自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2012年9月9日日曜日

ディズニーランドローズ

秋の薔薇は、色が濃く綺麗です。

でもまだ暑くて、今咲く薔薇は、昼間の暑さにすぐに花を傷めてしまいます。

今朝咲いた薔薇を携帯カメラで写しました。


ディズニーランドローズ。植えた場所が日陰で、育たなかったので、鉢に植えて日があたる場所に移したら、咲いて元気が出て来ました。最近つくづく薔薇は、日当たりが良いなあ~と思います。とくに色の濃い薔薇は、日陰の多い我が家の庭では、よく育ちません。



シャルルドゥゴールは、これから咲くところです。昼間の暑さで、花弁が茶色になっちゃうだろうな~。

昨日は、モーツアルティアン・フェラインの例会でした。
副会長Kさんの素晴らしいオペラのお話に皆さんパーティーでも盛り上がりました。

私は、遅刻して行ったら、皆が、どうしたどうしたと声をかけて下さいました。
ありがたいです。しかし個性的な方ばかりです。

旅行に行く方たちと成田でお会いしましょうと声をかけました。
海外旅行に慣れた皆さんと行くので、安心です。
スーツケースに荷物を準備しなくちゃ。
ワンピースも必要です。どんなワンピースを持っていこうかな?

旅慣れた会長さんがおっしゃるには、絶対に向こうで買えない必要なものは、
手荷物で持っていかないといけないとのことでした。
なので、タキシードを手に持っていかれるそうです。
今までに2回、スーツケースが世界中を駆け回り、手元に届いたのは、後からで
そんな経験があり、困ったそうです。

私にも、ワンピースなどドレスアップしなくちゃならない時に着る服は、
現地ですぐに買えるものではないものだから、
手荷物に入れるように言われました。
向こうで買えるようなものは良いけど、とくに乗換などあるとき、
スーツケースが無くなることがまれにあるようです。

今回は、大丈夫だと思うけどとおっしゃってましたが、
でも万が一ということがあるらしい。

私の海外旅行経験は、3回。とくに何もなかったけど、そんなことがあるんですね。

会長さんは、一度も盗難には合われてないそうです。
住民のように溶け込めるそうです。
どんな感じに溶け込むのか、観察してきます。(^_-)-☆


おとなしく目立たなくしているつもりですが、私、どうもイジラレキャラらしい。

朝日カルチャーの太極拳をしているおじさまたちが、イタリアでニコニコしちゃダメだと言う。
気があると思われモテモテで連れ去られちゃうと言います。
そんなことあるの~~?

目立たなくおとなしくしているのに、神田の道場の太極拳仲間は、
私を見るだけで笑う。歩くと笑う。ペットボトルを買いに行っただけで笑う。
「どうして笑うの?」と聞いたら「存在が面白い、縦横デカイ見てると笑える」という。

さらに昨日の朝日カルチャーの人、とても可愛い中国人のお姉さま、体調不良で帯状疱疹が出た
話をしてくれた。帯状疱疹にならないように気をつけてねと皆に話をしている。
なぜか私の腕をモミモミして、あなたは大丈夫という。
腕の太さ?弾力?


まあ元気でピンピンコロリが生きる目標です。








2012年9月7日金曜日

無意識

無意識のことが沢山あるということを、まず知らなくちゃいけないんだなあ~と
思い知らされる。

ピアノも太極拳も同じようにまったく無意識な世界を発見する。

ピアノも間違えてないと思う。
でも先生に指にセロテープを貼って弾いてと言われて、基礎のところで、驚いた。
使ってないハズの3番の指を使ってしまうのが、よくわかり、無意識が意識に変わった。

ピアノの先生のあのセロテープ指導は、効いたな~~。


さて、太極拳もみんな無意識。ビデオで映さないとわからないんだな~と思う。


先日、師範をとる人達の勉強会で、ビデオ撮影をして下さった方がいて、
そのビデオを見た。

客観的に自分を見ることが出来た。

3か月前に友人のとってもらった自分の動きは、その時は、自分にも
見る目がなく、直さなくちゃと思った場所を気がつくのが少なかった。

最近また、その3か月前の姿を見ると、ぞっとするほどヒドイ。

昨夜、最近の撮影をみたら、大分修正されていて、ホッとした。

これをまた3か月後にみるとまたぞっとすると思うと日々の稽古の
重要性を感じました。


指導方法も試行錯誤を繰り返しています。

でも指導の基本は、楽しく無理なくです。
続けていただくと、太極拳の健康効果が増します。
ある程度、継続されて、動きが理解出来てから、また新たな発見がある。
すぐには、なかなかわからない事があるから、太極拳は、難しい。


今回のビデオ、皆さんの後ろの方での演舞ですから、
少しわかりにくいこともあります。

ここ数日、また気づきがあり、
日々稽古を続けていきたい。

2012年9月6日木曜日

アトリエ・ド・アガサ 太極拳

アトリエ・ド・アガサに太極拳です。
今日は、皆さんと終わったあと昼食会です。

皆さんとの出会いに感謝です。
1年前だったら、お会いしていなかったんですよね。

女性3名男性3名の6名の生徒さんと太極拳です。

またアガサさんの会場が、とても気持ち良いです。

今日の昼食会の会場は、お料理のお教室でご一緒の方のお店です。
お料理の先生もNさんのご紹介。

ほんとに人と人とのつながりというものは、大切だと思います。


ところで、北海道の友人は、あの電話の嵐のあと、私にかぼちゃを送ってくれました。
山梨でもかぼちゃ食べるけど、北海道のかぼちゃって美味しいね。
7個も送ってくれました。

(^_-)-☆


2012年9月5日水曜日

モーツァルトのヴァイオリンソナタ

今朝は、ヴァイオリンソナタK304、K376、K378、K454の入ったCDを聴いています。
久しぶりにのんびりの1日。

古い時代から続いて何年も聴き継がれた音楽の安心感。
思考を邪魔することなく、音を流すことも出来るし、魂に働きかけるほど真剣に
聴くことも出来る。

自分の心をそのまま受け入れてくれるそんな曲。

いつも穏やかな心にしてくれる。

やはりモーツァルトは良いなと思う。

2012年9月4日火曜日

オペラ

プリティーウーマンというシンデレラストーリー。
こういう映画、女性は、好きだと思う。

その中でリチャードギアが、

「音楽は、言葉を超えた芸術だ!

 オペラ体験は、初めが肝心だ。

 好きか、嫌いかだけだ。

 好きなら一生の友になる。

 嫌いなら、オペラは君の魂にならない。」 というセリフがあります。



DVDとかテレビとかそういったものでしか私、オペラ経験がないのです。

どう感じるか、楽しみです。


長年、体育会系で生きてきたんだなあ~とつくづく感じます。
それがまあ、よくも私が音楽の世界にも首を突っ込んだものです。

これも天国の娘からのプレゼント旅行です。

声楽習っているのに、生オペラはじめてなんです・・・(@_@;)
でも初めてのオペラがロヴェレートのモーツァルト音楽祭というのも
なかなかカッコイイ。


2012年9月3日月曜日

電話が8回

土曜日の夜の11時過ぎ、北海道の友人が電話をかけてきました。
30年以上躁鬱を患っている。71歳の方です。

1か月おきに、叔母さんが亡くなり、従兄が亡くなり、
近い将来近くに住む予定の親友が突然亡くなり、パニックになったらしい。

1時間そんな内容の電話で私に平家物語の序文をFAXして欲しいという。
インターネットで沙羅双樹の花の色って文章を調べて、ワードにフォントを大きくして
貼り付けた。

目が悪いので、大きくした方が良いと思った。

朝それをFAXした。
また電話で、お礼やらまた1時間近く電話で話していた。

やれやれと思ったら、午後、私が出かけている間に5回電話があり、
帰ったら電話してと伝言。

午後帰ってから電話すると私からの電話だと電話代が悪いと思うのか、
お礼の品物を送ったと言って電話が切れた。

さすがにもう良いだろうと思ったら、また夜の10時に電話があり、
1時間しゃべってた。

半年に一度ぐらい、どうにも精神的にパニックになると電話してくるらしい。


平家物語の序文を読むと落ちつくらしいのだけれど、大事にしまっておいたら
どこに入れたかわからなくなったらしい。

人生は、四苦八苦というけれど、人は誰でもいつか死ぬんだよね。
そう考えると、まあ仕方がないんです。

大切な人が死んでしまうと悲しいけど、
自分より若い人が先に死んじゃうと悲しいけど、
でも早いか遅いか、いつか自分も死ぬんだよね。

まあだから今を精一杯楽しむことが良いね。

しかし、もう今日は、電話がないことをさすがの私も祈ります。
夜遅いのは、勘弁です。眠気覚める。(@_@;)ハハハ

2012年9月2日日曜日

イタリア旅行

実は、実は、私、イタリアに行くのです。

モーツアルティアン・フェラインの会で、ロヴェレートに行くツアーがあり、
お誘いをうけました。
会長さんは、自分が1週間入院したと思えば行けるんじゃないとあっさりとしたお誘いを
受けました。

そうは言っても、ちょっと家族をおいて行けないかもとしばらく悩みましたが、
こんな機会は、めったにない。
いつ死ぬかわからないから何でもチャンスがあったら、行こう。
このように考えてまず行くと決めました

家族に聞いてみたら、行けば良いじゃんと言われ、じゃあと行くことにしましたが、
こんなに早く9月が来るとは、考えても見ませんでした。


ロヴェレートという町に滞在するので、イタリアの観光旅行とは違います。
イタリアモーツァルト協会の方にロヴェレート・モーツアルト音楽祭に招かれ、
モーツァルトの歌劇「ドン・ジョンバニを鑑賞したり、カーサ・モーツァルトの会場で、
ピアノリサイタルを聴いたり、オーディトリアムという会場で
モーツァルトの交響曲などを聴いたり、バラッツォ・ロンドンという会場にも行き
音楽鑑賞が出来る、素敵な旅です。

ヴェネツィアにも寄りフェニーチェ歌劇場でヴェルディー「リゴット」を鑑賞します。

海外に行くのは、ロサンジェルスに行って以来で、12年ぶりかなあ~。
とても楽しみです。

何が心配って、花の水やりです。
お隣のともちゃんにお願いしようと思っていたら、ともちゃん来なくなってしまいました。

三男が引き受けてくれました。家事もいろいろ三男がしてくれると思います。
おこずかい、はずみます。

ホッと一息、旅行の準備をボチボチはじめています。
9月13日~20日までです。
その間、ブログお休みします。

太極拳のお教室、お休みをいただきました。

帰って来たら、皆さんにイタリアの風をお届けします。


不思議なことに3年前の夢ノートに、実現して欲しいこととして、
ずうずうしいことを色々書いてあります。
その中の一つに、イタリアに行くと書いてありました。

その時、まだイタリアモーツァルト協会とフェラインの交流も始まらない
前でした。でも以前からイタリアに行ってみたかったので、
そのノートにイタリアに行きたいと書いて
ありました。

今回の旅行の話が出た時、本当に驚きました。

海外に行った経験が沢山ある方は、私がどんな状況があるかわからなくても、
良い機会だから行ける時に是非行くべきだ、
行ってらっしゃいと後押ししてくれました。

モーツァルト・フェラインの会員になったのも、娘の主治医さんが誘ってくれたけれど、
でも気まぐれ、何となく気がつくと、そんなにモーツァルトに詳しいわけでもないけど、
なんとなく雰囲気が気に入って続いているし、
毎日一度は、何かしらのモーツァルトを聴いているし、
何のご縁かわからないけど、ともかく嬉しいです。