自宅前

自宅前
2013年5月18日現在の通り沿い。

2012年2月6日月曜日

ヤバイ

今日、買い物に行ったら、お会いしたことのある、大変特徴的なお顔の
おばさまにお会いしました。
しかし、その方にどこでお会いしたのか?まったく記憶になく、
その方にご挨拶したのですが、さて?誰かな?

何も聞かず、帰ってきました。
ヤバいよね~~。


とこのブログ書いていたら、想い出しました。
モナリザお姉さまのお店でお会いしたんだ~~。

ホッと一安心。

テレビ見ていて、ほらあの人、あの俳優のあのドラマに出ていたあの人よ。
と名前が出てこないなんてことありますか?

嫌ですねえ。(*_*;

レモン

私の料理に、欠かせない素材の一つ、レモン。
ポテトサラダにも最後に必ずレモンの搾り汁を入れます。
マカロニサラダはもちろん、モヤシは茹でてナムプラーとレモン。
コールスローにもレモン。

ビーフストロガノフにもレモン。
サワークリームを使わないため最後にレモンを入れます。

カレーにもレモン。入れない時もあるけど・・・
カレールーを使わないで作る。
最後にレモン。

レモンが味の決め手になります。

でもね、色々な人に料理を食べさせてみるけど、レモンに気がつかないことが多いい。

何を入れたの?と聞かれる。
レモンが入っていることに、みんな驚くから、隠し味と言ったところでしょう。


最近体重は変わらないけど、はっきり言ってとてもマッチョな肉体になってきた。
母乳のため乳腺が切れているから、某部分は、下垂ぎみではありますが、
しかしですが、女性の美というより逞しい感じ。

毎日太極拳がどうやらこのマッチョな肉体を作っているらしい。
引力に逆らう肉体改造に大変役立っているような・・・・・・

まあでも今までも誰もカヨワイ女性だとは思われなかったでしょう。

田富カルチャーに来ている生徒さんのおじさまにも逞しいと言われたばかりです。( 一一)

2012年2月5日日曜日

シンピジューム

ようやく我が家のシンピジュームの一番下の蕾が開きかけました。

開きはじめの美しいこと。
なかなか沢山の蕾が立ちあがりません。
でも今年は、育て方を学習して、世話して、来年沢山の蕾を立ち上げたいと思います。

栽培農家は、夏の夜が涼しい山の上に鉢を移動させます。
なので、沢山の蕾が立ちあがると言われています。

夏、暑いから厳しいのですが、何とか夏バテさせないように育てたいと思います。

つくづく花が好きだと思います。
薔薇にはハマっていますが、でも薔薇だけに限らず花全般好きです。

玄関前に植えていたクリスマスローズを皆さんに見ていただけるよう、鉢に植えました。
まだ蕾が立ちあがりませんが、通りを歩いている方が楽しみに見て下さると思います。

昨年アナベルというアジサイの仲間を挿し木したので、6月は、純白のアナベルが沢山咲いて、
楽しめると思います。
アジサイよりバシバシ切っても新しい新芽に必ず花芽が出来るので、良いです。

アジサイも友人からいただき挿し木でずいぶん増えました。
6月の楽しみです。そのころご紹介します。





2012年2月4日土曜日

立春

今日は、立春、昨日の朝は、甲府はマイナス9度、とにかく寒い。
でも、ちゃんと庭には、水仙の芽が出て来ています。チューリップも芽が出始めました。

昨年は、アネモネやラナンキュラスも出ていましたが、今年は、さすがに寒さで凍ってダメかも
しれない。

水仙は、それでもちゃんと出て来てる。
春は、あちこち感じられる。
薔薇の芽も膨らんでる。

先日伯父の49日で出かけた時、伯母が私にくれた紙、
何が書いてあるかと思ったら、

ボケない人十カ条

1、常に感謝し、ゆとりある人
2、本や新聞を読み、日記をつける人
3、手、足、をよく使う人
4、人の世話をよくする人
5、ハイカラな人
6、酒をたしなみ、歌を歌うなど陽気な人
7、友人が多くつきあいのよい人
8、趣味が多く理想をもつ人
9、奉仕精神旺盛な人
10、異性に関心を持ち続ける人

その他いろいろな言葉の書いてある紙をくれました。

「ねえ、これもらって、あげるから、いらない?面白いでしょう。」と80代でまだテニスをする元気な
伯母が、どういうわけか私にくれた。
親戚も姉もすぐそばにいたのに・・・・

他に詩のような言葉で、鏡を見よう、青春、咲いた花、咲かせた根元の恩を知れなどなど

みんなPPKを望んでますよね。ピンピンコロリ。

春が待ち遠しいね。

2012年2月3日金曜日

万能茶

熊本、村田園の万能茶。

高根のお料理の先生が取り寄せて下さって、一度いただいてから、
とても気に入って、またいただいてきました。

阿蘇の大地の恵み

万能茶

どくだみ、柿の葉、とうきび、ハト麦、甜茶、くま笹、あまちゃづる、はぶ茶、甘草、
大豆、田舎麦、桑の葉、クコ、ウーロン茎、ビワの葉、浜茶 

自然栽培
農薬不検出
ノンカフェイン

やかんで沸かして、ポットに入れて、お弁当にも持たせています。
ノンカフェイン、夕食後に飲むのに良いですよ。

(*^。^*)

2012年2月2日木曜日

ペットボトル

私も便利に使っているペットボトル飲料。

でも驚くことに、以前働いていた職場で20代の女の子は、一度もお茶の葉でお茶を入れたことが
ないと言いました。

「あの急須にどのぐらい葉っぱを入れたら良いのですか?」という
「適当で大丈夫だよ」と言ったら、固まって動かない。

「どうしたの?」と聞いたら
「お茶を入れたことが一度もなくて、葉の量がまったくわからないんです」と言う。
「え~~~~~~~~~~~~~~~一度も入れたことないの?」とその時ビックリしました。

でもどうやら、これは、珍しいことではないらしい。

年齢なのかな?と思っていたら、私のご近所の方、60代、お煎茶を飲まないという。
コーヒーと水だそうです。ご飯の時に甘いジュースを飲んでいるらしい。

そういうご家庭に育った子供は、お茶を飲む習慣がないから、飲まないみたい。
30代の息子さん、コンビニで紙パックやペットボトルの飲み物を買って飲んでいます。

お茶もペットボトルもあるから、それを買えば、お茶の葉を捨てたり急須を洗ったりする手間が
いらないね。

だけど、何となく、豊かな暮らしの気がしない。

今日伺う高根の太極拳のNさん。
優雅にお煎茶を入れて下さる。
玉露やお抹茶も入れて下さった。

私、お茶は習ったことがなかったけれど、とても勉強になります。

スローな豊かな時間。感性を磨かれるような、お茶の味。
日本の文化。
大切に感じるこの頃です。

2012年2月1日水曜日

紅茶

紅茶ってどうやって入れますか?

最近の茶漉しがついたポットは、便利で我が家でも使っているけれど、
美味しい紅茶を入れるには、この茶漉しはとてもイマイチです。
紅茶の葉がジャンピングするのを妨げます。

本当は、蓋つきのちょうど良い鍋を買おうと思っているんですが、
面倒なので、小さめの雪平なべで紅茶を入れています。

鍋で水を沸騰させる。
火を止め、紅茶の葉を分量入れる。

鍋を少し揺すると乾燥した葉が湯につかる。
しばらく観察していると葉がジャンピングして下から湧き上がるように跳ねはじめる、
少しすると水面に浮かぶ葉がほとんど沈む。
だいたい2分ぐらい。

沈んだら、はじめて茶漉し付のパイレックスの容器に入れて、葉と紅茶をわけてしまう。

そうやって入れた紅茶とはじめから、茶漉しポットに葉を入れた紅茶と味がぜんぜん違う。
紅茶の葉の状態もふくらみからがぜんぜん違う。

なので、面倒でも大好きな紅茶を美味しく飲みたいと
鍋で紅茶を入れて毎朝飲んでいます。

ポットから茶漉しを外してしまう。

朝は、ミルクティー用に入れるので、そのまま家族で飲んでしまいます。

自分用には、ストレート用の葉で美味しい紅茶を同じ要領で入れて、水筒に入れてしまいます。
出かける時は、持ち歩けるし便利です。

コーヒーも多めに入れて、水筒に入れておきます。
冷めないし、ペットボトルをやたらに買わなくて美味しい紅茶やコーヒーがいつでも
飲めるので気に入っています。

お煎茶は、冷ました湯で入れるので、これは、お湯を冷まして入れます。
きちんと冷まして入れたお煎茶はポットからのお湯を注いだお茶よりずっと甘く美味しく入れられます。

これも水筒に入れておきます。

その日の気分で入れる水筒の中身。
すごく自己満足だけど、こだわって入れるから、飲む時に楽しい気分になる。