自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2014年4月8日火曜日

芸術性

今年の私の太極拳の目標は、芸術性です。
そこには、つなぎの部分の丁寧な動きと前後左右上下感覚がとても大切。

佳代子先生は、まず軸と横のラインを乱さない事にとても厳しい。

昨日の佳代子先生の緩みの指導は、とても勉強になりました。

自分で自覚していることは、22式から23式のつなぎで横ラインが
乱れるということ。
きっと皆さんが見てもわからないところだと思うけれど、
自分の中では、とても難しい。
動きが単純な動きこそ、実は、難しい。

そして起勢の1式は、緩むことが本当に難しい。
佳代子先生がそのヒントを下さいました。

少し理解出来た。あとは、毎日今月は、十字手から2式までを自宅で
稽古を続けます。

佳代子先生のクラスは、皆さん遠くから来ている方が多く、愛知県から来ている方も
います。1か月に一度なので、新年度、1式からはじまりました。

これが自分の稽古にとても良い目標になり、自宅での稽古は、
課題を1か月稽古することです。

自分のお教室が、週に6回であと2回慧先生と地元の望月先生のところに通い、
それ以外は、この佳代子先生の課題を自宅で繰り返しています。

生徒さんは、1週間に一度のお教室でもとにかく継続されていくことが良いのです。
風邪をひきにくくなったり、何か身体の違いを実感されていくでしょう。



2014年4月7日月曜日

本部道場

今日は、本部道場で稽古です。
山梨の研修会が、5月18日なので、その打ち合わせをS先生と
したいと思います。

土曜日の慧先生の指導で上下相随の説明がありました。
腰が軸となり関連して動く、常に動いていて、陰陽相反するものが
調和している。
動きながらその意識しなくてはいけないところを見せて下さる。

21式の拳を振りかざす動きは、手足同時だけれど、おのずと手は後から
振りかざされることに気がつかないといけない。
まったく同時だとそれは、手の力で動かしている。

手は、長い腕の先についている。

運び打つだけではなく拳眼を引き込み懐へ引き寄せるところから払い
そして打つ動作につながる。

ただ打つとだけ思っていては、いけないということがわかります。

懐に引き寄せる時、足と手の関係を説明された。
転身して手をふところに引き寄せてくるわけだから、
足と手が同時になるはずもない。
ここでは源動腰脊や主宰於腰という稽古要諦が生きてくる。
腰の回りをゆるやかに使い臍下丹田を意識しながら中正円転を意識して
動きます。

左右感覚上下感覚も意識出来たら良いと思う。

指導方法の難しいところだなとつなぎの動きをつくづく感じます。

つなぐ動きの動作の意識を持てるように指導しないと初心者はともかく、
動けるようになってきた方もいつまでも1、2、3、4のようなばらばらな動きになって
しまう。

慧先生の流れるような動きを近くで見ると、あっ違うと思う。
稽古要諦は、どの動きの時も指導に生かしていかないといけない。

見て真似するだけじゃなくて、意味がありそこには意識が及んでいないと
気血のめぐりが滞ってしまうのではないかと思う。

意識が気の流れを導いてくれる。一つでも多く意識出来るところを
慧先生の指導から感じて、伝えていきたい。

楊名時先生の24式は、舞と言われた。
白鶴の舞。
楊先生は、伝統芸能のように太極拳をとらえられ、美しさを表現して、
足取りに品格を要求された。

動きの美を一生追い求めたい。

さて、昨日は、ピアノ教室のリハーサルでした。
6月が発表会だけれど、人前で恥をかいて、人前に慣れて、
焦って必死で練習して自分を追い込んでいけるためのリハーサルです。
指って震えるんだ~と毎回思う。
まあゆっくりなら弾けるから良いか~と思って甘い気持ちで臨んだらとんでもなかった。

私なに弾いてるんだろうと意識が飛んだ。
喉かわいてカラカラと思った瞬間、頭白く歌が途切れてしまいました。
やばいな~。めぐりめぐり、ようやく集中がもどり最後まで弾いた。

いったい途中どこを弾いていたんだか、まったく覚えてない。
先生が長くて何回も同じところを弾いたとおっしゃった。
ああそうだったのかと
自分で思う。

わからなくなって、このままいけないと戻った気がする。

緊張とは恐ろしい。
太極拳では、ほとんど緊張しないのになあ。

でも面白いことに、慧先生の教室の部分稽古が結構緊張します。
3グループに分かれて動き、皆さんが見ているからかな?
かっこよく動こうと思ってるのかな?

心静用意です。



2014年4月6日日曜日

山梨は、あちこち見に行くと2週間以上桜が楽しめます。

さて、私の家の花が綺麗です。友人に刺激され、植えた花もあります。


金魚草は、長く咲いてくれ、切り花にも出来るので、便利です。



12月に植えて、雪と霜でダメージを受けていたパンジーがようやく綺麗になってきました。



毎年ですが、プリムラ、増えて増えて嬉しい悲鳴。
あちこちの皆さんに差上げています。
庭もプランターも黄色いプリムラだらけになるほど毎年寒さにも強く丈夫です。
真夏だけは、日陰が良いです。ピンクと濃いピンクは、寒さに少し弱く、数が減りました。
来年は、軒下で育てます。

日本桜草の芽が出て来ました。
あと10日ぐらいで日本桜草も沢山咲きます。

マラコイデスは、今年はほんの少しだけになっちゃいました。
軒下に置いておけばよかったなあ。


2014年4月4日金曜日

筋肉痛

月曜日に畑でジャガイモを植え、1畳ぐらいの恐ろしくはびこった根の草取りを
したら、太ももが猛烈筋肉痛です。
火曜日は、最悪でした。

なぜそんなに恐ろしく草がはびこってしまったかと言うと、
ふきを植えていた場所に生えていたからで、
ふきの根を傷めたくないと2年の間、上の芽だけを取っていました。

でもさすがにこれは、ダメだと思ってふきの根も一緒に掘りおこして、
根がはびこっている草を抜き、あらためてふきを植えなおしました。

地下茎が四方八方伸びていき、横に伸びた根に一定の間隔で芽がついている草です。
なんという草なのかわからないのですが、すごく繁殖力のある草です。

根を少しでも残すとまた生えてきます。

シャベルでとにかく掘って掘って根を抜いて、その根が生えないように、
友人のいつも草が生えると耕してくれる方に日にあたり枯れるように
置かせてもらいました。

太極拳教室では、問題なく動けました。
火曜日は、おじぎするときだけ、
痛すぎて深くおじぎ出来ませんでしたが、皆さんおじぎしているので、
きっと気がつかないでしょう。(笑)
太極拳とは、まったく使う筋肉が違うとわかりました。

昨日、午後時間があったので、また少しの時間、畑に行って、草取りしました。
玉ねぎとニンニクの回りの草を抜いてきました。あちこちに山積みしてきました。
まだ細くてひょろひょろです。

今日も雨が降ったので、山積みして抜いた草がまた生えないか少々心配です。

ネギ坊主がそろそろ出てきています。
花がひらく前に天ぷらにすると美味しいです。

では、また

2014年4月3日木曜日

住吉屋講習会

姪の作ってくれたファイルを写真に撮ったので載せます。
ファイルは、そのまま載せられないみたい。暗かったのと私の影が映ってた。(笑)


どなたでもご参加できます。

2014年4月2日水曜日

野沢温泉住吉屋

姉の嫁ぎ先の野沢温泉住吉屋さんで太極拳の講習会をすることになりました。

姪がかっこいいチラシを作ってくれたので画像をアップしようと思っています。
今朝は、メールが沢山で時間がなくなったので、
また明日にでもUPしますね。

春ですね~。桜も綺麗。

では、六郷ニードに太極拳です。(^O^)/



2014年4月1日火曜日

じゃがいも

昨日、きたあかりというじゃがいも植えてきました。

畑を友人に借りてから、はじめの年に、メーククインと男爵、
次の年にきたあかりと男爵を植え、
昨年は、男爵を植えました。

じゃがいもを保存する納屋のような外のスペースがないので、
あまり多くは無理とあきらめ昨年は、2キロだけにしましました。

今年は、収穫量は少ないけど、美味しかったきたあかりを植えました。

じゃがいもとじゃがいもの中間に肥料を入れました。
昨年土寄せしなかったのが良くなかったので、今年は、ちゃんと土寄せして追肥も
しなくちゃと思っています。

自宅に帰って午後からゼラニウムの植替えなどして、
ガーデニングシーズン到来です。

5月15日ぐらいが薔薇の見ごろです。