自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2018年9月7日金曜日

野菜

 
先日沢山の獅子唐をいただき、その日のうちに種を全部取って食べきれない分は新鮮な間に
冷凍して残りを炒めていただきました。ピーマン1個と混ぜて炒めました。

 
 
ものすごく辛い獅子唐があるときには、ピーマンと混ぜて炒めると辛味が緩和するからと
そうしましたが、種もとったしそれほど辛くなかったみたいなので、冷凍は、もうピーマンを混ぜないで炒めました。
 
ナスの煮物にも一緒に入れて煮ました。
 
 
 
 

2018年9月6日木曜日

帯広の叔父と従兄弟の家

北海道の叔父と従兄弟の家は、停電になっているようです。

知り合いのお父様は、ラインで無事を確認できたとの事。
有線電話が使えない中、ラインが使える高齢のお父様は、凄いです。

大阪で台風被害があったと思ったら、今度は北海道で地震。

想定外は当たり前のようになり、何だかどうなってしまうのかと
今後が心配ではありますが、被災していない地域の人は、元気に
活動しないといけません。



2018年9月5日水曜日

台風で鉢が倒れたりはしましたが、さほど被害もなく良かった。
お隣の倉庫の屋根がはがれたのが飛んで来て、洋服屋さんの姉ちゃんが
屋根を持って外に立っていたのが印象的でした。

久しぶりに1回の雨戸シャッターを閉めました。

自然災害が増えて、全国各地の状況をテレビで見て、
心配になります。

今まであまり考えていませんでしたが、鉢は台風の時に危険だなと
感じました。

昨日の夜の太極拳教室をお休みにして良かった。

持っているCDを毎日かけて聴きなおしています。

これはいらないな!と思えるCDを1枚見つけました。
クラシックなので御茶ノ水に行った時に持って行こうと思います。
ユニオンはこういう時便利ですね。

今度のモーツァルティアン・フェライン例会は、8日原宿のカーサモーツァルトです。
ピアノリサイタルです。楽しみです。

2018年9月4日火曜日

いつのはがきか?

50円のはがきが出てきました。
多分以前に年賀状の書き損じと交換でもしたのでしょう。

それで、某会の年会費未払いの方へおはがきを手書きで書いています。
12円切手を貼ります。2円切手のウサギと10円切手のツルかな?結構可愛い。

一昨日5人の方に書いたはがきを出しました。
大半の方が振り込んで下さっていて、12枚ぐらい書けば良さそうです。

さて、昨日は、神田道場で稽古でした。
台風の前で良かった。

弓歩は2種類あって歩幅が広いのと狭いのとあるのはよ~く知っていますが、
ついつい歩幅広くなり過ぎなんだですよねと反省。

懐をあけてないといけないと言われていて一緒に組まれた方は、多分肩が上がり気味。
ほんの少しの事だけど、見ている緊張もあると思うから、
きっと回数稽古したら、肩が少し上がっているという事に気が付くと思う。
沈肩垂肘。

佳代子先生の背中の無理のない緩んだ感じ良いんだなあ~。
胸含背抜。

12式ついつい背中がいっぱいいっぱいになりますよね。

形を正確にと思うと肩も足もどこもかしこもいっぱいいっぱいになってしまうけど、
いっぱいいっぱいにして動かないのです。

でもそれでぼんやりした動きも自分としては好きではなく、
だらんだらでもなく、鋭さも感じられたらと思うし、
頑張ると力入るしね。難しい。

内側から深い呼吸で広がって、やっぱり虚領頂勁なのかなと思う。
一筋上に通った感じ。

この間ね、日に3教室で皆さんにお見せしたり、皆さんと動いたり、
17式18式を1日で気がついたら30回動いていたけど、一度も同じ動きにならないなあと
感じていて、難しいところだなあと思いました。

動きをそもそも覚えてない生徒さんが沢山いるために私が動かないと・・・

ところで16式17式自分の教室では下まで下げないです。
昨日は下げて動いた。これこそやや右の独立歩の時の足寄はいっぱいいっぱいですが、
たまには下げてみたいから。左は全く足寄せも問題ない。左右差がある。
佳代子先生の教室の時だけ下げています。
朝カル狭いから。
でも部分稽古で見せてと言われたから下げました。16式は問題ない。

いろいろやってみる。無理ない独立歩もそれはそれで良いですし。。。

何でもない様に感じる稽古要諦が経験を重ねるととても深く感じる。
この不思議。






2018年9月3日月曜日

虚心坦懐

虚心は、辞書で引くとわだかまりなを持たない心。先入観を持たない、素直な態度。とある
坦懐は、先入観を持たず、広く平らな心で物事に臨む態度。とある

太極拳の稽古は、何年同じことを続けていても、この虚心坦懐の心を
忘れずに稽古することが実に大切だと思います。

そして聞耳漏らさないようにしっかりと聞くこと。

朝カル土曜日クラスで慧先生の指導を伺っていると
同じ事の繰り返す中に以前もおっしゃっていた事の中に
気付きがある。

今でも私には虚領頂勁の稽古要諦の意味が深く理解出来てないように感じる。
太極拳十要の大切な要諦の一つであるにも関わらず。

姿勢を正しくする姿勢についての要諦だという事は理解出来ている。
頭を軽く虚にして上虚下実にして臍下丹田を充実し勁はパワー。
雑念を払い謙虚な心で無念無想で太極拳をする。
頭頂部を高く重力で下がるものを内から引き上げる意識を持つ。

その稽古要諦の週に

もう一つが三尖六合で、また頭を悩ませる。
内と外。精気心。内臓、呼吸、脳みそ。
肩と股関節(クワ)肘と膝対じしているところが関連して調和する。
内側からわきあがるエッセンスは表情に現れ動作が安定した中に
見えるものは内から湧き上がるものだよと名時先生の言葉。

私は、太極拳を動きながらいつも内なるエネルギーに意識が向かう。
だからと言って外に表してしまえば、見え見えになる。力強いと言われていた
動きなるから今は、その力強さは見せないように動く。
だから、定式の寸前でそのエネルギーとお別れする。
これ以上力が抜けないところまで力を抜く事にしている。

多分こんな意識がある間は、とても無念無想などという境地にはまだ至れない
のだと理解している。
だからずっと先でも良いから、この虚領頂勁が理解できるのもずっと先の事
なんだろうと思っている。

だからこそ常に虚心坦懐で毎回の稽古に臨まないといけないと
思っている。いろいろな気づきが指導している場でもふと頭にわいてくることが
ある。

身体全体が膨らみ緩む中で頭の頂はいつも上に上に伸びて、
軸を崩さずに動いていく。
しかし臍下丹田は、充実していて上虚下実でなくてはならない。
その事については、自分でずいぶんと習得したように感じている。

いつの日にか、要諦の一つ一つが自分でOKだと言えるようになる日が
来るのだろうかと思いながら・・・・・

進先生は、推手をしなければとおっしゃるけれど、それはそれとして、何となく
数回経験はしたけれど、どうもなかなか魅力を感じ続けられそうもない。
何となくだけど、こんなことを言ったら怒られるかもしれないけど、
推手という動きがややキモイ。
ごめんなさい。
これこそ私には虚心坦懐の心が必要かもしれない。

だから名時先生が慧先生に、楊名時太極拳だけしていれば良いよと
おっしゃったのが救いです。(笑)

2018年9月2日日曜日

曳舟

昨日はじめて曳舟という駅に降りました。
スカイツリーが良く見えました。

三男が新しいマンションに引っ越したので様子を見に行きました。
引っ越しあとが片づけられずにぐちゃぐちゃで姉が三男の使っていた
ベットを世田谷の実家から車で運んできてくれて、ベットを設置して
掃除や洗濯をして使うところに使うものを収納したら
なかなか良い部屋になりました。

荒川を走ると気持ち良いからと買った自転車が部屋の中にある。
男の子らしい部屋になりました。

買い物して駅まで送ってもらいました。
迷うような狭い路地で、方向音痴の私には駅に戻れる自信がなかった。

研修中はウイークリーマンションにいたのですが、自分で引っ越して
新しい環境でまだ町中を歩いてもいなかったのですが、
イトーヨーカドーも近くにあり便利な環境です。

頑張って自炊していて、食育で育てたために買ったものや外食では
どうも嫌らしい。
三人の息子の中で一番マメに自炊していました。

時々行かないといけない。
長男や次男は、世田谷の姉のいる実家に近く、よく足を運びご飯を
食べさせてもらっていたけど、やや世田谷には面倒な距離感でした。

曳舟にはじめて行ったので珍しく家族の事を書きました。







2018年9月1日土曜日

出席簿

スポーツクラブも普通のお教室もお名前を伺って、出席簿をつけるようにしました。
大事なことよと朝カルチャの前の代行H先生に言われてから作りました。

最近、出席簿を忘れてとらなかったりしたら、残念がる方がいて、驚いた😍⤴⤴
生徒さんのおじさまが、出席はとらないの?と言っていた。

確かに私も、朝カルチャで出席を取るのをどこか楽しみにしている。
自分よりも皆さんの声を聞いて、
楽しんでいる。

皆さんのお名前も覚える。

私は、フルネームを呼ぶ事にしていて、
山梨県の発音を覚えるようにしています。
なかなか難しい。

女性で、可愛いらしく声を出される方がいると、私も可愛い声を出さなくちゃなんておっしゃるから面白い。

声のトーンだけで物凄く優しい声で癒し系だったり、たかが返事されど返事でなかなか奥が深い。