自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2011年5月31日火曜日

ディヴェルティメント 変ロ長調 K.439

今朝のモーツァルトは、ディヴェルティメント 変ロ長調 K.439です。
モーツァルトの作曲する曲には、多くの休符が出てくるけれど、この曲の休符は、
音がないことの美しさを感じさせてくれます。

好きな曲の一つです。

穏やかな朝には、ピッタリの曲。
でもこの曲を聞きながら掃除機は、かけたくない。(~_~メ)

やっぱり集中して聴きたい曲です。


昨日、白モッコウバラを剪定しました。
普通今の時期には、花がらだけ切り、夏に剪定すると良いのですが、夏は、暑くてやる気にならないと困るので、今の時期、同時に剪定してしまいます。

秋には、花芽が形成され、普通の薔薇のように冬に剪定したのでは、花つきが悪くなります。
黄色モッコウバラと違って、花つきがそれほど良くないので、これからは、切らずに伸ばしたいと思います。

ユキヤナギも同じですね。夏に花芽が形成されます。剪定は、7月までです。

だけど、モッコウバラは、ほっておくとモンスターのように茂りすぎます。
昨年、黄色モッコウバラは、メチャ剪定して今年は、涼しげに咲きました。
なので、黄色の方は、今年は、あまり切りませんでした。

白モッコウバラは、肥料をあげると咲かないらしい。
隣に他の薔薇があるから、その他のつる薔薇には肥料をあげてしまうので、肥料が多すぎるのかもと思うけれど、まあ今年は、まずまず咲いてので、ホッとしました。
根を伸ばして、勝手に肥料を吸っていると思います。

すでに来年の薔薇の時期への構想が頭の中に広がっています。

庭のモクレンが巨大に葉を茂らせてます。
大木を小さく仕立てているから、どうしても大きくなりたいみたい。
またノコギリで切らなくちゃ。

性質を考えず、以前の家で鉢に植えて育ててました。
気の毒でした。

大きくならない木を植えれば良かった。薔薇が植えたかった。(*^。^*)

2011年5月30日月曜日

すごい雨でしたね。
ようやく今日は、止んだので、薔薇の花の枯れたのを切ったり出来ます。
人や自然との触れ合いに感謝の気持ちがいっぱいになります。

花を見ていると、とくに自分を飾る必要もないし、ありのままの自分で十分な気がします。
まあお洒落はした方が、楽しいね。

人生は、思うように行かないどうしようもない事が起きたりするけれど、
何が起きても、悲しがったり寂しがったり辛いと思わなくなった。
感情が麻痺したのかもしれないけど、何事も淡々と受け流して、そうストレスを感じることもなく、
良いこともそうじゃない事も何でも来いという気分になりました。

今日が、面白く楽しく生きたらそれで良いと思う。

亡くなる前の娘は、身体がまったく動かせなくなりました。
その時、起きていることをとても喜んでいました。
薬で一日の大半を寝ていました。

もし辛い悲しいと思うことがあったら、思い出してね。起きていれば快なんです。

幸せは自分の中にあります。
誰かに幸せにしてもらうんじゃないね。

うわ~今日は、ずいぶん真面目な書き込みになった~。
雨が降ったからかな。(^_-)-☆

2011年5月29日日曜日

たから

平日は、近所の農協で野菜を買うんですが、土日は、竜王の農協か中央市のたからという農産物販売所に行きます。

昨日、ズッキーニが安くて、クレソンも安くて嬉しくて買って来ました。
トマトも胡瓜もキャベツも朝採りたてでした。(^_-)-☆

いつもだとズッキーニは、輪切りにして塩コショウでバターで焼いて食べるのが一番好き。
でもズッキーニがズッキーニを呼んでしまい今日ズッキーニをいただいたので、ラタトウユを作りました。

それが、普通のラタトウユを作るつもりが物足りなくて、メキシコ風にしてチリパウダーを入れました。それが、なかなかイケる。

なぜか夕食は、ちらし寿司が食べたくなり、ちらし寿司にして、鮭には味噌マヨネーズを載せて、
玉ねぎとピーマンと人参の千切りにエリンギをのせてオーブンで焼いた。

ちらし寿司に鮭の味噌焼きと和風なのに、メキシコ風ラタトウユ。
胡瓜スライスのゴマ酢和え、キャベツと人参と胡瓜とハムとレモンでコールスローも作って、
野菜たっぷり今夜の夕食。

コールスローには、必ずレモンの絞り汁を入れます。
すごくさっぱりして美味しい。

ちらし寿司を沢山作っちゃったから、ご近所2件に差し上げてきました。

野菜をたっぷり食べると大満足になる。
メキシコ風ラタトウユは、新メニューし加えよう。ところで、ラタトウユってどこの国の料理?
イタリア?

声楽レッスン

今日のレッスン、本番に歌えるように、先生に何回も細かいチェックをうけました。
イタリア語の早口言葉のようで、単語がテンポについていけないところがあります。
セリフ覚えのように先生に何回も何回も声に出してその場所を繰り返し練習させていただいた。

やっぱりもっと練習しないとダメです。単語に振り回されて、声がハイソプランボのポジションに上がってしまう。

先生が、あなたは、ソの音ですぐに支えを上にあげてしまうけど、(ソと言うのは、真ん中のドから始まって、ドレミファソラシドレミファソの点のついたトの音のことね)まだソの音なら支えは下で良いわ、まだ上の音が出るんだから、ソで支えをあげてはダメ。支えは下よ。と言われました。

自分でも支えを下げた時の声とあげてしまった時の声の違いは、出せた時にわかるんだけれど、
何回もその音を出していくと、これだな!という支えの位置が理解できるのですが、
いざ曲の中の流れで、その支えが出来ない。

わかっちゃいるんだけど、わかるのと出来るのとは違うんですよねえ。

やっぱり単語の発音と音にのせる単語の言葉がまごついて、気持ちが単語にばかりいってしまい、
身体のポジションがおろそかになる。

次回までには、単語は、ペラペラ歌えるようにしようと思った私です。

英語発音みたいに覚えてしまったところ、何回も トでしょ トゥじゃないわよと指摘された。
頭じゃわかっているつもり。直せない。練習不足だ~~~。(^^ゞ

と書いてはみたけど、この書き込み内容、誰が理解出来るんだろう?
へへへ

みつあみヘアバンドと声楽レッスン

百円ショップで見つけたみつあみヘアバンド!

面白いから買い、髪につけてみました。

お~~~なかなか良いですよ。すごい凝った髪型にしたみたい。

こんなことをブログでバラしてしまったらこのブログを見た人にわかっちゃうからつまらないけど、
薔薇の暮らしだからバラしても仕方がないと、朝からつまらないオヤジギャグを飛ばしてしまった。

今日は、声楽のレッスンです。
8月に発表会があります。
発声練習のような歌で、好きとは言えない。
Ja Pastorella delle Alpi   と M'ama....non m'ama の2曲。
日本語名は、羊飼いの少女 と 花占い

どちらも少女の歌で、先生は、ソプラノの初心者に歌わせる曲と思われているらしい。
少々私が歌うには、自分では可愛らしい歌すぎる気がする。
少女の初恋の気持ちで歌わないといけない。(^^ゞ
いくらお調子者でも、なかなか少女の気分まで持っていくのは、気がひける。

ピアノは、毎日練習する気になるのに、どうも歌は、いつ練習したかわからないぐらい。
ヤバイなあ~。8月に発表会があるのに・・・・。
先生のレッスン前に発声練習ぐらいしておかないと・・・・

モーツァルトの曲は、やる気になると思うんだけど・・・イタリア発声の基礎を学ばせたいという
声楽の先生のお気持は、スポーツ畑で育った私には、良くわかるんです。
基礎が何事も大切。
だけど歌いたいと思う曲をいつか先生は私に歌わせて下さるだろうか?

私が歌いたい曲は、ドイツ語のリートの曲なんですよね。
モーツァルトの。。。

なので、フェラインで歌った時は、内緒で歌いました。
一度歌いたいと言ったら、ダメと言われたから、それから絶対言えません。
発声が違うから、ダメというのもわかる。
でも歌いたい。
それで、内緒になっちゃう。

某フェライン会員のM先生「お金払って習っているのに、歌いたい歌を教えてもらえないというのは、不思議だねえ。」
「そうなんですけど・・・」(~_~メ)

でもレッスンを受けると、声楽の先生がダメと言うのがわかるんです。
私の発声は、まだまだ初心者だから。。。ぜんぜん声出ないし・・

それでも、ともかく、練習してきたので、この2曲も嫌いではなくなりました。
本番に近づくからこれから必死で練習しないと・・・・・

先日突然、知人から可愛いバックをプレゼントされました。
今日は、そのバックを持ってお出かけしようっと!

2011年5月28日土曜日

ベコニア

毎年ベコニアを植えています。
友人の知り合いの農家から直接、毎年信じられないほど安くいただいています。
昨日届いた苗を植えました。
薔薇の最盛期シーズンのあとは、玄関までのアプローチは、毎年ベコニアを植えています。
でも四季咲きの薔薇は、2番花までは咲かせます。
真夏は、蕾を取ってしまいます。秋に美しく咲かせたいので、体力温存させます。

 画像を整理していたら、2009年の通り沿いの画像が見つかりました。まだ鉢植えの薔薇だけで、今の様子とはぜんぜん違います。
3年で、毎年ボチボチ続けたガーデニングが、薔薇が増えてまったく違う庭に変ってきました。

薔薇は、薔薇だけで立体が演出できるから、本当に魅力的です。
2009年の画像を懐かしく見ています。

薔薇のモーツァルト(自宅)

我が家のモーツァルトが咲きはじめました。今朝ブログを開いて、表紙の画像左手にモーツァルトが植えてあります。今朝の表紙が変わったことに気がついた方は、相当このブログにハマっていただいている方ですねえ。(*^。^*)雨が止んでいたので、今朝の通り沿いを写して来ました。


「モーツァルティアンがモーツァルトの薔薇を植えなくてどうする山梨なんて、広いとこに住んでるなら薔薇を植えなさい」と以前モーツァルティアンフェラインの会員でいらした薔薇の会の故会長さんから言われ、芳純という薔薇を送っていただき薔薇を植え始めたのが薔薇にハマったきっかけでした。なので、薔薇のモーツァルトと芳純という薔薇は、私にとって意味のある薔薇なのです。

テントウムシも写りました。バレリーナと言う薔薇をご存じの方が多いいと思います。
薔薇のモーツァルトよりずっと有名で、モーツァルトそっくりで色が少し薄い薔薇。
なので、見に来て下さった方は、このモーツァルトがバレリーナと思っている方がいろかもしれません。

最近流行りのアンジェラ、どこにでもあるからと薔薇好きには敬遠され気味らしいけれど、私は可愛いからとても好き。

そのアンジェラの花弁が蜘蛛の巣に引っかかってハート形。素敵な画像が写せました。
今朝の私の中のヒット画像です。