佳代子先生の指導、あらためて気づかされることが
多く、意識がはいるところがさらに増えました。
太極拳には、これで良いというところが見つからない。
あたりまえに動いていた事にも意識を注いでいく。
先生が、声をかけられ修正される事、
ある程度は出来てるんじゃないか?多少なりとも
思っている人たちばかりで
皆さんの形は整っているのだけれど、
なるほど先生の言われるように修正すれば、
さらに整う。
太極拳は難しい。
そんなほんのちょっとの事でもご指導いただきたいと
地方からも通われる。
情熱のあるメンバーとの出会いも嬉しい。
私の動きをよく見て下さり、教えてくれる。
その繰り返しの4年間。
一生懸命とは、私にとって楽しい事。
一生懸命やらないのは、つまらない。
やっぱり一生懸命が好きなんだ。
その人なりで良いから楊名時太極拳は、良い。
のんびり進むんでも良い、ただ健康のために続けるのも良いし、
その人の好きなように
でも止まってはだめ、細くても続けていく
水の流れはとめないで
続けていたらいつかあなたの心の一生ものの宝物になるから
自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。
2016年5月10日火曜日
2016年5月9日月曜日
薔薇の季節、虫とりの日々
今朝もゴミ捨てのついでに、虫を取りました。
一つの葉に20匹ぐらい、糸のような緑色の虫がいました。
これが分散してしまうと沢山の葉の被害になる。
何しろ早い気が付かないうちに葉の穴を見つけ裏返して見る
事です。
薬品を配合したり、買って来た薬品を
まくほうがその方がだんぜん楽です。
でもそれをしないで、被害が最小限の間にとにかく葉を
観察、取るを繰り返すと案外楽になります。
拡大してからだと大変です。
毎日目を凝らして見続けることしかありません。
飛んで来て葉に卵を産むから、卵発見が一番良いんですが、
黄色いこれまたとても小さい卵です。
アゲハの卵の1/10ぐらいな感じです。
はじめの幼虫は目に見えないぐらい細くて、葉の筋に沿って
隠れています。それでも卵もいくつか取りました。
今日は、佳代子先生の稽古で12時過ぎに出かけます。
一つの葉に20匹ぐらい、糸のような緑色の虫がいました。
これが分散してしまうと沢山の葉の被害になる。
何しろ早い気が付かないうちに葉の穴を見つけ裏返して見る
事です。
薬品を配合したり、買って来た薬品を
まくほうがその方がだんぜん楽です。
でもそれをしないで、被害が最小限の間にとにかく葉を
観察、取るを繰り返すと案外楽になります。
拡大してからだと大変です。
毎日目を凝らして見続けることしかありません。
飛んで来て葉に卵を産むから、卵発見が一番良いんですが、
黄色いこれまたとても小さい卵です。
アゲハの卵の1/10ぐらいな感じです。
はじめの幼虫は目に見えないぐらい細くて、葉の筋に沿って
隠れています。それでも卵もいくつか取りました。
上のほのかという薔薇の葉これ穴あき過ぎでしょう。
数日前に芋虫は取りました。
葉も大事なのでこれは残しました。
西側で目が届きにくく、虫を少し大きくしてしまった。被害大の葉です。
この葉は、穴が開く前、レース状態で繊維が残して虫を取った葉です。
虫と葉が出始めた日からほぼ毎日時間があると葉を見ています。
2016年5月8日日曜日
ガーデニングの忙しい季節です。
今年も薔薇が綺麗に咲き始めました。
ついつい写真撮るの忘れていて今日、焦って数枚とりました。
フェイスブックにアップしたのでそちら見て下さい。
スマホからすぐアップ出来てパソコン開かなくても良いから、
ほんと便利です。
薔薇が終わると大好きな紫陽花の季節になり、
ガーデニングの忙しい季節です。
薔薇は、葉が出た頃から、色々な虫がやってきます。
小さい穴も見つけたらする葉を取ること
必ずと言って良いほど虫がいます。
広がってしまうと葉を取るのも大変だし、はじめが肝心ですが、
とにかく消毒しないなら毎日点検、葉の裏を見るを繰り返さないと大変です。
4月からずっと虫取りに追われています。
暇があると薔薇の葉を裏返して殺しています。
穴のあいた葉ばかりの薔薇は、綺麗に咲いても
見栄えが落ちてしまうから、薔薇は
、本当に虫が大好きな植物なんだとつくづく思います。
つぼみの汁も吸われちゃうと咲かないしね。
なので薔薇も大好きだからこのブログ薔薇との暮らしだけれど、
他の植物も大好きで、ここのところちゃんと自宅観葉植物も植え替えたり
世話しています。ゆーぷるにらさきのパキラの美しさに魅了されて、
影響受けました。
ほっといたらダメだねと反省、観葉植物もほとんど植え替えました。
大物一つ残しています。鉢の大きさ確認しなかった。
一回り大きな鉢を買わないといけなさそう。
ポニーテール。
どこのお店のよりかっこが良いと思って眺めてる。
ついつい写真撮るの忘れていて今日、焦って数枚とりました。
フェイスブックにアップしたのでそちら見て下さい。
スマホからすぐアップ出来てパソコン開かなくても良いから、
ほんと便利です。
薔薇が終わると大好きな紫陽花の季節になり、
ガーデニングの忙しい季節です。
薔薇は、葉が出た頃から、色々な虫がやってきます。
小さい穴も見つけたらする葉を取ること
必ずと言って良いほど虫がいます。
広がってしまうと葉を取るのも大変だし、はじめが肝心ですが、
とにかく消毒しないなら毎日点検、葉の裏を見るを繰り返さないと大変です。
4月からずっと虫取りに追われています。
暇があると薔薇の葉を裏返して殺しています。
穴のあいた葉ばかりの薔薇は、綺麗に咲いても
見栄えが落ちてしまうから、薔薇は
、本当に虫が大好きな植物なんだとつくづく思います。
つぼみの汁も吸われちゃうと咲かないしね。
なので薔薇も大好きだからこのブログ薔薇との暮らしだけれど、
他の植物も大好きで、ここのところちゃんと自宅観葉植物も植え替えたり
世話しています。ゆーぷるにらさきのパキラの美しさに魅了されて、
影響受けました。
ほっといたらダメだねと反省、観葉植物もほとんど植え替えました。
大物一つ残しています。鉢の大きさ確認しなかった。
一回り大きな鉢を買わないといけなさそう。
ポニーテール。
どこのお店のよりかっこが良いと思って眺めてる。
2016年5月5日木曜日
指導者研修会
今日は、これから準備して箱根の指導者研修会に行ってきます。
毎年知り合いも増えて、とても楽しい。
指導者になってつくづく、自分の太極拳に向き合える時間が必要です。
一人で動くのともぜんぜん違う。
先生方が前列にずらっと並ばれる。
全国の仲間と同じ時を共有して、楊名時太極拳の聖地ともいえる
箱根で舞う事の楽しさは、繰り返し通う事で、さらに深くなる。
昨年から育成委員の皆さんの企画が素晴らしく、
今年も楽しみです。
では、行ってきます。
明日は、帰ってきたらすぐゆーぷるのお教室に行きます。
毎年知り合いも増えて、とても楽しい。
指導者になってつくづく、自分の太極拳に向き合える時間が必要です。
一人で動くのともぜんぜん違う。
先生方が前列にずらっと並ばれる。
全国の仲間と同じ時を共有して、楊名時太極拳の聖地ともいえる
箱根で舞う事の楽しさは、繰り返し通う事で、さらに深くなる。
昨年から育成委員の皆さんの企画が素晴らしく、
今年も楽しみです。
では、行ってきます。
明日は、帰ってきたらすぐゆーぷるのお教室に行きます。
2016年5月4日水曜日
連休中
いつも出来ないことをいろいろ出来る連休中です。
お休みを楽しんでいます。
出かけない事が楽しいんです。
庭は、色々な花が咲いてきて、実に美しい。
草取したり、花と会話して、観葉植物の植え替えや、
クリスマスローズも鉢なのですべて植え替えました。
今日は、南アルプス市の後楽園スタジオは、
普段通りスタジオがあり、行ってきます。
連休中でもスタジオに参加して下さる方がいらっしゃるって、
凄いです。人数少ないかもしれませんが、それも動きやすく良いですね。
明日は、恒例の指導者研修会が箱根であります。
300人以上の方が全国から集まります。
とても楽しみに行ってきます。
お休みを楽しんでいます。
出かけない事が楽しいんです。
庭は、色々な花が咲いてきて、実に美しい。
草取したり、花と会話して、観葉植物の植え替えや、
クリスマスローズも鉢なのですべて植え替えました。
今日は、南アルプス市の後楽園スタジオは、
普段通りスタジオがあり、行ってきます。
連休中でもスタジオに参加して下さる方がいらっしゃるって、
凄いです。人数少ないかもしれませんが、それも動きやすく良いですね。
明日は、恒例の指導者研修会が箱根であります。
300人以上の方が全国から集まります。
とても楽しみに行ってきます。
2016年5月3日火曜日
スマホ
スマホにしたら、フェイスブック更新がとても便利になりました。
https://www.facebook.com/mieko.kasashima
今年は、タケノコ、わらびを沢山いただきます。
わらびのアクぬきに小麦粉を使うやり方をネットで知り、
とても簡単でちゃんとアクが抜けて美味しいです。
昨日は、地域の2人のおっちゃんにサニーレタスや
サラダ用の野菜いろいろ大量にいただきました。
洗ったあと、きちんと水切り用のぐるぐる回すもので、
水切りして、ジップロックに入れて野菜室にいれておくと
日持ちがして大丈夫。4つも大きなジップロック袋が出来ました。
昨夜は、まず大量のサラダを食べ、タケノコの煮物にわらびの煮物、
畑のニラと豚肉を炒めたものに糠漬けの大根とカブときゅうりで、
夕食は野菜たっぷりメニューで幸せいっぱい。
昼も夜もとにかく野菜食べないと!
いただいた物を無駄にしないように必死です。(笑)
お腹がいっぱい過ぎて、ご飯を一口も食べなかった。
ゴールデンウイークで痩せるかな!
https://www.facebook.com/mieko.kasashima
今年は、タケノコ、わらびを沢山いただきます。
わらびのアクぬきに小麦粉を使うやり方をネットで知り、
とても簡単でちゃんとアクが抜けて美味しいです。
昨日は、地域の2人のおっちゃんにサニーレタスや
サラダ用の野菜いろいろ大量にいただきました。
洗ったあと、きちんと水切り用のぐるぐる回すもので、
水切りして、ジップロックに入れて野菜室にいれておくと
日持ちがして大丈夫。4つも大きなジップロック袋が出来ました。
昨夜は、まず大量のサラダを食べ、タケノコの煮物にわらびの煮物、
畑のニラと豚肉を炒めたものに糠漬けの大根とカブときゅうりで、
夕食は野菜たっぷりメニューで幸せいっぱい。
昼も夜もとにかく野菜食べないと!
いただいた物を無駄にしないように必死です。(笑)
お腹がいっぱい過ぎて、ご飯を一口も食べなかった。
ゴールデンウイークで痩せるかな!
2016年5月1日日曜日
モーツァルティアン・フェライン例会
昨日のフェライン例会の田辺秀樹先生の講義は、
斬新な切り口で実に楽しい例会でした。
「詩人としてのモーツァルト」
モーツァルトが詩(人)に対する感情は、幼少期から影響を受けているのですね。
作曲家としてのモーツァルトについて考察した内容とは違い、
実にユニークで興味深い例会でした。
ご参加下さった会員の皆さんもとても楽しかった様子です。
私の中学の担任の先生もすぐに家に帰り、それについて、
岩波書店の「人間モーツァルト」と文化じん類学者のアーニー・パラディの
「モーツァルト魔法のオペラ」(武藤剛史訳→先生のご友人)を
参照しながらエッセイを書いたそうです。
中学の頃は、そんな先生とのお付き合いが浅かったのに、
ここ数年モーツァルトがご縁でモーツァルト管弦楽団でクラリネットを
吹いてらっしゃる先生の演奏会にちょくちょく足を運んでいます。
また叔父と呼ぶと怒られますが、Hちゃんもお誘いして、
パーティーまでご参加いただき、フェラインのお仲間の皆さんと
楽しそうに談議されている様子を席が離れましたが、
見ていました。
お二人ともフェラインに入会してほしいな!
また新入会員の方も2名見えて、嬉しいことでした。
お仕事が忙しくてお時間のご都合がつかないとメールで
おっしゃっていたHさんも来てパーティーにも参加して下さり、低音の良い声でお話しされていました。
Mさんのご提案で作った新しい入会チラシがとても好評で、
新しい会員も増えてきているので、今回入会金支払い方法が
変わったことやご都合などで退会される連絡をいただいたかたも
いますが、フェラインの歴史をこれからも刻んでいけるように、
事務作業をお手伝いしていこうと思います。
田辺秀樹先生は、ついにウイーンの曲をレコーディングされるそうで、
サントリーホールの小ホールでコンサートもされるとか!
11月だそうで、皆さんで聴きに行きましょう。
ピアノは、もちろんベーゼンドルファー。
来月の久元先生のレクチャーコンサートの内容も
素晴らしいです。
先生のピアノで指揮者の伊藤翔さんと
2台のピアノでモーツァルトピアノ協奏曲第27番のレクチャーコンサート。
立川のセレモアコンサートホールでもちろんベーゼンドルファー。
久元先生は、オーストリアでベーゼンドルファー・アーティストの称号を
お持ちです。セレモアコンサートホールには、先生のお手持ちの
歴史的ピアノが置いてあります。プレイエル、エラール。
今回どの2台のピアノでの演奏でしょうか?
耳福?聴福、間違いなしです。(^_-)-☆
斬新な切り口で実に楽しい例会でした。
「詩人としてのモーツァルト」
モーツァルトが詩(人)に対する感情は、幼少期から影響を受けているのですね。
作曲家としてのモーツァルトについて考察した内容とは違い、
実にユニークで興味深い例会でした。
ご参加下さった会員の皆さんもとても楽しかった様子です。
私の中学の担任の先生もすぐに家に帰り、それについて、
岩波書店の「人間モーツァルト」と文化じん類学者のアーニー・パラディの
「モーツァルト魔法のオペラ」(武藤剛史訳→先生のご友人)を
参照しながらエッセイを書いたそうです。
中学の頃は、そんな先生とのお付き合いが浅かったのに、
ここ数年モーツァルトがご縁でモーツァルト管弦楽団でクラリネットを
吹いてらっしゃる先生の演奏会にちょくちょく足を運んでいます。
また叔父と呼ぶと怒られますが、Hちゃんもお誘いして、
パーティーまでご参加いただき、フェラインのお仲間の皆さんと
楽しそうに談議されている様子を席が離れましたが、
見ていました。
お二人ともフェラインに入会してほしいな!
また新入会員の方も2名見えて、嬉しいことでした。
お仕事が忙しくてお時間のご都合がつかないとメールで
おっしゃっていたHさんも来てパーティーにも参加して下さり、低音の良い声でお話しされていました。
Mさんのご提案で作った新しい入会チラシがとても好評で、
新しい会員も増えてきているので、今回入会金支払い方法が
変わったことやご都合などで退会される連絡をいただいたかたも
いますが、フェラインの歴史をこれからも刻んでいけるように、
事務作業をお手伝いしていこうと思います。
田辺秀樹先生は、ついにウイーンの曲をレコーディングされるそうで、
サントリーホールの小ホールでコンサートもされるとか!
11月だそうで、皆さんで聴きに行きましょう。
ピアノは、もちろんベーゼンドルファー。
来月の久元先生のレクチャーコンサートの内容も
素晴らしいです。
先生のピアノで指揮者の伊藤翔さんと
2台のピアノでモーツァルトピアノ協奏曲第27番のレクチャーコンサート。
立川のセレモアコンサートホールでもちろんベーゼンドルファー。
久元先生は、オーストリアでベーゼンドルファー・アーティストの称号を
お持ちです。セレモアコンサートホールには、先生のお手持ちの
歴史的ピアノが置いてあります。プレイエル、エラール。
今回どの2台のピアノでの演奏でしょうか?
耳福?聴福、間違いなしです。(^_-)-☆
登録:
投稿 (Atom)