自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2014年1月8日水曜日

南アルプス市後楽園スタジオ

南アルプス市後楽園スタジオで健康太極拳でした。
皆さん大勢来て下さってとても嬉しかった。

皆さんと合わせて動いていると、一人で稽古するよりもずっと
気持ちの良い気が巡ります。
これが、楊名時気功太極拳の素晴らしいところだなと感じます。

胴着は、心も引き締まり、新年の気分になりました。

生徒さんの横のつながりも見ていて楽しく、良い和が出来ているようで、
それも嬉しいところです。

さて、これからニードで太極拳です。
カレーのレシピ見て下さったかな?

では、行ってきます。





2014年1月7日火曜日

胴着

今週はすべてのお教室で胴着で出ます。
楊名時先生が、日本人に敬意を称して空手着をユニホームにされたので、
本部道場の稽古は空手着でした。

今でもお正月や、月はじめは、空手着を着る習慣があり、本部道場の稽古も
慧先生の指導者研修会では、空手着と決まっています。

一応、遠方から来る方は、重たいので、着なくても良いとは書いてありますが、
皆が空手着なので、太極拳ウエアーを着るのは勇気がいります。
昨日ワッペンを忘れ、それだけでも恥ずかしかったです。(T_T)

箱根でも必ず空手着着用です。

はじめて着るときは、とても抵抗がありましたが、着なれてくると
なかなか良いもので、今では、とても気に入っています。

指導者は、空手着着用と言いますが、最近慧先生も普段の稽古では、
太極拳ウエアーを着てらっしゃるので、太極拳ウエアーを着て指導しています。

自宅でもお正月でも部分稽古や立禅、スワイショウをしていましたが、
昨日つくづく稽古してきたら、身体のコリががほぐれて、気持ち良く、
血流が良くなり、身体が軽くなりました。

以前は、私は、元気印であまり気がつきませんでしたが、
今回、とくに実感しました。

では、これからピアノのレッスンです。
ショパン革命を弾いています。左手の練習曲です。

とてもまだ両手を合わせて弾けません。
今の2ページ目の中間部分、左手で何やってるのよと音楽になるどころか
苦痛な譜読みです。
お正月取り組みましたが、いまだに先が見えない感じ。
たまに右手を弾くとこれか~~~と思う。

左手の練習曲だけあって、左手これ暗譜出来るのか心配です。
でもまだ練習時間が足りない。

では、また

2014年1月6日月曜日

私の履歴書

私の家では、山梨県では珍しく日本経済新聞を取っています。
ここに私の履歴書と、毎月いろいろな方が書かれた文が載ります。

1月からは、指揮者の小澤征爾さんで、読みたい人もいるだろうと、
ルーズリーフに張り付けファイルすることにしました。

早速昨日お会いしたM先生が読みたいとおっしゃっていました。

さて、海外の友人に毎年年賀状を送りますが、
今年180枚印刷したのが足りなくて、20枚買いたし、それでも海外の方に
送る分が足りなかった。
宛名印刷ミスもありますが、だいたい195枚ぐらい出したようです。
住所を知らなくて出せない方もいたのが残念でした。

印刷した年賀状は、あんまり気に入らないポーズでした。
今年は、年賀状に向けてもう少し前から準備したい。(笑)

そんなわけで、昨日購入したカード。
春らしく日本らしいのが良いかなとこんなカードを選びました。
画像が綺麗に色が出なくてごめんなさい。



立てて飾れるようになっています。
飾るかどうかは、相手の自由ですけど、こんなカードが送られたら、
私だったら嬉しいかなと思うような綺麗なカードを選びました。

トルコのイスタンブールの友人など数枚送ります。
もっと早く送ればよかったんだけど、年賀状の枚数が足りなくなり遅くなってしまいました。

今日は、神田で稽古です。

では、また


2014年1月5日日曜日

武田神社

ここのところ毎年武田神社にお参りしています。

お日さまが眩しかった。

さて、明日は神田道場で太極拳の稽古ダブルです。
慧先生の指導者講習会+佳代子先生のお教室です。

また色々指導のヒントや自分の気付きを見つけてきます。



2014年1月4日土曜日

花壇

庭の花壇に昨日は、30リットルの花壇の土を20袋買いました。
(^^ゞ

でもまだもう少し足りないけど、あとは、ボチボチ増やすことにして、
鉢の木や宿根草など植え始めました。


あとは、春になってから綺麗にしたいと思います。
西側で植物にとってあまり良い環境ではありませんが、春以降、楽しみです。

だけどまあ土って思ったより沢山入れても入れても増えないものですね。

明日は、東京にいくので書き込めないかもしれません。

では、また

2014年1月3日金曜日

花壇

次男と三男が花壇を作ってくれました。
駐車場にしていて、じゃりだったので、掘るのに4日間かかりました。
つるはしで少しずつ掘りました。

私は、そんな無謀な計画はやめた方が良いと反対しました。
土が硬いから掘れないよと言いました。
ブロックをモルタルで固めて囲って茶色いペンキをぬってくれたら良い
と言いました。

穴掘り好きな次男が、大丈夫と自分たちで計画したのが、
穴を掘りブロックを埋めて、木の柵を作って立てるというものでした。

それで、木の柵をつけて完成したのですが、これは、柵をまだはめていません。

次男は、写真をうつして、いるところで、三男がモデルになっています。



二人で2日目疲労がピークになり、こんな硬いのに何で掘ることにしたのかと
掘る計画を後悔したらしい。
3日目身体が楽になり、4日目は、なんとなくダルイと言ってました。


柵は、次男の横においてあります。

このあと、農協の精米所でもみがらを5袋と米ぬかをあるだけもらってきて、
まず敷き詰めたけど、車で運んだ料として驚くほどだったのに、花壇に敷いたら、
2センチも埋まらない程度でした。

私が、高根で買っていた馬糞堆肥を2袋、もみがらくん炭とピートモスの大袋を1袋づつ、
卵の殻のもらった肥料を1袋入れて混ぜてから、プランターの土25ℓを20袋入れたのですが、
まだ半分ぐらいです。

今日から私の仕事。
下のもみがらなどは、混ぜないように、もうあとは、プランターの土をあと20袋ぐらい買って
入れて、体裁よく、自宅の鉢に植えてある木を3本と薔薇を少し植えようと思います。

寒いので、草花は、春に植えようと思います。

車が、取りあえず3台置けるよう植木鉢を移動させて、花壇に停めていた車の場所も確保です。

普段2台の車ですが、3台停められるようにします。
お向かいの美容院がお休みなので、1台車を停めさせていただいています。


玄関前のバーゴラも綺麗です。

2014年1月2日木曜日

あけましておめでとうございます

一日遅れましたが、あけましておめでとうございます。
昨年中、皆さんにこのブログを見ていただいて、ありがとうございました。
とくに考えず、慌てて書いた投稿で、誤字脱字、変な文章もありましたが、
忙しい時間、何となく続けてきました。

コミニュケーションツールにもなり、良かったかな~と思っています。
今年もよろしくお願いします。

さて、昨日朝8時40分から押越第二公会堂で曲地区の新年拝賀式がありました。
地域の組長(自治会長)の今年は、そのお手伝いに朝から出かけました。

正直言って、お正月の元日の朝からお雑煮を作って出したりと
家で忙しいのに、何でこんなこと元日からするのかと思ってしまいますが、
長年続けて来た地域の風習なので、仕方がありません。

10時に地域のおじさま方がやってきて、消防団もやってきて、
お酒にビールに焼酎にとおつまみ食べて、まあそれで、12時ごろに終わります。

今年は、消防の若手もお酒飲めない人も来て、
お茶に甘いお菓子ばかり食べている人がいて、
購入したおつまみに少しだけ甘いものを買って良かったと思いました。

さて、自宅は、暮れから息子達が花壇を作ってくれて、
車の停まっていたところに作っているものだから、土地が固いのに、
計画を勝手にたててくれたのだけど、そんな砂利の土を掘るということに
してしまったから、大変で、30日~はじまりまだまだ完成しません。
疲労がピークだけど若いから寝るとどうにかなるらしく、
とにかく毎日やってくれてます。

玄関前もバーゴラが出来ました。白いペンキで塗るらしいから、もう少しで完成です。
薔薇屋敷、進化してます。(^_-)-☆