自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2014年10月8日水曜日

嬉しい悲鳴 

10月26日甲信越ブロックの研修会が長野県で行われます。
昭和町総合会館駐車場に9時集合出発です。

いつも長野県の研修会は、参加者が5人~6人ぐらいでした。
支部長が今年は、大勢の人を連れて行きたいとおっしゃって、
私も生徒さんに声をかけました。

山梨県支部としては、大丈夫か?と思える28人乗りマイクロバスと
運転手さんで行く予定で、参加者が集まるのか心配でした。

ところがお誘いしてみると私の生徒さん、とくに後楽園の皆さんが
是非行きたいとおっしゃっていただき、後楽園から10人も参加いただき、
あっという間に28人ぴったりになってしまいました。

他のお教室のこともあり、支部長にまだ行きたい方がいたら、
どうしますか?と言ったら今回は、もう締め切り、次回の参加で
と言われました。車出しますと言ったら、そこまでしなくて良いと言われました。
そうなんですけどね~。

でも昨日、やはり行きたい方がいて、私としては、喉まで私が運転して
ご一緒したいと思う気持ちでした。<(`^´)>

ほんとにありがとうございました。

来年の長野県の研修会は、慧先生がいらっしゃる予定です。
ですから、是非皆さんで行きましょう。

もう少し早くから皆さんにお声をかけて、大勢の参加で大型バスで行けるように
したいと思います。


甲信越ブロックの研修会は、来年は新潟で、こちらも楽しい道中で行きたいと
思っています。新潟まで来ていただけると嬉しいですが・・・

今年11月にまた昨年のように青空太極拳を予定しています。
日程決まったらすぐご連絡します。

早朝太極拳は、押原公園で10月19日朝6時半~です。
こちらもどなたでも参加できます。


さて今日は、六郷ニードスタジオで太極拳です。
行ってきます。

2014年10月7日火曜日

断捨離中

昨日は、台風だったので自宅に午前中ずっといたので、先日から進行形の
洋服などの片付けをしていました。

家の物をいろいろ片付けていたのですが、どうも洋服がなかなか捨てられず、
まだ着るんじゃないかと考えたりして、作業がずっと進まなかった。

それにしても着てない服もけっこうあるし、気に入って着ている服と
何が違うのかな?と考えたりしました。

先日、友人に七部袖のコートをあげてからというもの勢いがつきました。
私より背の小さい友人は、私の七部袖がちょうどよい長袖になり、
着てもらったら、すごく似合う。

やっぱりこれは、背の低い人のコートだわ!
袖からセーターを出して着れば良いかと思っていたけど、
何だか寒くて着にくかった。

その他、丈の短いものも友人に着てもらった。
それでも友人は丈が長い気がするというけれど、
着てもらったらとても似合っている。
可愛らしい。

やっぱり私はデカイのだなあと実感した。

まあいろいろ失敗しながら最近、洋服の好みが少し変化した。

あまりにも以前は、お洒落のピントがずれてた。

背が高いために着れる服が合わなかったためだけど、
着れる服から好きな服にシフトチェンジ出来たのは、ブティックの友人のおかげです。

何でも試着させてくれる。普通のお店では、そこまで言えない。(笑)

持っている洋服で着てなくてもまだ捨てる気になれない服もあるけれど、
今年の秋冬は、着まわしてけっこう着れそうだとわかって良かった。

毎年チェックしないと洋服好きでついつい大変なことになる。

リサイクルショップに持ち込み、すっきりした。

今日も午前中時間が空いて、下着の整理。
突然死して、誰かに見られても恥ずかしくないと言うのが常日頃の
変な目標となっている。

では、また




2014年10月6日月曜日

イタリア亭

銀座でフェラインコンサートのあと2次会は、近くのイタリア亭でした。
フェラインでご一緒の石○さんが60年前に18歳の時にも来たことがあるそうで、
60年以上前からこのお店は続いているのですね。

山○さんが写真を送って下さったので、お店で飲んだワインと一緒にUPします。




美味しくいただきました。

終わった後は、近くのルノアールでコーヒーをいただき帰ってきました。

素晴らしいコンサートと大人の町の銀座を楽しみました。



2014年10月5日日曜日

モーツァルティアン・フェライン例会

昨日は、モーツァルティアン・フェライン例会でした。
上野優子さん(ピアニスト)の銀座十字屋ホールでのコンサートでした。

十字屋のホールの客席一杯でした。

正直度肝を抜かれたというか、迫力もありテクニックも見事で素晴らしい演奏でした。

――――― 上野優子氏プロフィール

 桐朋女子高校音楽科を経て同大学2年次に渡欧、イモラ国際ピアノアカデミー(伊)ピアノ科ディプロマ取得、パリ・エコールノルマル音楽院ピアノ科コンサーティスト課程ディプロムをアルゲリッチ、エル=バシャ、カツァリス各氏に認められ取得。
09年同音楽院室内楽科コンサーティスト過程ディプロムを首席・審査員満場一致で取得。

全日本学生音楽コンクール、浜松国際ピアノアカデミーコンクール、フンメル国際ピアノコンクール他入賞多数。
これまでストレーザマッジョーレ湖音楽祭、都民芸術フェスティバル、ラフォルジュルネ「熱狂の日」エリアコンサートなど国内外でソリストとして出演する他、モルドヴァ共和国ナショナルオーケストラ、スロヴァキアフィルハーモニー管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団と共演。
また国際的に活躍する多数の音楽家と室内楽での共演、福祉施設や学校訪問コンサートなど積極的な活動を展開する傍ら、コンクール審査や昭和音楽大学にて後進の指導も行っている。

パリ・サルコルトー、ブルージュ・サンボネ劇場など海外での演奏活動も継続し、イタリア国営テレビRA13、スロヴァキアFMに出演。‘08年デビューCDが「レコード芸術」誌準推薦盤に選出。
これまでにピアノを鬼村弘子、鍵岡眞知子、深沢亮子、有賀和子、F.スカラ、L.マルガリウス、B.ペトルシャンスキー、故G.ムニエ、M.リビッキー、J.Mルイサダ各氏に、フォルテピアノをS.フィウッツィ氏に、室内楽をG.マルティーニ氏に師事。
日本演奏連盟、全日本ピアノ指導者協会(PTNA)、日本ショパン協会、日本・ロシア音楽家協会各正会員。


♪演奏予定曲目♪

★モーツァルト:グラスハーモニカのためのアダージョハ長調 K.356(617a)

★モーツァルト:ソナタ第11番イ長調「トルコ行進曲付き」 K.331(300i)

★モーツァルト:ソナタ第18番ニ長調 K.576

★ドブウェン:ソナタ第2番 Op.10

★武満徹:雨の樹 素描

★リスト:愛の夢 3つのノクターン S.541 R.211

★グレー=リスト:ファウストワルツ S.407R.166

*****************************************

3曲もアンコール曲を弾いて下さり、ショパンも素晴らしい演奏でした。

フランスのサロンでの演奏の雰囲気を思い出すとおっしゃって、
若さとエネルギーに満ちた中に繊細さもあり、フランス、イタリアで勉強された影響を
感じられる音色に魅了されました。

パワフルであるにも関わらず、休符や間や繊細な音は、繊細なタッチで音色を使い分けて、
主題と主題のつなぎにその丁寧さと音楽性を感じ、会場の皆さんもそのエネルギーを
感じたと思います。

これからの活躍を応媛したいとフェラインの会員皆さんの感想でした。

身長は、私と同じぐらいでした。
まだ若い。今後の活躍楽しみです。
来年新しい2枚目CDの発売が決まっているそうです。

大勢のお客さんがまた素晴らしい演奏を引き出すのですね。

十字屋のオーナーが一日前に怪我をされてフェラインの澤田義博会長が司会進行をされ
それが評判で、会長の書かれた本を買って帰られる方もいらっしゃいました。
一人一人にサインをされていました。

91歳のおばあさまが本を買われてました。
フランスに住むお嬢さんにあげるそうです。

ドブウェンのソナタ、聴いたことのない作曲家で、とても音の多い楽譜で、
楽譜のコレクションの方にいただいて、練習も大変で好きになれなくて弾かないでおこうと
思われた小指を傷めたりと想い出のある曲のようでしたが、
不思議な複雑な曲でものすごい迫力、2部のはじめに圧倒されました。

リストの愛の夢は3曲目しか知りませんでしたが、3曲を聴くと、
さらに愛の夢の印象がはっきりとして、とても良かった。

銀座という町は、いつ来ても心が躍ります。

ブランドショップ街になってしまったけど、ブランドショップじゃないお店に惹かれています。(笑)






2014年10月3日金曜日

ガーデンシクラメン

いつも5月の後半にベコニアの昔からある種類が65円の苗になるころに
白とピンクと赤と買って植えていたのに、今年は、木立ベコニアが2鉢あるから良いかな~
と思って植えなかった。

少し涼しくなってからベコニアがとても綺麗になるのに、
木立ベコニアだけだと何となく寂しくなって、近所のマツオさんに苗を見に行きました。

以前、売られはじめの頃、珍しくて買ったガーデンシクラメン、
外で冬越しすると言うから買ったら、霜で枯れてしまった。
それから買わなかったけれど、玄関前の軒下で冬越しさせてあげようと
久しぶりに買いました。



通り沿いに置いて楽しもうと思います。

春になるとビオラもパンジーもこれでは狭くて窮屈になると思うので、育ち始めたら、
他のプランターに来年3月に植え替えます。

多分桔梗が育ってパンジーとビオラを抜いた後もこの鉢が寂しくなくなると思います。

高根の生徒さんが下さった、紫陽花の枝が、挿し木に失敗かと思っていたら、どれもこれも根が出ていて、根元から葉も出て来たのと頼まれたクレマチスも根が出ていたので、それぞれ鉢上げしました。今年は、薔薇は、10本ぐらいしか挿さなかった。一つ一つ鉢に入れて育てています。
まださしあげてげていなくて、欲しいと言う方もいるので、
来年育った頃に順番に差上げます。(^_-)-☆

だけど、10鉢ぐらいが管理しやすい。20鉢も30鉢もになるほど挿し木するのやめちゃいました。



2014年10月2日木曜日

木曜日

毎週木曜日の朝は、パソコンの動きが遅い気がする。

急いでいるからかな?

またゆっくり書きます。

2014年10月1日水曜日

指の関節

普段の生活でぜんぜん意識していない指の関節。

ピアノの先生が昨日私に教えて下さったのは、指の関節も一番根元を使う事でした。
先生が、ピアノをはじめたばかりの頃に伝えてもわからない事で、
レベルや段階があるとおっしゃった。

根元の関節を折ること数回。

私、ここ使ってなかったなとわかる。
手のひらの一部が繰り返すと疲れてくる感覚がある。

こんな手の感覚を多分はじめの頃に説明を受けても右から左と耳を通過して抜けてしまい
感じられなかったかもしれない。

まだ支えるべきところで指を支えて弾いてないとわかる。

先生は、右手は大丈夫。問題は左手とおっしゃる。

ほんの少し左の指が、以前より力が抜く事が理解出来て来た。
でもパソコンを打つ時の左手がもうすでに違う指の形。
これからは、パソコンも指の形に気をつけて打とう。

繊細な手の感覚、これって、意識すると違うと感じた。
年齢に関係なく、意識を増やしたら、まだ伸びしろがあるかもしれないと
少し思った。

太極拳と共通するところは、意識を増やすこと。
身体の隅々まで意識して動かす。
意識が増えるとやはりさらに滑らかに動ける。

では、また