自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2013年5月31日金曜日

気場

楊名時太極拳の名時先生が、太極拳は、動きが3割で心が7割とおっしゃったのが、
最近つくづく心に響くようになりました。

見た目の動作が難しく、一生懸命の頃には、なかなか意味が理解できない
ことだったように思います。

今でも指導者研修で橋口先生に腰をつかまれて、ぐねぐねと腰の位置を直されたり、
腰の回すタイミングや手の位置から、何から何までご指導を受けてなおされて、
自分の太極拳の動きを、必死で再チェックしている状態です。

でもそれは、見た目の形で、いくらでも自分で努力して、鏡でなおしたり、
気をつけたりしながら修正可能なものです。


心をこめて稽古なさいと慧先生に言われている、その心をこめることが
難しいことで、雑念が湧いてしまいます。


最近、お教室をあたらに作り、少し年月が経過したお教室と
新しいお教室を比べるチャンスをいただいて、
つくづくと気場というそれぞれのお教室の持っている雰囲気というか、
そんな気を感じるようになりました。

年月が経過してきたお教室は、生徒さん全体の調和のとれた良い気場が出来上がって
来ます。
新しい方がそこに一人一人と加わっても、そのお教室の持っている雰囲気に
溶け込んでしまう。


一生懸命心をこめて稽古すると、足の運びに品格が現れ、お教室は、調和して
息のあった太極拳を皆で舞えるようになりますという慧先生の言葉の意味が、
ほんの少し理解出来たように思っています。


動けるような方には、どんどん前に出てもらっています。

太極拳とは不思議なもので、左右場所を入れ替わっただけで、
まったくわからなくなったりするものだったりします。


前に出ると、緊張したりします。
心が、違う方向に向くのだけれど、心静用意という稽古要諦のように
心を自分で落ちつかせて、今の自分の動きに集中出来ることが大切です。


毎回、太極拳をするたびに、自分の太極拳が違います。
それがまた不思議で面白い。
同じ日でも朝昼晩と違う舞いになったりします。

わかってくると壁にぶつかったり、ステップアップしたり、横ばいだったり、
何でも上達するということは、そういうことかもしれません。


太極拳をしている人がゴルフやテニスが上達するらしい。
よく聞くお話で、心と中心軸が鍛えられるからだと思う。
ピアノもそうだと言いたいけれど・・・・

2013年5月30日木曜日

お礼肥


花が終わった薔薇には、終わった花ガラを切り取りお礼の肥料をあげます。
土にも元肥が入っているので、私は、肥料は、花の後に有機肥料を与えるだけで、
あとは、気が向くとたまに液肥を与えるぐらいです。


骨粉入り油粕の固形のものを根元10センチぐらいにいくつか置きます。


液肥は、たまに与えるのですが、切った枝の枯れこむのを防止すると聞いたような気がします。
ほんとは、もっとマメにあげても良いかもしれないけど、1か月に1回ぐらい与えます。
2か月ぐらい与えない事もあるので、たまにです。
面倒なので気が向いた時だけです。

冬以外に半年に2回ぐらい木酢液とニームを水やりの時に薄めてあげたりします。
もう少しマメなら虫がつかないのかもしれません。

薔薇が枯れてしまうのは、茎の中に虫が入り込んだ時です。
これ私、とても苦手で1年に1本ぐらい虫が入り込んで枯れてしまう薔薇があります。

枝を見ると何となくわかるので、早急に良い枝を挿し木してしまいます。
枝からその虫を取り除くことが出来なくて、なかなか難しいです。

無農薬だから仕方がないです。

今年は、とても鮮やかな気持ち悪い毛虫があちこちついていて、ハサミで真っ二つに
切っちゃいます。(@_@。


では、これから大泉に太極拳に行ってきます。



2013年5月29日水曜日

ジュンベリー

男の子シリーズのように仮面ライダーと新幹線が続いたので、もうひとつUPします。(^_-)-☆

我が家の庭のシンボルツリーのジュンベリーの実がなりました。

いつもの年は、一日で鳥たちが食べてしまい写真を撮ろうと思う間がありませんでしたが、
今年は、葉が自宅窓まで伸びたため、さすがに食べにくい場所らしく実が残って、
私もつまむことが出来ました。




ピンボケすみません。
誕生日が6月なので、植えたシンボルツリーです。


さて、今日は、六郷ニードで太極拳です。
まだ始めたばかりのこのお教室は、生徒さんが毎回新しい方々で、太極拳の良さを伝えようと
少しわさわさしてしまいます。

南アルプス市の後楽園のように2年過ぎた教室は、落ちついた雰囲気になっています。


毎週東京で慧先生のお教室でレッスンを受けて、一番感じることですが、
先生の言葉は、同じことを言っても、慧先生が伝えると深い。

丁寧に心をこめて稽古するんです。
と私が同じことを言っても、何かこう深さが伝わらない。

これが楊名時太極拳なんだと最近思うようになりました。


今に集中して、余計なことを考えないと思っても、次々雑念が湧く。
自分の指導する時は、仕方がないけれど・・・・

力を抜く事も難しい。

昨日ピアノの先生に同じように力を抜くように言われて、ああ何でも同じだなと思いました。


だけど、深く物事を理解しようと思ったら、何でも継続しないと理解出来ない事があります。
5年、10年、15年、20年とその時その時、心をこめて一生懸命稽古することで、
はじめて理解できることがあります。

同じことの繰り返しだけれど、心が動きに伝わってくる。

慧先生は、お父さんの楊名時太極拳を愛して、その良さを多くの方に伝えようと決めた、
どうしようもない、運命の世界に迷いながら、今の慧先生がいらっしゃるのだと
思うのです。

その2代目のプレッシャーと嫌でもやらなければならないそんな気持ちを乗り越えて、
今の慧先生から湧きだすようなあの優しい心と気を少しでも皆さんに伝えていけたら
と思う、今日この頃です。

気場を大切にしたい。

でも真面目でもつまらない。
真剣過ぎてもいけない。
私は、慧先生と同じ人間じゃないのだから、やっぱり自分らしくするしかないですね。







新幹線

大津の帰り、京都駅で私たちが乗る新幹線を待っていました。
短い時間に次々新幹線が来ました。


最近の新幹線の顔を知ってる?

私、どこから新幹線の顔を知っていたのやらわからないけど、
何しろ来る新幹線の顔をどれも見たことなくて、驚きでした。



この寄り目の彼は、ライトが気にならないぐらいで、カバくんのような顔だちです。




この目が前の彼は、とても光眩しいライトを照らしてやってきました。


こんな顔が長かったんだねと驚いた私でした。


私の知っている新幹線って鼻の丸い新幹線でした。

何年前の新幹線だろうか?(~_~メ)

2013年5月28日火曜日

ライン

姉二人、ラインをしている。

「Mちゃんもライン登録してね」と言われました。
ギャラクシーの端末ですでに登録して
いましたが、イマイチ使い方がわからないままようやく、姉二人とトーク出来るようになりました。

友人からフェイスブックやツイッターを進められ登録、姉たちから誘われラインをして、
このブログといろいろやってみたけど、
何でまあブログ?フェイスブック?ツイッター?ライン?をやっているのと聞かれても
とくに何も答えがない。

まあ面白いからと好奇心だけですかねえ。

フェイスブックとツイッターは、はじめよくわからなかったけど、少しわかって使えるよ。

そのうち今の携帯も壊れたらスマホに変えることになるね。
携帯で良かったんだけどね、携帯電話が姿を消すような方向みたいね。
楽々スマホじゃなくても使いこなせると思うけど・・・

それにしても、
どんどん変わるね。



さきほど、また民生委員のお誘いで、民生委員の方と区長さんがいらしたけど、
三度目で申し訳ないけど、とお断りしました。
もう何度来ていただいても出来ませんと言いました。

今度は、大丈夫みたい。

申し訳ないけど、私、忙しいだけじゃなく、民生委員、無理。


良かった。ホッとしました。



2013年5月27日月曜日

仮面ライダー

祖父母の法事から昨夜帰って来ました。
朝5時に元気に起床、朝一というNHK番組をついつい見てました。


ところで、法事でお坊さんがお経を読んで下さっているというのに、
私ったら、何だか木魚が気になって木魚ってこの字で良いよね。


お坊さんと付き添われたお二人が女性で、お経をお坊さんとお二人の女性が
読まれるのにも驚いたわけです。


そうそう木魚がね、どうみても仮面ライダーのお面に見えて仕方がなかったのです。



どうして、このような形なんだろうと不思議で、せっかくご供養いただいているわけで、
このようなことを思ってしまう私は、不謹慎だと思いながら、仮面ライダーの歌が、
頭によみがえってしまったのでした。

大津観光は、落ちついた頃UPします。
三井寺、石山寺を見てきました。






2013年5月24日金曜日

大津

私の祖父母は大津で生まれ育っています。

祖父は、東大を卒業して東大の教授だったので、大学生からずっと東京に
出てきたのだと思います。


祖父は次男で、あまりに子供のころやんちゃだったので養子に出されたと
聞いています。

週末は、祖父の37回忌と祖母の13回忌で、姉たちは行ったことがありますが、
私は、はじめての大津です。

祖父は、春秋園というところにお墓を持っていますが、大津にもお墓があり、
大阪に住んでいた叔父が管理しています。
分骨したんだと思いますが、子供の頃で記憶があいまいです。


娘が亡くなったので、私も山梨にお墓を持ちましたが、お墓とは、
本当にこれから、多くの人が悩むものだと思います。

子孫が先祖代々のお墓を管理するということは、
これも大変なことです。

若いころは、考えたこともなかったです。


以前、叔父がお墓を持たずに骨を粉にして捲いてもらうとお話をしていて、
骨を粉にする道具が発売されているようなことを言っていましたが、
そのご長男さんが、誰が骨を粉にすると思っているのか?僕は嫌だ。
と言っていたような~~。


週末、そんなわけで大津に行くため、ブログお休みです。


三姉妹でホテルに泊まり、大津と京都の観光をして日曜日に帰って来ます。

今日は、これからプールスタジオで太極拳教室です。