つの政策について、意見交換をしてみたかった。
時間がないので、発言をひかえました。

他の学業がある中で、このような政策提案をゼミの中でまとめるのは大変だったと
思います。ありがとうございました。
プレゼンテーションとは難しいものですね。

きっとゼミ会の中では、もっと面白いアイディアも出たんじゃないかと思います。
そりゃ無理だよ~。みたいなドラえもんポケットのようなとても意外な、
あり得ないバカみたいな発想が出てもそれはそれで面白かったのにと
思いましたが、とても優等生の政策提案でした。

議員さんが、そりゃ無理だよ~~(笑)みたいなそんな高い理想を追い求めたような
夢のような政策を提案してくれることも来年以降期待しちゃいます。

政策提案学習会前のアトラクションで山梨学院大学のチアガール達が
披露してくれ、まじかで見たのは初めてで、座る位置が近く目がチカチカしましたが、
楽しかったです。


発表した人たち、みんな平均身長がとても小さかった。
デカイ私は、みんな小さいな~と思ってしまいました。
可愛らしかった。元気いっぱい!練習が大変だろうなと思いました。

数日前、女の子が生まれたばかりの私のお隣の町民モニター仲間が、
娘をチアガールにさせると張り切ってました。

はじめにチアガールの子供たちが踊りました。
多分幼稚園ぐらいの子から小学校の高学年の子供達だとおもいました。
この子達もとても可愛かったですよ。






2013年11月24日日曜日

町民参加型政策提案学習会

昨日のオペラは、ヘンデルとグレーテルでした。
先生は、お母さん役で、いつもニコニコしている先生が、舞台の上で眉間にしわを寄せて、
子供を追い出す、怒ったお母さんで、あんなに怖い先生をはじめてみました。(#^.^#)
声楽の勉強になり、目黒星美学園の子供達も出演して可愛い舞台でした。

先生は、12月にも渋谷でまたアメリカオペラに参加されるようで、
覚えるだけでも大変だと思いました。

さて、今日の午後は、町民参加型政策提案学習会が行われます。
町民の代表の議会モニターとして、参加してきます。

一つ一つ頭を切り替えて、そのことに集中しないといけない。

今に集中しないといけないのです。
切り替えがきちんと出来ないとだめだと思っています。

いろんな会のコピーの領収書など、混ざったら大変なので、
百円ショップでチャック袋買ってあり、ラベルシールも買っていて、
とにかくすぐに仕分けして、領収書を無くさないようにしています。
3団体の会計をしていたり、領収書を渡さないといけない会のものなどいろいろあり、
ややっこしいのです。

若い時から、すべてのものがしまいこまれて引き出しに入ってしまうという
収納が苦手です。
見た目すっきりして綺麗かもしれないけど、
取り出すのに引き出しをあけるという作業が入り
ワンアクション必要でしょう。それは仕方がないとしても、
それにさらに扉をあける、引き出しをあける、みたいに2アクション入るともうそんな中に
しまいこんだら、存在そのものを忘れてしまいます。
だから収納そのものがけっこう苦手意識があり、出来たら本棚みたいにすべて外から見える
かつりさげるみたいな収納がベストだと思っています。

引き出しも表に何が入っているかラベルに貼って書いておかないと
そこに何が入っているかわからなくなる。

まったく記憶力に自信がなく、
押し入れなど、掃除したら、こんなものが入っていたと驚くばかりです。(-_-メ)

ホテルみたいにすっきりした自宅には、どんなことしても私には無理だと
あきらめています。
でも人が来ても平気。

かっつこつけても仕方がありません。開き直っています。(笑)