自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2018年11月10日土曜日

車社会

山梨県は、車社会で、東京から来た頃は、誰も歩いていなくて不思議でした。

今では、近くの郵便局にも車で行っちゃうくらい歩かない。
高速バスのバス停は、歩いて13分のところ、雨だと、近くのコインパーキングに停めたりしている、晴れていると最近は、自転車が便利で自転車で行くことが増えた。

近くの公園に無料のパーキングがあるけど、サッカーの大会があったりするので、申し訳なくて、停めない。

東京に住んでいたら、歩いて13分なら歩くのなんて当たり前だったけど、帰りが夜の時など、誰も歩いていなくて、だからって襲われないけど、何だか街灯が少なくて恐ろしいからついつい車で行きます。

私の家に姉が来て泊まると、何でこんなに夜の道が暗いの?とビックリしていた。

20年も暮らしていたらすっかり慣れてしまった。
朝、8時半までに出して下さいと言う朝のゴミ出し、扉のついたゴミ集積場があって、7時半に持っていったらもう回収されてる、後から出して、申し訳ない気持ちになり、ご近所ほとんどみんなで前日の夜にはゴミを出してしまう。鍵がないから、車で通りながら出す人までいるけど、町のゴミ袋なら問題なく回収してくれる。
夜の暗い中、ゴミ袋を持って歩いていく、確かに暗い。
だけど、満月🌕は実に綺麗に見えたり、都会とは違う良さがある。

たまに世田谷の実家に泊まり夜の街灯の明るさに驚く。
沢山の人が歩いている。

東京に行くと当たり前のように歩く。
知り合いにはまったく会わない。

山梨では、どこかに行くと誰かに会う。
今日もバス停でお寺の檀家さんご夫妻にお会いした。
ご主人が、太極拳をしたいとおっしゃる。
今まで何人かバス停で太極拳の勧誘してしまっただろう。(笑)

すっかり慣れて、住んでいてほんとに良いところで、もう都会には住めないなぁと思う。

運動のために、今日は自転車で行き公園の駐輪場に停めた。車は申し訳ない気がするけど、自転車だと、堂々と停められるから不思議。

近くはなるべく自転車に乗ろう。
だけど、自転車に乗っている人は、学生さんが多く、歩いいる人と同じくらい少ない。

車社会なの。最寄りの駅といった感覚もない。

多分真冬になったら、風が強くてがやっぱり車に乗ると思う。



2018年11月9日金曜日

太極拳のこころ

今日は、メンテナンスで午前の教室が使えないのでお休みです。

掃除も終わり、少しのんびりしています。
午後のお教室まで読書して過ごします。


楊名時師家」の言葉から
ー太極拳のこころー

武術的な面、医学的な面も含んでいるが、さらに哲学をもった太極拳。
美しい芸術である太極拳。それらを総合した文化を持った心の太極拳でありたいと
願ってきたし、これからも変わらずにいきたい。


同じ事を繰りかえす中で多くの気づきがある。

動くときには、どんなときにも身体の隅々まで意識を巡らせて、
丁寧に丁寧に動きたい。
柔らかく動く中に鋭さも秘めて。


さて読書は、ぜんぜん太極拳とは違う本を読みます。(笑)



2018年11月8日木曜日

せっかち

私、相当せっかちです。
さらにおっちょこちょいです。

せっかちで早くやってしまうという事で完璧なら良いのですが、
どこか抜けてて、また細かい配慮は足りないかもしれない。

すぐ行動、突っ走る感じです。あんまり考えてない。

だけど、失敗もミスも配慮のなさも、やっちゃってからの事で
じゃあやらなければ良かったかと思うとそうでもなくて
やったほうが良かった事が多いから、
仕方がないです。

どちらかと言うと、物事を人に頼むのが苦手かもしれない。

今日も三教室楽しく行ってきます。

忙しい時にいろいろあるけど、まあどうにかなるでしょう。

2018年11月7日水曜日

先週

先週の稽古の終わりに私の24式を生徒さんがスマホで動画で映してくれ、
ご自分の練習にとパソコンにとりこんでテレビでも見れるようにされて、
昨夜の稽古で見せてくれました。
スマホはすごいですね。
綺麗に動画が撮れていました。

見ていて自分の中での修正点も見つけられ、
とても勉強になりました。

今がベストな状態などあり得ないし、有名人でもないし
どんどん動画も映してもらうことにしています。

客観的に自分の動作を見れば見るほど良いと思っています。

先日友達がお礼にと太極拳理論の要諦という銭育才さんの
王宗岳と武禹襄の理論文章を学ぶという本を
いただきました。

なかなか難しい読みごたえがありますが、なんとかついていけそうな
気もしながら読んでいます。

それとは別にとにかく毎日毎日、楊名時先生の太極拳動画を見ています。
大変学ぶところが多いいのです。
毎日繰り返し見ていると、いろいろ感じ取るところが見えてきます。

生徒さんが流れるようでとても綺麗だとおっしゃって下さいます。

東京に通い始めた頃は、慧先生のDVDを毎日1年間見続けて、
次に橋口先生の研修会のDVDを見続けて、今は、楊名時先生のDVDを見ています。

身体が違うのだから、同じ動きになるわけもないところから、
でも多くの学ぶところが見えてきます。

またどこが違うのか、その違いも多くの生徒さんの動きを見て感じられます。
稽古要諦はとても大切なもので、読み解いていく中で、
とても重要だとますます気づきます。

2018年11月5日月曜日

sora-tai

昨日、御代川公園で生徒さんYさんの企画されたsora-tai青空の下で太極拳を
行いました。心配していた天気も曇りで紫外線の心配なく、かえって良かったです。

私の各お教室や大先輩のお教室の生徒さんが集まって下さり、
東京から生徒さんの従兄弟さんも来て下さりました。
とても楽しい時間を過ごせました。

毎回、その後ユーチューブにアップして下さり、皆さん動画を楽しみに
して来てくださいます。

今回は、その後お弁当を食べるという企画もあり、皆さんがそれぞれの
お弁当を持ってきて青空太極拳の後食べました。
会話がはずみ楽しかったです。

また楽しい様子の動画がアップされたらお知らせします。
お教室からお一人で参加になってしまった方も
私の先輩お二人と仲良くご飯を食べる事になり、
枝豆など皆さんにご馳走していただいて、楽しかったです。
会ってもすぐに仲良くなれるのが楊名時太極拳の素晴らしさです。

金曜日は、東京からまた私に習いたいと毎月来てくださる方がいらして、
午前の教室に参加されその後ワンポイントレッスンでした。
お昼をご馳走になり甲府駅にお送りしました。
午前のお教室は、いつの間にかずいぶん生徒さんが増えて来ました。
続けている方も中には週二回私の教室に来て下さる方もいて、
皆さん熱心です。

午後の教室は、教室開催から2年たちました。
はじめの頃よりも大勢生徒さんが増えて嬉しいです。
皆さんご自分のペースで続けられて、とても素敵に動いてらっしゃって
毎回お会いするのが楽しみです。

夜のお教室は、ゆーぷるから移動してこのお教室に通われる方も
距離が離れて大変だなあと思いながら、また新しい生徒さんも増えてきました。
若い方も来れて、夜間には、仕事帰りの若い方も来られるから
良かったかなと思います。
sora-taiにはじめて参加して楽しそうで嬉しかったです。

またお仕事が忙しくてなかなか来られない方も日曜日という事もあり、
参加出来て良かったです。

お一人お一人のペースで無理なく続けていただけたら嬉しいなと思います。
継続が力だとつくづく感じます。

2018年11月2日金曜日

虚実

名時先生の本に分清虚実について書かれているところに
一番わかりやすいのは、体重移動だけれども
至る所に虚実があり、外面に現れる技を実とすれば、
見えない心や内面は虚であり、無心の境地で技の実を伴う事が大切であると書かれている。

さらに奥が深いのは虚実の中間に間があり、「妙は虚実の間にあり」とも言うから
難しい。

無心の境地と間というのは、何だかとても難しい。

だからこそ、まだまだ足りないと思え一生かけて続けていく価値があると思う。


日日是好日の映画の表千家のお茶の世界を上手に表していた。

同じことの繰り返しを何年も続けていくところに深く落ち着いた
おもてなしの所作が身についていくものだと感じた。

お茶の先生に聞いたら、正座して背中をまっすぐにするそうで、
太極拳の収臀と同じ姿勢でした。

能の立ち姿も同じだと思うし、声楽も同じ姿勢。

尾てい骨の位置を正して姿勢をととのえるのは、物事をするときの基本なのだと
思う。

場腰(ターヤオ)は、多くの方が相当勘違いしていると思う。
尾てい骨がほんの少し動く事で、実際は、すべて収臀のつもりで丁度良いと思う。
攻撃の時もお尻が反り返ったりしない。腰は立てている。
立禅がすべての基本だとつくづく思う。呼吸で動く程度の事が場腰(ターヤオ)だと
思う。

2018年11月1日木曜日

sora-tai

11月4日の日曜日、御代川公園で午前10時から
楊名時太極拳を行います。

また参加された方へのプレゼントの新しい缶バッチもYさん作って下さいました。

詳しい内容は、日本健康太極拳協会のHPにアップされています。
生徒さんには、お教室でお配りしたので、ご存知かと思いますが。。。

日本健康太極拳山梨県支部HP

長くお休みしている方など気にせずいらしてください。
楽しいですよ。

はじめての方もどうぞ!ユーチューブ撮影会もかねています。

他県の方もよろしかったら是非ご参加下さい。

服装自由。終わった後、何か食べるもの持ってきてください。
ピクニック気分で皆さんでお弁当食べます。